ちょっと暇だったので(笑)、色々とOS入れ替えてみました。
Kubuntu8.04 日本語ローカライズド版(i386)
↓
Kubuntu8.10 オリジナル版(AMD64)
↓
Ubuntu8.10 オリジナル版(AMD64) ←今ここ
最初はKDE4のかっくいいデスクトップを使ってみたくて、Kubuntu8.04の日本語ローカライズド版を入れました。
で、そのままだとKDE3なので、8.10にアップグレードしようとしたら失敗。
ネットワーク経由でも上手くいかず、Alternate版ディスクを使っても上手くいかず。
結局8.04から8.10へのアップグレードは諦めて、オリジナル版に日本語環境を入れる方針に転換しようと思い立ちました。
で、ディスクイメージファイルをダウンロードしようと公式ページに行きました。
ダウンロードリストを眺めてみると、i386とamd64の2種類がありました。
そういえばこのPCはTurion 64積んでたなあ・・・と思いだして、amd64の方をダウンロードしてみました。
で、一応インストールも済んで、言語設定もしました。
メニューを見てみると、よく分からないソフトやメニューがいっぱいありました。
やっばい、使い方わかんないっす。それに一部英語のままで気持ち悪い。
GNOMEのほうがシンプルでよかったなぁ・・・と思いだし、結局Ubuntuを入れ直すことに。
で、やっぱり気になるAMD64版。
手元にi386日本語ローカライズド版のディスクはあるにもかかわらず、AMD64オリジナル版のイメージファイルをダウンロード。
で、DVD-Rに焼いてインストール。
ワクワクして起動してみたら、起動がちょっぴり早い!・・・ような気がしました。
起動したら、Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加してアップデートをかけました。
で、言語設定をして、あとはubuntu-desktop-jaをインストールするだけ。
日本語環境導入ちょろいなー・・・と思い、ルンルン気分で
sudo apt-get ubuntu-desktop-ja
を実行すると、こんなメッセージ。
”ubuntu-desktop-jaが見つかりません。”
え・・・
見つからないって言われても困るんです。
困ったのでGoogle先生に教えてもらいました。
結論。
AMD64版のローカライズリポジトリはまだ始まっていない。
あっれー、ダメじゃん。
Kubuntuがおかしかったのも、64bit版入れたせいだったのかも・・・?
まあ、いいや。
気を取り直してOperaを入れる。
あれ、いつもとダウンロードするパッケージが違う・・・
そうか、これも64bit対応版入れないとダメなんですね。
後は、いつも日本語セットアップ・ヘルパで入れていたソフト群を入れる。
Adobe Flashplayerを入れようと、公式ページでdepファイルをダウンロード。
で、いざインストールしようとしたら・・・
”Error:Wrong architeture 'i386'”
ああ、そうですかダメですか |λ.....
そんなこんなで敗北感いっぱいの気持ちをなだめつつ、Ubuntuの64bit版からこの記事を書いております。
書き終わったらUbuntu日本語ローカライズド版入れ直します。
まあ、あれですよ。浮気すると本命のよさが分かるってことです。
よさが分かったころには手遅れなんですけどねっ!
Kubuntu8.04 日本語ローカライズド版(i386)
↓
Kubuntu8.10 オリジナル版(AMD64)
↓
Ubuntu8.10 オリジナル版(AMD64) ←今ここ
最初はKDE4のかっくいいデスクトップを使ってみたくて、Kubuntu8.04の日本語ローカライズド版を入れました。
で、そのままだとKDE3なので、8.10にアップグレードしようとしたら失敗。
ネットワーク経由でも上手くいかず、Alternate版ディスクを使っても上手くいかず。
結局8.04から8.10へのアップグレードは諦めて、オリジナル版に日本語環境を入れる方針に転換しようと思い立ちました。
で、ディスクイメージファイルをダウンロードしようと公式ページに行きました。
ダウンロードリストを眺めてみると、i386とamd64の2種類がありました。
そういえばこのPCはTurion 64積んでたなあ・・・と思いだして、amd64の方をダウンロードしてみました。
で、一応インストールも済んで、言語設定もしました。
メニューを見てみると、よく分からないソフトやメニューがいっぱいありました。
やっばい、使い方わかんないっす。それに一部英語のままで気持ち悪い。
GNOMEのほうがシンプルでよかったなぁ・・・と思いだし、結局Ubuntuを入れ直すことに。
で、やっぱり気になるAMD64版。
手元にi386日本語ローカライズド版のディスクはあるにもかかわらず、AMD64オリジナル版のイメージファイルをダウンロード。
で、DVD-Rに焼いてインストール。
ワクワクして起動してみたら、起動がちょっぴり早い!・・・ような気がしました。
起動したら、Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加してアップデートをかけました。
で、言語設定をして、あとはubuntu-desktop-jaをインストールするだけ。
日本語環境導入ちょろいなー・・・と思い、ルンルン気分で
sudo apt-get ubuntu-desktop-ja
を実行すると、こんなメッセージ。
”ubuntu-desktop-jaが見つかりません。”
え・・・
見つからないって言われても困るんです。
困ったのでGoogle先生に教えてもらいました。
結論。
AMD64版のローカライズリポジトリはまだ始まっていない。
あっれー、ダメじゃん。
Kubuntuがおかしかったのも、64bit版入れたせいだったのかも・・・?
まあ、いいや。
気を取り直してOperaを入れる。
あれ、いつもとダウンロードするパッケージが違う・・・
そうか、これも64bit対応版入れないとダメなんですね。
後は、いつも日本語セットアップ・ヘルパで入れていたソフト群を入れる。
Adobe Flashplayerを入れようと、公式ページでdepファイルをダウンロード。
で、いざインストールしようとしたら・・・
”Error:Wrong architeture 'i386'”
ああ、そうですかダメですか |λ.....
そんなこんなで敗北感いっぱいの気持ちをなだめつつ、Ubuntuの64bit版からこの記事を書いております。
書き終わったらUbuntu日本語ローカライズド版入れ直します。
まあ、あれですよ。浮気すると本命のよさが分かるってことです。
よさが分かったころには手遅れなんですけどねっ!