こんばんは(*^_^*)
整理・収納とイケアのお話。
取り敢えず、家の片付けミッションで世の中にどんな
収納グッズがあるのかを確認しております。
片付けの方は、実際行動を起こしてみたら、
自分が想像しているよりごちゃつてなかったです。
そりゃ~そう。1、2年に1回!!くらいは片付けてる。
その後、崩してはいない。増えてるだけ。。
前回のブログで申し上げた、C.とD.のカテゴリーさえ
見極めて捨てさえすれば、収納スペースは復活するみたい
でした。キッチンの上の棚は5分、リビングの机回りは
30分でかたが着きました!!なあんだ~ヽ(^o^)丿
問題は本!と、2間の私のクローゼット。C.の見極めが・・
本当に大切にした服たちなんですが。。何時?入んの?!て
もはや死物でしょうに・・生地がかわいそうで。。
NETで古着にでもだそうかなあ、、、どうだろうか・・
わかんない。。溜息。。これは2,3日悩みそうですっ。
(+_+)
そうイケアです。
イケアに行きましたらアイテムの多さと安さに、改めて
(+_+)びっくりしました。みんながイケアにハマるのは
分かる気がします。個人的には、お店が遠い、NET購入
が嫌い。接客も込みでお買い物と思っている人なので
レジにしかほとんど?フロアには人がいず、平日は少ない
ようなのと、日本人のお行儀の良さ的に「順路を勝手に変
えてここから行ってしまっていいですか?」と、数少ない
お店の人、トップに近そうな人がそこにいたので聞いたら、
めちゃめちゃお客にも上からなおっしゃり具合でした!
日本のデパートでも、普通のスーパーでも絶対にない言い
方。。。聞くんじゃなかった!!そう思えるいいっぷりで
した!なんですかね。”買いたきゃ自分で倉庫でピックアッ
プして作ってね”っていうスピリットが写し出されたような
かんじ。接客にはうるさい人なんで私。。ないな。と、思い
ました。此処は日本で~す的な。まーいいですけどね。
いらいらするくらいにだだ広くて、パッと買いたい場所にだ
けに行けて、ぱっと買って帰る動線でもないし。ちなみにレ
ジも広い店なのに二個しか開いていなくて、不親切?やる気
あんのか?って感じでした。。。毒舌。その倉庫みたいな空
間の空気のせいか。既に、買う店の商品を触っただけで手が
薄汚れてた!!「えっ。。」ハウスダストアレルギー。。
食器もマイセルフで新聞紙!で心配ならくるんで?と。。
えっ。。百円ショップ??。新聞紙のせいか?ちょっと食べ
てみたホットドックのせいか?定かではありませんが。。
家に帰ってしばらくすると、アレルギー発症してました!!
ないな。。
公園じゃあるまいし。。店に行ってお手拭き必要もしくは、
手を洗って帰ってて??・・私はいやだ。。と、思った。
だだぴろくて疲れた・・・
「無印良品でいいや~買い物は苦労ではなく満足感だ!」と。
まあ人それぞれですね。とはいえ商品は好きかも・・
ニトリより。。買うのがすごく面倒だ!ってこと抜かせばね。
好きな方ごめんなさいm(__)m。個人的な感想です。
素敵だし、センスがいいし、安いし!
(すいません!!イケアのニュースは耳に入っております。
今回のブログは今のイケアの店舗の状況や品揃えと、収納
グッズ、テーブルウェアやインテイリア小物を中心に、北
欧のコーディネートのテクニックをご紹介したいと思いま
した。
説明不足で大変失礼いたしました。すみませんでした。
千葉の南船橋のお店を隅々拝見しましたが、背の高いタン
ス的な物は、ほとんど展示はありませんでした。クローゼ
ットのなどの展示は幾つかありましたが、大企業ですから
展示がある以上は未確認ではありますが、今後の賠償責任
も考え安全な設置方法の説明・注意喚起はしていると思わ
れます。
下地を確認して金物を使って固定する等、どんな壁収納で
も実際はそのように壁に固定して設置するとは思いますが
自分で組み立てるという点が、プロフェッショナルの人が
家具を設置する時とは違い、安全性の徹底や確認する機会
を逸してしまうのか、構造上の問題なのか?そのあたりは、
ちょっと難しいお話なのかな?とは思います。いずれにせ
よ、日本のメーカーでは、ちょっと考えられない事故であ
るとは思います。
この問題に対する答えはここではなく、壁際に設置するイケ
アの家具等をご検討である方は、是非、ご注意頂くと共に、
企業様にお話を伺ってみてご購入下さいませ。ご指摘を頂い
た他のICの方、有難うございました!!(*^-^*)
ちなみに、もともとイケアの背の高い、壁収納的なものが
いいとかは、残念ながら思っておりせん。無意識下で選択
範囲外でした。造作壁収納に関して、国内外で使い勝手や
商品的に質の良いものはたくさんあるからですね。
そういうものは、使って頂くとご満足いただき、お客様
も使いにくいなどのストレスになることはありませんね
(^-^))
気を取り直しまして・・(*^_^*)
インテリアコーディネーターとして、これは買いでしょう!
と、思ったもの。
スタンッディングデスク

