いつも皆様のあたたかい声援ありがとうございますm(_ _)m
番外編、最後を飾りますのは天装戦隊ゴセイジャーと海賊戦隊ゴーカイジャーです(^-^)/
先ずは天装戦隊ゴセイジャーから紹介したいと思います( ´ ▽ ` )ノ

はじめに基本になりますゴセイマシンの紹介から。
左からゴセイスネーク(新幹線)、ゴセイシャーク(潜水艦)、ゴセイドラゴン(ジャンボジェット)、ゴセイフェニックス(戦闘機)、ゴセイタイガー(ブルドーザー)です(^-^)/
※( )内はそれぞれのモチーフとなった乗り物です。

各ゴセイマシンにパテ埋めを施したことに加え、ゴセイドラゴンの首と尻尾にエルボジョイントいれて可動できるようにしてみました(^-^)
この改造、センターがなかなか合わずガタガタになって結局、修正しきれませんでした(≧∇≦)

この5体を天装合体させるとゴセイグレートになります。
恒例のパワーアップオプションシリーズ‼

ひとつ目はランディックブラザーズ。
左からサイヘッダー、クワガタヘッダー、ティラノヘッダー。

天装合体させるとランディックゴセイグレートになります(^-^)

ふたつ目は、シーイックブラザーズ。
左からソーシャークヘッダー、マンタヘッダー、ハンマーシャークヘッダー。
ソーシャークヘッダーだけレバーを回すと鋸が回ります(^_^)

天装合体させるとシーイックゴセイグレートになります(^◇^)

みっつ目は、スカイックブラザーズ(^O^)/
左からプテラヘッダー、タカヘッダー、クロウヘッダー。

タカヘッダーは顔が3つに割れ、真ん中にも顔があるという不思議なヘッダー。
両サイド顔面裏側をパテ埋めしたから重いのなんのって(>_<)

天装合体させるとスカイックゴセイグレートになります(^◇^)

なぜか屋外据置型ゲーム機なのにゴセイジャー達が居候する家の中にいた護星界と通信ができるデータス。

そして人型となって外を歩き回ります( ´ ▽ ` )

ゴセイカードから召喚されたハイパーチェンジヘッダーと合体させると

データスハイパーになります(^◇^)
バランス的にいうとちょっと腕が短いよね(-_-)

このデータスハイパー、ランディック、シーイック、スカイックの各ヘッダー、ゴセイグレートがなんと全部で天装合体してハイパーゴセイグレートになります。
背面の写真撮り忘れたなぁ(>_<)
データスハイパーが逆立ちしてるんだけどなぁ~!!

こちらは背中に乗ってる卵がヘッダーというこれまたびっくりのミスティックブラザー(ダチョウ)。

脚の成形が納得いきませんでしたので、貼り合わせをしました(^_^)
クオリティが格段に上がってるはずです。

天装合体させるとミスティックゴセイグレートになります。

さらにデータスハイパーとミスティックブラザーでミスティックデータスハイパーになります。
見た目の通り脚をヘリのように回転させて飛ぶことができます。

劇中の中盤に登場するゴセイナイトの本来の姿であるグランディオンというライオン型ヘッダー。

ミニプラだからって甘く見ちゃいけません。ちゃんとゴセイナイトに変形しますよぉ~(^_^)/

グランディオンの完全体。
遠目で見ると猫が座っているように見えてしまう私は変かなぁ

こちらはグランディオンが召喚する同じくライオンをモチーフにしたシーレオン(左)とスカイレオン(右)

天装合体させるとゴセイグランドになります。

従来品の拳はかなりショボかったので拳部分を削って1/00 ガンプラ用の拳を使用しました。

ゴセイグランドとゴセイグレートが天装合体するとグランドゴセイグレートになります。
ゴセイドラゴンとグランディオンの胴体を2体積み上げているのに意外とスタイルがいいんですよねぇ(*^_^*)

こちらは劇場版「天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー」のみに登場するゴセイワンダー。
左からクロコダイルヘッダー、ドルフィンヘッダー、エレファントヘッダー、カブトヘッダーを翼にセットされた状態で召喚されます。

尻尾部分の裏がほとんどありませんでしたので貼り合わせました(^_^)
ヘルメットを取り付ける部分はパテ埋めをして模様にあわせてルーターで掘っています。

天装合体させるとワンダーゴセイグレートになります。
尻尾がトマホークとなって必殺技に貢献します。

最後は下に掲載してますミラクルゴセイヘッダーを搭載したゴセイアルティメット。

このミラクルヘッダーは従来のヘッダーより小さいので塗装はちょっと苦労しました。

変形するとこんな感じ。
胴体にマスターヘッドの顔(?)があってちょっとおもしろいスタイルになっています。
以上、天装船体ゴセイジャーでした。
おおとりは海賊戦隊ゴーカイジャーです。
実はこのゴーカイジャーシリーズ、理由はわからないのですが少し気持ちが萎えていてやる気をなくしてました。
製品だけは購入していたので製作に差し支えはなかったのですが一念発起して始めたのが夏の終わりくらいで尋常ではない早さで製作していきました。
そんなわけでクオリティが低いのでつっこみどころ満載かも………

