goo blog サービス終了のお知らせ 

杉尾家の食卓

手作り好きの母にわんぱく坊主が2人、頼りになるパパの純和風な生活をゴールドコーストよりお届けします。

いいもん見ぃつけたぁ~!

2010-08-01 19:50:51 | Weblog
気がつけばもう8月
先週末から短期のパートタイムの仕事を始めてバタバタしておりました
が2・3日続いたと思ったらもう春が来たと思うほどポカポカ陽気のゴールドコースト
風邪ひいてちょっぴり熱を出したこの1週間。
そんな中、母はまたひとつ歳をとっちゃいました


毎年9月頃に日本へ里帰りしている杉尾家
8月に入るとそろそろお土産の心配をしなければいけません
日本だと各地に美味しいモノやちょっといい物があってよりどりみどりのお土産ですがオーストラリアだとそうもいきません。
毎回、頭を悩ませるお土産・・・スーパーでちょっとよさげなお菓子を見つけました

パッケージもかわいいコアラのマッドケーキです。


                       

チョコ味の濃厚なマッドケーキのコアラちゃん。
8個入りで$5ぐらいとメッチャお手ごろ価格。
1個づつ包装されているから分けられるしお味もGOOD
マッドケーキ味以外にホワイトチョコとキャラメル味もございます

みなさんも一度試してみてね~



青空に高く・・・

2010-03-18 19:22:41 | Weblog
今日は久しぶりに雨のない一日
やっぱりこの青空がゴールドコースト
キャンプで作ったカイトが青い空に泳いでます。

昨日、2泊3日のキャンプから一朗君も無事に帰ってきました
心配だったお天気もシャワーがちょっと降ることがあったけどなんとかお日様が出てくれた3日間。
ゴールドコーストならではのスポーツ、カヌーやサーフィン、ビーチスポーツをみんなで楽しんでキャビンに泊まって本当に充実した時間だったようです。
スポーツ好きの一朗君、もっとサーフィンやりたいって
オイオイ、今度はサーフィンかい
今度サーファーのお友達に教えてもらおうかねぇ


             
キレイな虹が昨日の朝、見えました
半円がちゃんと見えたのよ~


オマケの写真
             

先日パパちゃんが山に案内した三重県の元気な高校生ちゃんたちです。
ゴールドコーストを楽しんでくれましたか
またオーストラリアに遊びに来てくださいね~


カソリック・スイミング・カーニバル

2010-03-05 21:10:10 | Weblog
今日は一朗君が参加したカソリックの学校対抗水泳大会に行って来ました
ゴールドコーストにある8つのカソリックスクールが集まってスポーツの交流をします。
一朗君は初めて大会に参加
朝からハイテンションです

実は彼は3年生の時、学校の水泳大会で1位をとっているのにもかかわらず何かの手違いでカソリックの水泳大会に出場できませんでした
今年ようやく出ることが出来、本当にうれしそうです

           
いつもはチームカラーの赤のスイミングキャップなのですが今日は学校の名の入ったスクールキャップです。
平泳ぎとバタフライに出場。

さすがにどの学校の子供たちも選ばれた子供なので泳ぎっぷりが違います
マイアミのオリンピックプールは50mでどの子もきれいな飛び込みですいすい泳いでいきます。
この公営のオリンピックプールはスイミングクラブもありグラン・ハケット選手もここで泳いでましたのよん

同じ10歳児の中でもひときわ小粒の一朗君
スタート台に立つと頭ひとつ小さいのがわかる・・・・。
それでも一生懸命泳いでました。
成績はどちらのレースも8人中5位となりました

応援に来ていたお母さんと話していたらみんなスイミングクラブで泳いでるんです。
だいたい週1回は泳いでます。
週3回放課後そして朝5時半から2時間週2回泳いでるというツワモノもいます
夢はオリンピック選手でしょうかねぇ

我が家のBOYSも去年の12月までは週1で通っていたのですがそのクラブプールが閉鎖してしまいちょっと遠いところに移転したのでひとまずスイミングは終わりにしたのです。
そうしたら・・・やっぱり週1でも泳がなくなるとダメですね~
やっぱりどこかのスイミングクラブに入って泳がせないと腕が鈍るようです。

           
出場待ちの子供たち
隣のテントの学校の生徒と学校対抗でこちらもボールで遊んでました。
待ち時間が長いから何かしら見つけて遊んでました。

一朗君の学校は最終結果、4位になりました
まずまずの成績ですよね


ちょこっと連絡

GC在住の皆様、
今度の日曜日朝7時より学校の駐車場にてCAR BOOT SALEが開かれ我が家も出店することにしました。
おもちゃや日本の本、ガラクタなどもあり。
母手作りの陶芸作品(でこぼこ窯)・ビーズワーク・編み物小物なども出す予定です。
興味のある方は見に来てくだサ~ぃ

