しかし、こんな雨が続くと日本もついに亜熱帯気候になったのかと思うのであるね。スコールですよ。今年の夏は50度を越すという話もあり。一体どうなるのかねとは毎度のことであるが、本当に真実身を帯びてきたのであるね。あとは、地震かぁ。この間、静岡県民の方を話をしていたら、静岡では当たり前のようにどこが崩れてどこが危ないということを勉強しているという。これもまたすごいのであるね。東京の人はそんなこと全然教えてもらっていないですがね。どうなってんのか?
さて、次は、大井町線旗の台駅が急行の追い越し駅になるため、ホームを2面4線工事を進めているのである。この工事もそろそろ仕上げになってきた。今日みたらなんといままで二子玉に向かって左側のホームを上下線とも使っていたが、右側のホームと共用が始まっていたのである。つまり、上下線が分離された訳であるので、今度からはホームを間違えないようにしてくださいね。

写真は、携帯で撮ったのでボケボケで分かりづらいかもしれませんが中央左右に電車の姿が見えるでしょう。左右に泣き別れしているのが分かるのであるね。こんどはちゃんと撮りますから許してくださいなのである。
次は、我が家のそばの話題である。旗の台駅もそばだが、さらにそばである。昔は「学校法人立正学園」と言ったのである。ワシなどはいまだにあそこの立正の学校は・・などと言ってしまうが、いまは「学校法人文教大学学園」というお名前で中高、短大が併設されているのである。そこの体育館の建て替え工事が始まっているのである。

コンクリート製の建物で体育館と地下にプールが在ったのだが、取り壊しが始まって見てみると結構巨大な空間で、航空機の格納庫のようなイメージで意外に格好良いのである。
最後は、白金海軍軌道の進捗状況を簡単に。現在、地形と線路配置はほぼ終了し、樹木の配置を行っているのである。
特に終点側の弾薬庫はは、鬱蒼といした武蔵野の森という現白金自然教育園内であったので、たぶん、こんな感じにと片側のみ配置している最中である。

これから手前側も埋めて行きますよ。ま、ちょっと木が多すぎるかな。