でおんのブログ

お買い物記録

結局良案件なかったんで

2012-11-27 22:35:33 | IS01

土日で結局IS01のMNPの良転出案件が見つからなかったので、結局地元でキッズケータイで3DSと商品券貰ってきました。


ジョーシンでガラケー0円で30000PB+下取り5000Pがあったんで、それで(後日)WiiU買うって手もあったんですが、出先では時間の都合もあるので、なかなか踏み切れませんでした。


家族セット割も結局使わずに完了です。





でおんのブログ-3DS





ネットには高額CBとか色々情報があるけど、探しに行って簡単に見つかるもんじゃないですね(しかも田舎で)





3DSはクリスマスまで押入れの中で保管する予定す(子供はWiiUって言ってるけど)




IS01回線がとうとう2年全うMNPへ

2012-11-24 21:13:47 | IS01

2年前に買ったIS01の回線ですが、とうとう2年経って更新月となりました。



でおんのブログ-マモリーノIS01

今はマモリーノに入って無料通話を毎月積み重ねてきました。


※写真のプリモバとSH-10Bはジョーシン下取り用です^^



あと最近気付いたMNPの時のマモリーノの利点はダイレクトにオペレーターに繋がることかな?



そして11月最終週の今週がラストチャンスだ。良案件がなければ最悪誰でも割だけはずす予定です。



明日探しまくってきます。





IS01使わないのでmamorino(マモリーノ)買いました。

2011-06-23 21:31:57 | IS01

IS01買って8ヶ月目にして、プラン変更しました。

プランEシンプルからプランSSシンプルにauショップで変更しました。

もちろん無料通話を貯めるためです。7円維持の為にEZ WINも解約です。

でおんのブログ-マモリーノ

そこでガラケーが必要な訳ですが、できる限り機能を絞りたかったので、子供に持たせてもリスクが少ないマモリーノにしました。

新品ロッククリア済みで3000円程度で買えるのも良いですね。


でも使ってみないとわかりませんが、EZ WINは付けといたほうが良かったかも?


連絡先は3件(発着信共)しか登録できませんが、行事などの時に子供に持たせる予定です。




IS01について 格安モバイルインターネット編(T-01A経由)

2011-04-09 23:24:18 | IS01

auのICカードは速攻で抜いて8円(今は7円)運用中のIS01なので、無線LAN以外ではインターネットに繋がりません。

旅行に行った時とかに、車中で調べ物や地図表示などをしたくて、T-01A+BモバイルU300を買ったんですが、いかせんアンドロイドに比べて使いにくい。


そこで、いつも家の中で慣れ親しんでいるIS01を外で使えるようにと思って、T-01Aをモバイル無線LANルータ化したワケです。

(まぁお金があれば普通にauの回線を使えばいいわけですが、docomoのパケホーダイすらもったいなくて使えないので..)


まずIS01のT-01A経由日本通信回線のメリットですが、やはり値段の安さでしょうね。

そしてdocomoのFOMA回線のためエリアが広い。

さらにT-01A単独で使うよりかなり早いって事ですね。

特に驚いたのが、T-01A(IE)でインターネットするとかなり遅い(回線も遅い)んですが、IS01ではさほど遅さは感じません。なぜだかわかりませんが、速いです。

IS01の方は、一度接続してやれば、後は勝手にT-01A見つけて接続してくれるので楽ですね。シェル開けば勝手に接続してくれます。

そしてGoogleMAPもWM用よりアンドロイド向けのほうが色々高性能で使えるしね。IS01のGPSは優秀だし。


デメリットはやっぱりU300の遅さでしょうね。これは料金とのトレードオフなので仕方ありません。

それとIS01は車中では良くても、外で使うのはちょっと恥ずかしいです。

あとはIS01とT-01A双方の電池の怒涛の減り具合。




IS01について ながらインターネット編

2011-04-01 22:23:45 | IS01

自分は常にダイエット中なので、いつもリビングで、TV見るか、雑誌読むか、ゲームするか、無線LANでネットしながらエアロバイクに乗ってます。
そのネットの時の相棒として今IS01が手放せない便利さになっています。
まずネット相棒の遍歴を比較を含めて紹介すると、


1代目:WS003SH 初代ウィルコムW-ZERO3
初代W-ZERO3です。4インチのVGA液晶を搭載し、キーボードも搭載しています。4インチといっても、ワイド液晶でなく4:3の画面サイズの為、画面はT-01Aより大きいです。
画面が大きいので、閲覧中心だと特に不満なく使用できていました。でも不具合が生じるページが増えてきて徐々に不満に。
物理キーボード搭載ですが、実は全く使用していませんでした。なんせ押しにくい(注:自転車漕ぎながらです)
まぁこいつを普通に使っていたので、T-01Aは違和感なく入れたわけです。

2代目:HP Pavilion tx2105(一瞬で引退)
ノートPCですが、画面を回転させればタブレットPCにもなる。なることはなるけど、とてもじゃないが重すぎる。

3代目:Nintendo DSライト(一瞬で引退)
子供の借りて、インターネットブラウザを買ったけど、あまりにも使えない。遅い、狭い、全てが苦痛。買うんじゃなかった。

4代目:SCE PSP-2000(生き残り)
DSより遥かに実用的。普通に使える。だけど、W-ZERO3の方が使いやすい。ただしゲーム用として生き残り。

5代目:Docomo N-06A(早々に引退)
ホームU対応のFOMA端末です。いわゆるガラケー。
W-ZERO3よりWVGAと高解像度で、ホームU接続で通常のネット接続だけでなく、本物のiモードも使える。フルブラウザも(ある程度)Flashのページも表示可能と完全に置き換えモードだったけど、ネットすると画面の小ささがネックになって(文字が読めない)結局ホームUも解約して普通のガラケーとして使ってました。

6代目:au IS01
ここでIS01の登場です。
ワイド画面だけどW-ZERO3より大きく感じる5インチのワイド画面に、慣れなくても普通に文字入力が可能な本格的なキーボード。なにより画面に触れることなく殆どの操作が可能。高速CPUでネットもサクサク。
両手持ち用の為、自転車漕ぎながらでも、ミスなく操作可能。30分使っても手が疲れない大きさと軽さ。完璧です。
ただしFlashのページが表示できない。N-06Aでも表示できてた物が出来ない。

7代目:T-01A(早々に引退)
標準のIEでFlash再生可能ということで、使おうと思いましたが、IS01に慣れると、あまりにも使いづらい。動作が遅い。ただしIS01がなければ、初代W-ZERO3の置き換えにはなっていた。
最初と最後がWM機だけど、ネット接続に関しては、この2機種だけ無線LANの長~い暗号キー入力した気がする。

という事で6代目のIS01が現役で頑張っていますが、文字入力が普通に出来るだけで非常に快適です。難点を挙げれば、一応スマートフォンなので、PC用ページでなくスマートフォン版のページに繋がろうとすることくらいです。IS01くらいの画面サイズであれば、PC用ページの方が使いやすいです(慣れの問題?)