この時点でまだ朝の6時でゴザイマス(笑)
ほんと家族がまだ寝ている早朝に何をやってるんだか・・・・・ ^^;
さてさてこの620は第二世代のLGA1155 SandyBridge仕様です
ということでネットにてコイツを事前に入手しておりました~★

M/Bが「MI-H61R」にもかかわらず「2500K」をチョイスするパパのセンスの無さが素敵 ^^;
本来なら無印の「2500」か低電力版の「2500S」がこのM/Bには妥当なのですが
中古だとあんまり値段が変わらないんですよね~(OC出来ないのにね♪)
それに「2500K」はHD グラフィックス 3000搭載だったので
グラボ無しのオンボードで運用するにはOC出来なくても「2500K」が良いんぢゃないかと
かってにハァハァ想像しながらポチったのは秘密です (*´Д`)/ヽァ/ヽァ
早速CPUクーラーを外してみませう!

年数から考えてCPUグリスはカピカピかな~と予想していたのですが・・・・・

カピカピを通り越してボソボソでした。。。。。(驚)
ウエッティーで擦るとポロポロ破片がはがれます ^^;
ヒートシンク側も同じくグリスをこそぎ落としませう

取り外したCPUの比較~


一応M/B側のソケットも取り外した時に壊してないかチェック

CPU&マザボ両方のソケットに問題無いのでCPUグリスを塗~り塗り
まあこのPCには負荷をかけるつもりは無いので密林にてやっすいグリスをチョイスです

巷ではウンコ塗りが良いだのヘラ塗が良いだのありますが、まあこの辺は好みでいいんかな?

最後にCPUクーラーを取り付け、所要時間15分くらいで完了~
とりあえず今回の作業で壊れてはいないと思いますが
これでOSが立ち上がらなくなっていたらメンドクサイな・・・・ ^^;

にほんブログ村
↑↑
クリック頂けると心の励みになります ( ゜д゜)ノ ヨロチク~
↓↓

にほんブログ村

ほんと家族がまだ寝ている早朝に何をやってるんだか・・・・・ ^^;
さてさてこの620は第二世代のLGA1155 SandyBridge仕様です
ということでネットにてコイツを事前に入手しておりました~★

M/Bが「MI-H61R」にもかかわらず「2500K」をチョイスするパパのセンスの無さが素敵 ^^;
本来なら無印の「2500」か低電力版の「2500S」がこのM/Bには妥当なのですが
中古だとあんまり値段が変わらないんですよね~(OC出来ないのにね♪)
それに「2500K」はHD グラフィックス 3000搭載だったので
グラボ無しのオンボードで運用するにはOC出来なくても「2500K」が良いんぢゃないかと
かってにハァハァ想像しながらポチったのは秘密です (*´Д`)/ヽァ/ヽァ
早速CPUクーラーを外してみませう!

年数から考えてCPUグリスはカピカピかな~と予想していたのですが・・・・・

カピカピを通り越してボソボソでした。。。。。(驚)
ウエッティーで擦るとポロポロ破片がはがれます ^^;
ヒートシンク側も同じくグリスをこそぎ落としませう

取り外したCPUの比較~


一応M/B側のソケットも取り外した時に壊してないかチェック

CPU&マザボ両方のソケットに問題無いのでCPUグリスを塗~り塗り
まあこのPCには負荷をかけるつもりは無いので密林にてやっすいグリスをチョイスです

巷ではウンコ塗りが良いだのヘラ塗が良いだのありますが、まあこの辺は好みでいいんかな?

最後にCPUクーラーを取り付け、所要時間15分くらいで完了~
とりあえず今回の作業で壊れてはいないと思いますが
これでOSが立ち上がらなくなっていたらメンドクサイな・・・・ ^^;

にほんブログ村
↑↑
クリック頂けると心の励みになります ( ゜д゜)ノ ヨロチク~
↓↓

にほんブログ村
