goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちぽじ

ほぼ自分用データベースと化してます。
参考になるものがあればよいのですが。

覆水盆に返らずとはこのことか!

2009年02月18日 | その他
ちょっと暇だったので(笑)、色々とOS入れ替えてみました。
Kubuntu8.04 日本語ローカライズド版(i386)
    ↓
Kubuntu8.10 オリジナル版(AMD64)
    ↓
Ubuntu8.10 オリジナル版(AMD64) ←今ここ

最初はKDE4のかっくいいデスクトップを使ってみたくて、Kubuntu8.04の日本語ローカライズド版を入れました。
で、そのままだとKDE3なので、8.10にアップグレードしようとしたら失敗。
ネットワーク経由でも上手くいかず、Alternate版ディスクを使っても上手くいかず。
結局8.04から8.10へのアップグレードは諦めて、オリジナル版に日本語環境を入れる方針に転換しようと思い立ちました。

で、ディスクイメージファイルをダウンロードしようと公式ページに行きました。
ダウンロードリストを眺めてみると、i386とamd64の2種類がありました。
そういえばこのPCはTurion 64積んでたなあ・・・と思いだして、amd64の方をダウンロードしてみました。
で、一応インストールも済んで、言語設定もしました。
メニューを見てみると、よく分からないソフトやメニューがいっぱいありました。
やっばい、使い方わかんないっす。それに一部英語のままで気持ち悪い。
GNOMEのほうがシンプルでよかったなぁ・・・と思いだし、結局Ubuntuを入れ直すことに。

で、やっぱり気になるAMD64版。
手元にi386日本語ローカライズド版のディスクはあるにもかかわらず、AMD64オリジナル版のイメージファイルをダウンロード。
で、DVD-Rに焼いてインストール。

ワクワクして起動してみたら、起動がちょっぴり早い!・・・ような気がしました。
起動したら、Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加してアップデートをかけました。
で、言語設定をして、あとはubuntu-desktop-jaをインストールするだけ。
日本語環境導入ちょろいなー・・・と思い、ルンルン気分で
sudo apt-get ubuntu-desktop-ja
を実行すると、こんなメッセージ。
”ubuntu-desktop-jaが見つかりません。”
え・・・
見つからないって言われても困るんです。

困ったのでGoogle先生に教えてもらいました。
結論。
AMD64版のローカライズリポジトリはまだ始まっていない。
あっれー、ダメじゃん。
Kubuntuがおかしかったのも、64bit版入れたせいだったのかも・・・?

まあ、いいや。
気を取り直してOperaを入れる。
あれ、いつもとダウンロードするパッケージが違う・・・
そうか、これも64bit対応版入れないとダメなんですね。

後は、いつも日本語セットアップ・ヘルパで入れていたソフト群を入れる。
Adobe Flashplayerを入れようと、公式ページでdepファイルをダウンロード。
で、いざインストールしようとしたら・・・
”Error:Wrong architeture 'i386'”
ああ、そうですかダメですか |λ.....

そんなこんなで敗北感いっぱいの気持ちをなだめつつ、Ubuntuの64bit版からこの記事を書いております。
書き終わったらUbuntu日本語ローカライズド版入れ直します。
まあ、あれですよ。浮気すると本命のよさが分かるってことです。

よさが分かったころには手遅れなんですけどねっ!

記事の書き方 Myルール

2009年02月10日 | その他
①インストール環境(OSの種類、バージョン)を書く。
②対象ソフトのバージョンを書く。
③記事を編集した日時を書く。
④参考にしたページのURLを書く。
⑤関連記事にリンクをはる。

①,②をする理由は以前の記事でも書いたとおり。OSやソフトのバージョンが書いていなかったりする記事に関しては、参考にしてよいものか迷ってしまう。あるバージョンでは上手くいくことでも、バージョンが上がってしまうと出来なくなるような事態はざらにある。
③に関しては・・・ブログのタイムスタンプでよいんじゃないかって思えるけれど。ただ、自分の場合後から記事書き換えたりするので、その際にタイムスタンプ更新するのを忘れてしまいそう。
④については、義理立て的な意味合いと自分が確認しやすくする目的のため。
④はまあ、あったら便利かなー的なアレです。
試しに記述例を書いてみる。


--------------
最終更新日: 2009/2/10
OS : Ubuntu 8.10
ソフトウェアver. : Opera 9.63
--------------

本文




<参考URL>
 ・http://*******
 ・http://*******
--------------
関連記事
・***
・***
--------------



我ながら面倒なことするなぁ。

記事の整理方法に関する悩み

2009年02月09日 | その他
最近またUbuntu8.10を入れ直す機会があった。

で、このブログを見ながら元の状態に戻していったんだけど・・・

見難いんだこれが。

なんか上手い方法はないものか。

とりあえず、現時点での案。

① カテゴリ毎に記事リスト的なものを作って、それを一番上に表示させる。
② 記事のテンプレート的なものを作る(つまり記述方法の統一)。
③ 記事の分割・統合

①は実際あったら便利だけれど、
記事を追加するたびに一々タグ打ち込んで記事にリンクを作るのがめんどう・・
②については、たとえばソフトやOSのバージョン表記を必ずつけるとかそのあたりを気にしたい。よくGoogle等で検索して出てきたページには、OSやソフトのバージョンが書いていなかったりする。そういう記事は参考にしてよいのか分からないんだよな・・・
③これは、ひとつの記事で2つのソフトを使っていたりすると、あらためて特定のソフトについて調べたいときにどの記事をみればよいのか分からなくなってしまったりする。なので、インストール・基本設定については原則1記事につき1ソフトで書くべきだと思う。で、2つのソフトを併用するような場合は、記事へのリンクをつければよい。

まあ、どれもこれもめんどくさくて、そのめんどくささに見合った効果が得られるか不明なんですが。