goo blog サービス終了のお知らせ 

せみ日記

 短いつもりの日記です。

振らない方法

2011年05月25日 04時49分48秒 | 野球
「次の球は絶対振らない」と思っていても
打てそうな球が来ると、反射的に振ってしまうことが多いです。

そのため狙いと違う球を振り、凡打すると後悔します。

「絶対振らない」と決めたら、
片手をバットから離して構えることにします。

盗塁@2011

2011年05月23日 05時35分06秒 | 野球
リードを大きく取り調子に乗って走りまくっていたら
警戒されてはずされ、2塁で刺されました。

積極的に次の塁を狙うのはいいのですが
なにも「全部走ろう、初球から走ろう」
まで考えなくてもいいと思いました。

完全に自意識過剰。

草野球開幕@2011

2011年05月23日 05時30分33秒 | 野球
先週、今季初の練習試合
昨日、公式戦がありました。

練習の成果あって打撃好調で
5打数2安打と4打数3安打でした。

私の場合ファーストストライクを狙うより
追い込まれるまでじっくり球筋を見た方が
性に合っているようです。

上段に構える 新打法@2011

2011年04月13日 05時56分48秒 | 野球
高目を逃さず打つために
(=低目に手を出さないために)

上段に、バットのヘッドを下げて構えればどうかなと思っています。

これだとボールを上から叩く打ち方になるので
高目は打ちやすくなると思います。

逆に低目は打ちづらくて仕方ないと思いますが
私の実力では、低目は打ってもヒットにできませし
低目に手を出さ(せ)なくなるので、それでいいのではないかと思います。

リード@盗塁

2011年04月03日 04時58分43秒 | 野球
今シーズンから走者になったらリードを極端に大きく取ろうと思います。

近年は、
足が遅くなる→盗塁に自信がなくなる→リードが小さくなる→盗塁がますます成功しない。

という悪循環に陥っていました。

なので逆に、スタートが遅れても盗塁成功するくらいの大きなリードを取ろうと思います。

これならたとえ盗塁を試みなくても、相手投手に相当のプレッシャーをかけられます。

左利き転向@新年度 2011

2011年04月02日 21時56分40秒 | 野球
鹿児島実業の野田昇吾投手を目指して
新年度から日常生活を「左利き」に転向します。

とはいっても、無理にやると長続きしないので
簡単なことで短時間で思いついた時にだけ「左利き」に転向します。

4年後くらいにピッチャーが出来るくらいになればいいなあと考えています。

継続は力なり。


右利き左利投げ@鹿児島実業 野田昇吾投手

2011年04月02日 21時50分42秒 | 野球
センバツでベスト8まで進んだ
鹿児島実業の野田昇吾投手は
な、な、なんと
「右利きの左投げ投手」だそうです。

お父さんが左投手に育てるために
幼い頃から左投げを練習させたそうです。
(感覚は今も右利きで、普段の生活や他のスポーツは右だそうです。)

その結果が、エースとして甲子園出場!しかもベスト8!

がぜん左投げ習得に希望とやる気がみなぎってきました!

やればできる。

継続は力なり。

です。

クラウチング打法@新打法2011

2011年03月10日 05時09分39秒 | 野球
新打法を考えました。

ヤクルトの青木選手のように足を曲げ姿勢を低くしたクラウチング打法です。

理屈としてはいいんじゃないかと思っています。

オリックスのT岡田選手もかなり姿勢を低くしています。


【理屈】
・高めはヒットになりやすく、低めに手を出すと凡打になりやすい
  →高目を待つのではなく、自分の姿勢を低くすることで相対的に高目にする。
  →高いと感じれば打ってもよい。多少ボール球でもOK。
  →低いと感じれば絶対にボール球なので。判断しやすい。
・草野球レベルの100キロ程度の遅い球では、手元でかなり球が自然落下している
  →ストライクと思っても実はかなり低めのボール球を打っている。
・姿勢を低くするのはつらいので、それを解放するときインパクトの際パワーが伝わり強い打球になる。