goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちぽじ

ほぼ自分用データベースと化してます。
参考になるものがあればよいのですが。

Ubuntu 8.10 に関する記事リスト

2015年01月01日 | Ubuntu 8.10

現状ではこんな感じ

記事を修正したら随時下に移行していく予定。

GNOME
Ubuntu 8.10 の標準デスクトップ環境
  • GNOME スプラッシュスクリーンの変更
  • GNOME Art Manager
Denemo
楽譜作成ソフトウェア
Timidity++
MIDI プレーヤ & MIDI コンバータ (MIDI ⇒ PCM 音声(WAV ファイル等))
Opera
Presto エンジンを搭載したWebブラウザ
Skype
インターネット電話サービス
gnuplot
グラフ作成フリーソフトウェア
その他

あとは、USB デバイスに Ubuntu インストールする方法とかその辺も入れてみたい。

それにしても・・・ブログというか、自分用データベース化してるねこれは。


起動時にコマンドを自動実行させる

2009年03月11日 | Ubuntu 8.10

-----------------------
 最終更新 : 2009/3/11
 
 OS : Ubuntu 8.10
-----------------------

/etc/profile.d/

に .sh ファイルを置くと、ログイン時にスクリプトが実行されます。

また、

/etc/rc.local

はシステム起動時の最後に読み込まれるファイルらしいです。
ということで、OS の起動直後に何かさせたい事があれば、ここに書いておくとみたいです。

<参考URL>

  • http://d.hatena.ne.jp/Guernsey/20081007/1223338389

gnuplot のインストールと使い方

2009年02月16日 | Ubuntu 8.10

---------------
 最終更新 : 2009/2/16
 
 OS : Ubuntu 8.10
 ソフトウェアver. : gnuplot 4.2.4
---------------

インストール

アプリケーション → アクセサリ → 端末

から端末を起動し、次のコマンドを実行する。

sudo apt-get install gnuplot

後は流れに従う。

私の環境では、次の2つのパッケージがインストールされました。

  • gnuplot
  • gnuplot-x11

これでインストールは終了です。

使い方

端末で次のコマンドを入力して起動します。

gnuplot

操作はほとんど端末で行います。

詳しい使い方については、下記のサイト様で勉強するとよいです。

gnuplot tips

メインメニューに設定エディタを表示させる

2009年02月16日 | Ubuntu 8.10

---------------
 最終更新 : 2009/2/16
 
 OS : Ubuntu 8.10
---------------

設定

システム → 設定 → メインメニュー

から、メニュー項目の編集画面を起動させる。編集画面の

アプリケーション → システムツール

にある"設定エディタ"のチェックボックスをクリックしてチェックを入れる。
チェックを入れたら"閉じる"をクリックし、メニュー項目の編集画面を閉じる。

アプリケーション → システムツール

に設定エディタの項目が追加されていることを確認する。

これでメインメニューに設定エディタが表示されるようになりました。


TiMidity++ のインストールと設定

2009年02月16日 | Ubuntu 8.10

---------------
 最終更新 : 2009/2/16
 
 OS : Ubuntu 8.10
 ソフトウェアver. : TiMidity++ ***
---------------

インストール

アプリケーション → 追加と削除

から、"アプリケーションの追加と削除"を起動する

検索ボックスに「 timidity 」と入力すると、"TiMidity++ MIDI sequencer"の項目が表示されるので
チェックボックスをクリックしてチェックを入れる。
項目が表示されない場合は、表示を"全ての利用可能なアプリケーション"に変更する。