本題に戻ってゴーカイマシンを紹介してきます。
左からゴーカイガレオン、ゴーカイジェット、ゴーカイレーサー、ゴーカイトレーラー、ゴーカイマリンです。

5体が海賊合体するとゴーカイオーになります。

背中のダイヤル、回ることは回りますがDX版のように音声ギミック等はありません。
初期の製品を購入していましたので必殺技ゴウカイ砲があまりにあまりにショボい為、カットさせていただきました。
ゴウカイ砲Ver.を購入した方のブログをご参照くださいませませm(_ _)m

最初の大いなる力は魔法戦隊マジレンジャーからマジドラゴン。

海賊合体させるとマジゴーカイオーになります。

後々もそうなんですが海賊合体しちゃうと肘関節が制限されてポージング幅が狭くなってしまいます。

2つめの大いなる力は特捜戦隊デカレンジャーからパトストライカー。
真ん中あたりの5色を塗るのにマスキングを5回繰り返したつらい思い出があります(T_T)

海賊合体させるとデカゴーカイオーになります。

分解されたパーツの内の一部がガンモードに変形して手に持たせることができます。

3つめの大いなる力は百獣戦隊ガオレンジャーからガオライオン。

海賊合体させるとガオゴーカイオーになります。

このガオライオンをそのまま使用して4つめの大いなる力、侍戦隊シンケンジャーからシンケンゴーカイオーになります。
シンケンジャーシリーズにはなかった烈火大斬刀があります。めっちゃかっこいい!!

バランス的にいうと烈火大斬刀は少し小さい気がします。

ガオライオンの脚部分は貼り合わせをしています。

5つめの大いなる力は劇中の中盤から登場しますゴーカイシルバー専用機、未来戦隊タイムレンジャーから豪獣ドリル。
まずは飛行形態モード。個人的にはかなりのお気に入り作品です。

足の裏をしっかりパテ埋めしてドリルで少しだけ穴あけしてバーニアを成形してます。

地面にドリルを突き刺して変形させると豪獣レックスになります。
とにかくかっこいいッス!!

最終形態、豪獣神です。
メタリックブルーとゴールドの相性がバッチリだとは思いませんか。
何が何でもかっこいいぜぇ~(^^)/

バックスタイルも問題なくかっこいい!!

こちらは豪獣ゴーカイオー。
豪獣神の腕だけを付け替えるというかなりの荒技。
余剰パーツが多すぎるわぁ(-_-)

6つめの大いなる力、忍風戦隊ハリケンジャーから風来丸。
こちらもメタリックグリーンとゴールドの相性がバッチリ(^_^)/

手、足、背中の手裏剣に付いてる海賊マーク裏表併せて26ヶ所のマスキングが単調な上に細かいと来たもんだから嫌気さしすぎで4日くらいかかったつらい思い出があります。

その甲斐あってクオリティが上がったハリケンゴーカイオー。

今、思い出しただけでも気絶しそうなくらい大変だったなぁ

7つめの大いなる力は炎神戦隊ゴーオンジャーからマッハルコン。
あのスピードルとベアールVの子供だって聞いてこれまたびっくりな設定だなぁと思いました。

風来丸のマスキングでかなりのダメージを受けたのですが何とかがんばって作業しました。

上から見るとこんな感じ。


タイヤは最低限必要なところを残して削り込み、ミニ四駆用ゴムタイヤをはかせています。
これでコロ走行は完璧(ちょっと拡大してみてねぇ~)

海賊合体させるとゴーオンゴーカイオーとなります。

無理矢理乗った感が満載です。

ゴーカイジャーの大いなる力によって完全ゴーカイオーとなります。

頭部の角(ゴーカイサーベル)はマッハルコンに少し小さいのが付属していましたがあえて元のゴーカイサーベルを装着させています。

必殺技は左手の拳を飛ばして倒します。
以上、海賊戦隊ゴーカイジャーでした。
私がミニプラーになってからの歴史を紐解いて紹介してきましたが、デカレンジャーから今までの変化がものすごいことになってることに驚きました。
これからもできるところまでは日々精進をしてがんばりたいと思います。
最後まで番外編にお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
ブラギガス発売まで後1ヶ月くらいなので、エアブラシの練習でもしながら待ちたいと思います。
それでは皆さん、またまた暫くのご猶予をm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m