goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちぽじ

ほぼ自分用データベースと化してます。
参考になるものがあればよいのですが。

Skype のインストールと設定

2009年02月10日 | Ubuntu 8.10

--------------
 最終更新日 : 2009/2/14
 OS : Ubuntu 8.10
 ソフトウェアver. : Skype 2.0.0.72
--------------

pulseaudio の削除

Ubuntu 8.10 に標準で入っている pulseaudio と Skype の相性が悪いようなので、
Skype をインストールする前に削除しておく。

アプリケーション ⇒ アクセサリ ⇒ 端末

で端末を開き、以下2つのコマンドを実行

sudo apt-get remove pulseaudio\*
sudo rm /etc/X11/Xsession.d/70pulseaudio

2つめのコマンドを実行し忘れると Ubuntu が正常に起動しなくなるので注意。
削除し終わったら、確認のため再起動する。

インストール

Skype 日本公式ページ

http://www.skype.com/intl/ja/

ページ上部のダウンロードをクリック。
Skype for Linux の画面が表示されたら Ubuntu 7.04-8.04 をクリックして
skype-debian_2.0.0.72-1_i386.deb を適当なディレクトリにダウンロードする。

ダウンロードした skype-debian_2.0.0.72-1_i386.deb をダブルクリック
あるいは右クリックメニューの『GDebi Package インストーラで開く』を選択して、パッケージインストーラを起動。
パッケージインストーラが起動したら『パッケージのインストール』をクリックして、後は流れに従う。

<参考URL>

  • http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3042
  • http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3413

GNOME スプラッシュスクリーンの変更

2009年01月28日 | Ubuntu 8.10
GNOMEは起動時にスプラッシュスクリーンを表示させることができます。

(Ubuntu8.10ではデフォルトで無効になっている)

Art Managerと一緒にインストールされるSplash screenというソフトで設定することもできますが
こいつがまた不安定なソフトで、起動すらしなくなることも度々・・

というわけで、システムの設定を直接いじる方法のメモ。

1.設定エディタを使えるようにする

メニューの「システム」>設定>メインメニュー

でメニューの編集画面が開く。

アプリケーション>システムツール

にある「設定エディタ」にチェックをつけて、編集画面を閉じる。


2.
メニューの「アプリケーション」>システムツール>設定エディタ

で設定エディタを開く。

app > gnome-session > options

を選択
必要に応じて以下2つのパラメータを設定

show_splash_screen:
 スプラッシュスクリーン表示の有無を指定(チェックを入れるとスプラッシュスクリーンが表示される)

splash_image:
 スプラッシュスクリーンで表示される画像のパスとファイル名を指定
 指定のない場合は/usr/share/pixmaps/splash/gnome-splash.pngが表示される。
 説明文に「$datadir/pixmaps/ からの相対パスで指定します」と書いてあるが、
 絶対パスで指定しても問題ない。


スプラッシュスクリーンに使用できる画像ファイルには一定の規格があるそうなので、
それ用に作られた画像をダウンロードしてくるのが無難。
配布サイトの有名どころ。

art.gnome.org
http://art.gnome.org/

Themes > Splash Screenにスプラッシュ用の画像がたくさんあります。


参照URL:http://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/gnome/0028.html
http://ubuntu-users.info/modules/bluesbb/thread.php?thr=55&sty=1&num=l50

既定のブラウザを設定する

2009年01月28日 | Ubuntu 8.10

--------------
 最終更新日 : 2009/2/10
 OS : Ubuntu 8.10
--------------

Windowsでは、『既定のブラウザ』というものを設定することができますが、Ubuntuにも同じような設定があります。
この設定をすることで、例えばあるソフトのオンラインヘルプを開く際に起動するブラウザを変更することが出来ます。

設定方法

メニュー『システム』 ⇒ 設定 ⇒ お気に入りのアプリ

で、「インターネット」タブを選択する。
そして、設定したいブラウザを選ぶ。

同じ画面でメールクライアントの設定もできます。(Windowsで言う既定のクライアントの設定)
<参考URL>
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-5.html

GNOME Art Manager

2009年01月25日 | Ubuntu 8.10
GNOMEのテーマ等を変更するのに便利なcをインストール

いろいろ検索してみると、synapticでgnome-artを入れるとか。

でも、アプリケーションの追加と削除のリストにArt Managerがあったので
そちらから入れました。

UbuntuにおけるISOイメージファイル取扱いメモ

2008年12月28日 | Ubuntu 8.10
Ubuntu 8.10

●ISOイメージファイルの作成
1.ディスクからイメージを作成する場合
sudo umount /dev/cdrom
 readcd dev=/dev/cdrom f=outputfile.iso

2.ファイルからイメージを作成する場合
場所→CD/DVDを作成

ISOイメージファイルに入れたいファイルをドラッグ&ドロップ

ディスクへの書き込みをクリック、書き込み先をイメージファイルに

●イメージファイルのマウント
Gmount-isoをインストール

●イメージファイルの展開
右クリック→別のアプリで開く→書庫マネージャ