フェルソー 2799円

混合水栓リングシェル 9900円

ベッドサイドテーブル 7500円

サイドテーブル 12990円

ベッドサイドテーブル 8999円

コーヒーテーブル 29990円

サイドテーブル 9990円

収納テーブル 3999円

ペンダント照明 MASKROS 8490円

フロアバスケット 1999円

フロアデッキ 2380/1枚

ラグ
4999円

9990円

49990円

イケアのクッション

1499円

1999円

999円

1999円

999円

3499円

3499円

999円

999円

驚くべき安さです。”安さ”はイケアのコンセプトでもあるよう
です。
クッションなどはお部屋のカラーのポイントにもなりますし、
飽きたら、汚れたら代えるという感覚で買ってみたり、
ラグやサイドテーブルなどを、季節で着替える感覚でおいてみ
たり。取りあえず何かおしゃれなポイントを作りたい方にオス
スメです。
私もキッチンウェアを買いましたが、多少ラフなかんじはあり
ますが粗悪品とかではないですね。無印良品のように、計算し
つくされた日本らしい美しさはないかも知れませんが、おしゃ
れなものが沢山ありました。
照明器具はイケアレポート1でもご紹介しましたがインテリア
をおしゃれになさりたい方の入口としてはオススメです。
照明器具は明かりを灯すことは基本的なこととして、光と光の
よってできる影の空間演出でもあります。デザイン性もさるこ
とながらお部屋の壁際やコーナーに光だまりや陰影が出来ると
お部屋のくつろぎ感や雰囲気は増してきますね。
リーズナブルにそれが出来るなんて素敵です!(*^_^*)
イケアの照明器具