チェックを入れたら"変更の適用"をクリックする。
『以下の変更を適用しますか?』と確認メッセージが出るので、"適用"をクリックする。

これでインストールは完了です。

設定

設定は特に必要ありません。


Denemo のインストールと設定

2009年02月16日 | Ubuntu 8.10

---------------
 最終更新 : 2009/2/16
 
 OS : Ubuntu 8.10
 ソフトウェアver. : Denemo 0.8.2
---------------

インストール

アプリケーション → 追加と削除

から、"アプリケーションの追加と削除"を起動する

検索ボックスに「 denemo 」と入力すると、"GNU Denemo"の項目が表示されるので
チェックボックスをクリックしてチェックを入れる。

チェックを入れたら"変更の適用"をクリックする。
『以下の変更を適用しますか?』と確認メッセージが出るので、"適用"をクリックする。

これでインストールは完了です。

設定

インストールが完了すると、

アプリケーション → サウンドとビデオ

に下のようなランチャ項目が追加されます。

ここから Denemo を起動させることができるのですが、、インストーラのバグなのかランチャの項目名が表示されません。
このままでは気持ちが悪いので、項目名を表示させます。

システム → 設定 → メインメニュー

から、メニュー項目の編集画面を起動させる。編集画面の

アプリケーション → サウンドとビデオ

のアイテム項目に Denemo アイコンの項目があるので、その項目を選択し"プロパティ"をクリックする。

"ランチャのプロパティ"ウインドウが表示されるので、"名前"の欄に"Denemo"とか"GNU Denemo"と入力する。
入力したら”閉じる”をクリックして"ランチャのプロパティ"を閉じる。

アイテム項目一覧に先ほど入力した名前が表示されていることを確認し、"閉じる"をクリックしてメニュー項目の編集画面を閉じる。

これでメニューの項目名が表示されるようになります。

TiMidity++ のインストール

Timidity++はMIDIシーケンサです。
インストールしておくと、Denemo で作成中の楽譜をプレビュー演奏することができます。

Denemo と同様、追加と削除からインストールできます。
分からない場合は次の記事を参考に。

TiMidity++ のインストールと設定

Opera の表示フォントを IPA モナーフォントに設定する

2009年02月15日 | Ubuntu 8.10

---------------
 最終更新 : 2009/2/15
 
 OS : Ubuntu 8.10
 ソフトウェアver. : Opera 9.63
---------------

日本語セットアップ・ヘルパ等で IPA モナーフォントをインストール済みの場合、
Opera の表示フォントを IPA モナーフォントに設定することが出来ます。

設定例

文字別フォントの設定
Opera メニューバー"ツール" ⇒ 設定 ⇒ 詳細設定 ⇒ フォント ⇒ 文字別フォント

の文字コードセットで日本語(漢字)を選び、プロポーショナルフォントを自動選択から IPA モナー Pゴシックに変更する。
同じように日本語(ひらがな)・日本語(カタカナ)・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)のフォントを IPA モナー Pゴシックに変更する。

フォントの設定
Opera メニューバー"ツール" ⇒ 設定 ⇒ 詳細設定 ⇒ フォント

のフォント設定を以下のように変更する

  • メール作成 : IPA モナー ゴシック
  • メール表示 : IPA モナー ゴシック
  • ブラウザ表示欄 : IPA モナー UIゴシック
  • ブラウザツールバー : IPA モナー UIゴシック
  • ブラウザダイアログ : IPA モナー UIゴシック
  • ブラウザパネル : IPA モナー UIゴシック
  • ブラウザツールチップ : IPA モナー UIゴシック
  • ウェブページ : 通常のテキスト : IPA モナー Pゴシック
  • 整形済みテキスト <pre> : IPA モナー ゴシック
  • 複数行のテキスト入力フォーム : IPA モナー ゴシック
  • 1行のテキスト入力フォーム : IPA モナー Pゴシック
  • フォームのボタン : IPA モナー UIゴシック
  • フォント : 明朝(Serif) : IPA モナー P明朝
  • フォント : ゴシック(Sans-serif) : IPA モナー Pゴシック
  • フォント : 手書き(Cursive) : IPA モナー Pゴシック
  • フォント : 装飾文字(Fantasy) : IPA モナー Pゴシック
  • フォント : 等幅(Monospace) : IPA モナー ゴシック
  • 見出し <h1> : IPA モナー Pゴシック
  • 見出し <h2> : IPA モナー Pゴシック
  • 見出し <h3> : IPA モナー Pゴシック
  • 見出し <h4> : IPA モナー Pゴシック
  • 見出し <h5> : IPA モナー Pゴシック
  • 見出し <h6> : IPA モナー Pゴシック

