草書と楷書とボールペン 2008年06月16日 23時11分29秒 | 書道 昔の人の文章があんなにも読みづらい草書が主なのは、 楷書では筆で書くのに時間がかかって仕方ないからです。 ボールペンて凄い文房具だと思いました。
書道展@「日本の書展」 2008年03月07日 12時32分12秒 | 書道 今日から10日まで、「日本の書展」という書道展が開催されています。 二人の上司が県選抜作家として出展されているそうです。 凄いな~
石飛博光のステップアップ現代書道@趣味悠々 2008年02月11日 12時58分20秒 | 書道 趣味悠々で「石飛博光のステップアップ現代書道」が始まりました。 講師の石飛先生曰く 「書はスポーツ、書は音楽、書は絵画」だそうです。 書は本当に自由です。 だけど、楷書をキレイに書きたいです。
はじめての写経・般若心経を書く@趣味悠々 2008年01月29日 21時51分24秒 | 書道 2月5日からの午前中の趣味悠々では 「はじめての写経・般若心経を書く」が放送されます。 全8回 見てみようと思います。
書道展 2008年01月21日 14時18分18秒 | 書道 長野市役所2階ロビー?で、市職員による書道展をやっていました。 書道部のようなものがあるらしく、みなさんとても達筆でした。 般若心経を掛け軸大の紙に書いた作品もありました。 262文字をノーミスで書くなんて、もの凄い集中力が必要だと思います。
筆順@片岡鶴太郎 2008年01月18日 11時48分14秒 | 書道 片岡鶴太郎さんは字を書く時、筆順にはこだわらないそうです。 キレイな字も嫌いだそうで、形にもこだわらず、書きたいところから、書いていくそうです。 書を始めたのは38才頃だそうです。
右と左 2008年01月15日 23時08分19秒 | 書道 「右」と「左」では最初の「十」の部分の書き順が違うそうです。 どこかで聞いたことある気もしますが、 ずっと同じに書いていました。 書き順が違うと良い字にならないそうです。
楷書のポイント 2007年12月30日 20時36分53秒 | 書道 一つの線を書いてから次の点画へ、流れるような気持ちで、途中で止めたくなっても我慢して最後まで一気に、途中で筆を直さず、一つの筆で書くことが大切。 金田石城