Happy Valentine Day

2010-02-14 20:26:41 | Weblog
青空にポッカリと浮かんだ飛行機雲の文字。
ラブハートに Callと書かれていきました。
さてその後は

MUMと続きました~
BOYSとプールに入りながら空を眺めてのんびり。
なんだかちょっと幸せな気分になれて嬉しかったバレンタインデーです

オーストラリアは日本のバレンタインデーとちょっと違って女の子からチョコレートを渡すと言う習慣ではありません。
男性から女性にお花を贈ることが多いかな

我が家は・・・・やっぱり日本だから母はBOYSのためにチョコレートケーキを作りました

              
先日の失敗したガトーショコラに再挑戦とも思ったけど違うレシピのチョコレートケーキに
このケーキのほうが卵の泡立ても楽チンで失敗が少なかったからスポンジもふっくら膨らみました。
相変わらずデコレーション下手なのだけど美味しいチョコレートケーキをみんなで楽しみました





Number Challenge

2009-11-06 18:11:38 | Weblog
本日一日雨模様のゴールドコースト
2・3日前からの激あぢ~はこの雨の前振りだったのね。
昨夜はわりと近くに雷が落ちたようでその辺りは停電になったそう。
ラジオで雷の落ちたお家の人が避難しているって言ってました。
災難でんなぁ

雨だと子供のお迎えの渋滞がすごくって毎回イヤになっちゃいます
あまり勢いのない雨ですが少しは水不足の解消になっているのでしょうか


今日はBOYSの学校でNumber Challengeとよばれる算数のコンペティションがありました。
一朗君も二朗君もクラスの代表3人に選ばれてチャレンジ

4年生の一朗君は4クラスからの代表12人と算数問題に挑戦し3位までには入れなかったけれど上位6位に入賞
2年生の二朗君はクラスのコンペになって1位を獲得
2人ともがんばったね~
一朗君も二朗君も頑張ったからパパちゃんが何か買ってくれるって大喜びです

算数といえばやっぱりアジア系の子供ができるんです
ほとんどのクラス代表に選ばれているのがアジアの子なのだ。
アジア人はやっぱり数字に強いのね
ていうか・・・・オージーが弱すぎって気がすのは私だけではないはずよね



久しぶりのガレージ陶芸

2009-10-18 19:02:41 | Weblog
今日もいい天気のゴールドコースト
暑すぎず過ごしやすかった日曜日

久しぶりにガレージにこもってロクロまわしました。
いったいどれぐらい陶芸やってなかったかなぁ。
使いさしの粘土はカチカチになっていたよ
あまりに久しぶりだとロクロをまわすにも腕が落ちてるような
といってもそれほどの腕じゃないんだけどね。
ロクロの台に当たる手の部分がすれて痛いのなんの

少し大きめの取り分け皿を5枚分作りました。
所要時間2時間少し
これって早いのか遅いのか・・・。
同じ大きさ・同じ形になるように頑張ってはいるもののやっぱりねぇ

今週は前に通っていた陶芸教室にビジターで参加予定。
素焼き予定の作品を持って遊びにいってきます

明日の月曜日は学校はお休み。
PUPIL FREE DAYといって先生の学校での準備の日。
BOYSと図書館に本を借りに行こうかな。



ハロウィ~ン

2008-10-31 22:57:39 | Weblog
今日はハロウィ~ンカソリックの万聖節の前夜を祝うお祭り
日本でもハロウィンの飾り付けをする人が増えたけれどカトリックの人が多いオーストラリアだけれどあまりポピュラーではありません。
飾りもあまり売っていないしなぁ。
BOYSの学校はカトリックだけど授業でハロウィンのことはやったようですが仮装はなかったなぁ。
NHKニュースでディズニーランドでもハロウィンのお祭りでにぎわったとか言ってたっけ。

それでもお隣のコンプレックス(集合住宅みたいなもんです)で子供の声が聞こえてきたからきっと仮装した子供たちが「TRICK OR TREAT」と言ってお菓子をもらっていたんだろうな。
我が家のあるコンプレックスは35世帯あるのですが子供がいるのは家ぐらい。
あとは小さい赤ちゃんがいるお家が2軒ほどでお歳をめした方がほとんど。
BOYSが仮装してご近所を回ればきっともらえるでしょう
けれど今までやっていないから前もって言っておかないとおじいちゃん・おばあちゃん達はお菓子の用意も大変だろうよね
本当はご近所めぐりをしたかったBOYSは「いつかやりたいなぁ」といいながらベッドへ入り爆睡中
こ、これって来年は根回ししといてよね~ってこと

BOYSに手伝ってもらってかぼちゃモンブランに挑戦
でもダメショボイです、失敗作です
日本の栗かぼちゃのようにホックリしたかぼちゃがないオーストラリア。
水分を飛ばしたのですがそれでもクリームがデロンとしちゃいました。
せっかく日本でモンブラン用絞り口を買ってきたけれど裏ごしたかぼちゃの繊維が目詰まりしちゃうし 
これなら普通のモンブランのした方がよかったね。次回ご期待です


オマケ写真
         
    
こんなに立派なもやしが出来ました。
ゴールドコースト在住のmama さんのブログで上手な育て方を教えていただきました。
今度はカイワレ大根も作ってみよう