<参考URL>

  • http://www.ubunchu.com/wordpress/?p=405

PulseAudioについて

2009年02月11日 | Ubuntu 8.10
SkypeとPulseAudioの仲が悪い・・なんて話があったので
PulseAudioについて軽く調べてみた。


Linux用のサウンドシステムってのはどうやら結構複雑な状況らしい。
ALSA、OSS、ESD、aRts、JACK、GStreamerなど色々なプロジェクトがあって、
それぞれ重複している部分もあるとかないとか。

まあ、サウンドがどういう段階を踏んで出力されているのかについてはあまり知識がないので、正直よく分からない。

参照URL
http://sourceforge.jp/magazine/07/11/06/0153202


Opera のインストールと設定

2009年02月10日 | Ubuntu 8.10

----------------------------------------
 最終更新 : 2009/2/14
 "scim-qt 関連パッケージのインストール" を追加
 
 OS : Ubuntu 8.10
 ソフトウェアver. : Opera 9.63
----------------------------------------

インストール

Opera 日本公式ページ

http://jp.opera.com/

ページ上部のダウンロードをクリック。

"Ubuntu 8.10 Intrepid Ibex, Ubuntu 8.04 Hardy Heron" を選択して "Download Opera" をクリックし、
opera_9.63.2474.gcc4.qt3_i386.deb を適当なディレクトリにダウンロードする。

ダウンロードした opera_9.63.2474.gcc4.qt3_i386.deb をダブルクリック
あるいは右クリックメニューの "GDebi Package インストーラで開く" を選択して、パッケージインストーラを起動。
パッケージインストーラが起動したら "パッケージのインストール" をクリックして、後は流れに従う。

scim-qt 関連パッケージのインストール

以下のパッケージを Synaptic パッケージマネージャからインストールします。

  • scim-qtimm
  • scim-bridge-client-qt

これらをインストールすることで、日本語入力時の不具合等が改善されます。

加えて、下記のパッケージのインストールを勧めているサイト様もあります。
上記のパッケージだけでは改善されない場合に追加してみるのもよいでしょう。

  • scim-bridge-client-qt4
  • scim-bridge-gtkimm

設定

インストールが終わったら、Opera を起動して必要な設定を行います。
デフォルトのままだと文字がガタガタで美しくないので、フォント関連の設定を行います。設定項目は次の3つです。

  • CoreXFont の無効化
  • 文字別フォントの設定
  • フォントの設定
CoreXFont の無効化

アドレスバーに下記の内容を入力して Enter キーを押すと、設定画面が表示される。

opera:config#UserPrefs|EnableCoreXFonts

EnableCoreXFonts の項目のチェックを外し、最下部の「保存」をクリック。再起動を勧められるので従う。

文字別フォントの設定
Opera メニューバー『ツール』 ⇒ 設定 ⇒ 詳細設定 ⇒ フォント ⇒ 文字別フォント

の文字コードセットで日本語(漢字)を選び、プロポーショナルフォントを自動選択から VL Pゴシックに変更する。
同じように日本語(ひらがな)・日本語(カタカナ)・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)のフォントを VL Pゴシックに変更する。

フォントの設定
Opera メニューバー"ツール" ⇒ 設定 ⇒ 詳細設定 ⇒ フォント

で整形済みテキストとフォント : 等幅をVL ゴシックに、フォント:明朝をJLPゴシックに変更する。
フォント : 手書きとフォント : 装飾文字はそのままで、後は全てVL Pゴシックに変更する。

<参考URL>

  • http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/i_use_ubuntu_810/soft_in.html
  • http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1130
  • http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2927