作法。
2015-03-12 | 日常

今日もとっても寒いですね。
母は、「寒くて寒くて鼻がグズグズするわ~」と言い風邪薬を飲みました。
同僚は、「寒くてしょうがない。鼻が大変なことに・・」と言いアレルギーの薬を飲みました。
2人ともお昼ころには、薬の効果があったようです。

風邪なのかアレルギーなのかわからない症状が出ますよね。
みなさんもお気を付け下さい。
さて、来月の父の一周忌の法要を前に母がこんな本を買って来て私に読んでおいてねと言うのです。

しきたりとか作法とか本当に難しいですね。
私はそういうものに拘らない考えですが、個人の考えは通用しないのだと改めて思いました。
住んでいる地域や人の付き合いや、いろんなことが関係してきますよね。
父が逝ってしまってからもうすぐ1年。
まだまだ実感がわかない日々です。

(このコートは少し薄手です・・厚手のコートを片づけるのはまだ早すぎました。
)





もう1年ですか
時の立つのは早いですね
いつか勉強する日がくるのですね。
食べるのが勿体ないくらいですね。
しきたりに作法、本当、難しいですよね。
何だか早いですね
冠婚葬祭のしきたりは大切だと思います
でも、北海道は割とさばけています
近頃は特に簡略化されてきてて
楽なような寂しいような・・・
ある程度はしきたり通りがいいな(*^^*)
作法もですが、気遣いもしたりで大変ですね(´・ω・`;A)
私も何も知りませんが、事前に本を読んで知っておく
のは良い事ですねー(*^o^*)
仏儀のことは知っていて損はないですよ。
私は父の時、色々学びました。
でも、義母、義父のときはやはり
風習が土地によって異なるんですよね。お寺さんもまた
宗派によって違うしね。
何かの時に慌てるんでしょうね。
年齢ばかりドンドン増えているのに・・。
お父様一周忌なんですね・・・
私の父が逝ってもう12年。
まだ実家に帰ると
ひょっこり顔を出してくるような気がします・・・。
仏事は宗派によって異なりますよね。
本には書かれてない
地方独自の事もあったりとか・・・
行事をやって初めて解ることもありましたよ。
私も仏事のことは、何もわかってないけれど
月命日に来て下さるご住職に、いろいろ教えていただいてます
我が家も6月に1周忌を迎えます
法要は、地域や宗派でも変りますからね・・・
無事に終えられますように!!