イケアの洗面台

イケアのキッチン

イケアなお部屋



イケアのコーディネーション




参考資料 ウィキペディアより
パーティクルボード:パーティクルボードとは木材の小片を接着剤
と混合し熱圧成型した木質ボードの一種である。木材の裁断サイズ
により大きく分類され、配向性ストランドボード(OSB)>パーテ
ィクルボード>中密度繊維板(MDF)の順に裁断は小さくなる。配
向性はない。裁断が細かくなるにつれ生木本来の性質は失われ、抵
抗力が弱くなり、カビ易くなってゆく。原料としては主に解体廃材
等が用いられる。
材料や製法により強度や品質の範囲は多彩である。近年では強度の
改良も進んでおり、2x4工法の耐力壁として、OSBと同等以上のせん
断剛性を持つ製品も存在する。建材として床や壁などの下地材に使
われるほか、表面に化粧板を貼られ家具等に加工される。また周波
数特性も良好な事から、以前は音響用スピーカーの素材としても使
われてきたが、現在では加工性・仕上がりの良さから、MDFがその
主流となっている。
主流のMDFについて:中密度繊維板(ちゅうみつどせんいばん)
は木質繊維を原料とする成型板(ファイバーボード)の一種。
MDF(medium density fiberboard)と略称され・・
木材の様に軽量で高い加工性を持ち、かつ、木材特有の反りや乾燥
割れなどの癖が少なく、均質で極めて安価である。・・・
用途は、構造材としての強度を必要とせず、木材としての厚みだけ
を要求されるような、家具類が主体である。たとえば、家具の扉、
側板、背板、住宅設備機器の扉、カーテンボックスなどの造作材、
スピーカーのキャビネット、カラーボックスなどである。その多く
は、断熱性・遮音性・重量など、厚みのある木材を要求される用途
である。
というように、我が国、日本でも家具やシステムキッチンの扉材と
して使われていますが、古くからシステムキッチンの扉材として使
用され、システムキッチンが広く日本に広まったのは、パーティク
ルボードに化粧シートを貼り付けて扉材を作ることが始まってから
です。国産のシステムキッチンには、無垢材とか突板などとうたっ
ていない限りはパーティクルボードに化粧シートを貼り付けた扉材
となっています。
(一財)木材総合情報センターのHPによりますと
http://www.jawic.or.jp/syurui/04.php
・・・わが国のパーティクルボードはJISにより、表面状態、曲げ
強さ、接着剤、ホルムアルデヒド放出量、難燃性の5項目の組み合
わせで分類されています(表1)。・・・とのことで、細かく規定
されており、・・。ホルムアルデヒド放出量の最も少ないボードを
E0 タイプというように、ホルムアルデヒド放出量の少いものあり
ますし、燃えにくいものもあります。
日鉄住金テックスエンジ(株)のHPも参考にご覧ください。使用用
途がわかり易く解説されております。
http://www.tex.nssmc.com/business/detail/p30001.html
さらに、ダイケンのHPをみますと、インシュレーションボードの
お話しですが、限らある木材資源に対してのエコの取り組みもして
います。
http://www.daiken.jp/ecoland/ins1.html
http://www.daiken.jp/eco/history.html
長く、キッチンのメーカーにおりましたので少し気になったので、
書かせて頂きました。
上記はNETなど、どなたでも見て確認が出来る企業や団体の
URLで、家具などに使わる基材(家具の表面の化粧シートの
中の心材)の情報ということで抜粋させて頂きました。
結論としましては
イケアさんだけが、木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型し
た木質ボードである、パーティクルボードを使っているので
はないというご説明です。
一般的に、家具やシステムキッチンの素材として日本でも広
く使用されています。軽く、施工性が良く、難燃だったり、ホ
ルムアルデヒドの軽減した素材として広く普及していますとい
うことです。
システムキッチンの材料としては40年以上は前からあった建
築材料です。
建築材料のパーティクルボードだけでも、かなり深い話があり
ますね。
パーティクルボードについては、建築系の試験でも重要ワード
ですので勉強されている方はよくご存じかなとは思います。
日本企業は優秀で開発力は計り知れません。イケアさんの材料
が全く日本の材料を使っていないのか、どうなのか、さらには
実際どんなものかは簡単にはいえないかとは思うのですが・・
企業が、名前だけ借りてOEMで出している製品はいくらでも
ありますから。是非、ハード面も良かったらご参考下さい。
イケアのHP
http://www.ikea.com/jp/ja/store/kohoku
トップページ・プランニングツール・IKEA home planner⇒
インテリアプランニングサービス 9900円/1部屋
読んでくださりありがとうございます。
ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村
整理・収納とイケアのお話。
取り敢えず、家の片付けミッションで世の中にどんな
収納グッズがあるのかを確認しております。
片付けの方は、実際行動を起こしてみたら、
自分が想像しているよりごちゃつてなかったです。
そりゃ~そう。1、2年に1回!!くらいは片付けてる。
その後、崩してはいない。増えてるだけ。。
前回のブログで申し上げた、C.とD.のカテゴリーさえ
見極めて捨てさえすれば、収納スペースは復活するみたい
でした。キッチンの上の棚は5分、リビングの机回りは
30分でかたが着きました!!なあんだ~ヽ(^o^)丿
問題は本!と、2間の私のクローゼット。C.の見極めが・・
本当に大切にした服たちなんですが。。何時?入んの?!て
もはや死物でしょうに・・生地がかわいそうで。。
NETで古着にでもだそうかなあ、、、どうだろうか・・
わかんない。。溜息。。これは2,3日悩みそうですっ。
(+_+)
そうイケアです。
イケアに行きましたらアイテムの多さと安さに、改めて
(+_+)びっくりしました。みんながイケアにハマるのは
分かる気がします。個人的には、お店が遠い、NET購入
が嫌い。接客も込みでお買い物と思っている人なので
レジにしかほとんど?フロアには人がいず、平日は少ない
ようなのと、日本人のお行儀の良さ的に「順路を勝手に変
えてここから行ってしまっていいですか?」と、数少ない
お店の人、トップに近そうな人がそこにいたので聞いたら、
めちゃめちゃお客にも上からなおっしゃり具合でした!
日本のデパートでも、普通のスーパーでも絶対にない言い
方。。。聞くんじゃなかった!!そう思えるいいっぷりで
した!なんですかね。”買いたきゃ自分で倉庫でピックアッ
プして作ってね”っていうスピリットが写し出されたような
かんじ。接客にはうるさい人なんで私。。ないな。と、思い
ました。此処は日本で~す的な。まーいいですけどね。
いらいらするくらいにだだ広くて、パッと買いたい場所にだ
けに行けて、ぱっと買って帰る動線でもないし。ちなみにレ
ジも広い店なのに二個しか開いていなくて、不親切?やる気
あんのか?って感じでした。。。毒舌。その倉庫みたいな空
間の空気のせいか。既に、買う店の商品を触っただけで手が
薄汚れてた!!「えっ。。」ハウスダストアレルギー。。
食器もマイセルフで新聞紙!で心配ならくるんで?と。。
えっ。。百円ショップ??。新聞紙のせいか?ちょっと食べ
てみたホットドックのせいか?定かではありませんが。。
家に帰ってしばらくすると、アレルギー発症してました!!
ないな。。
公園じゃあるまいし。。店に行ってお手拭き必要もしくは、
手を洗って帰ってて??・・私はいやだ。。と、思った。
だだぴろくて疲れた・・・
「無印良品でいいや~買い物は苦労ではなく満足感だ!」と。
まあ人それぞれですね。とはいえ商品は好きかも・・
ニトリより。。買うのがすごく面倒だ!ってこと抜かせばね。
好きな方ごめんなさいm(__)m。個人的な感想です。
素敵だし、センスがいいし、安いし!
(すいません!!イケアのニュースは耳に入っております。
今回のブログは今のイケアの店舗の状況や品揃えと、収納
グッズ、テーブルウェアやインテイリア小物を中心に、北
欧のコーディネートのテクニックをご紹介したいと思いま
した。
説明不足で大変失礼いたしました。すみませんでした。
千葉の南船橋のお店を隅々拝見しましたが、背の高いタン
ス的な物は、ほとんど展示はありませんでした。クローゼ
ットのなどの展示は幾つかありましたが、大企業ですから
展示がある以上は未確認ではありますが、今後の賠償責任
も考え安全な設置方法の説明・注意喚起はしていると思わ
れます。
下地を確認して金物を使って固定する等、どんな壁収納で
も実際はそのように壁に固定して設置するとは思いますが
自分で組み立てるという点が、プロフェッショナルの人が
家具を設置する時とは違い、安全性の徹底や確認する機会
を逸してしまうのか、構造上の問題なのか?そのあたりは、
ちょっと難しいお話なのかな?とは思います。いずれにせ
よ、日本のメーカーでは、ちょっと考えられない事故であ
るとは思います。
この問題に対する答えはここではなく、壁際に設置するイケ
アの家具等をご検討である方は、是非、ご注意頂くと共に、
企業様にお話を伺ってみてご購入下さいませ。ご指摘を頂い
た他のICの方、有難うございました!!(*^-^*)
ちなみに、もともとイケアの背の高い、壁収納的なものが
いいとかは、残念ながら思っておりせん。無意識下で選択
範囲外でした。造作壁収納に関して、国内外で使い勝手や
商品的に質の良いものはたくさんあるからですね。
そういうものは、使って頂くとご満足いただき、お客様
も使いにくいなどのストレスになることはありませんね
(^-^))
気を取り直しまして・・(*^_^*)
インテリアコーディネーターとして、これは買いでしょう!
と、思ったもの。
スタンッディングデスク

フェルソー 2799円

混合水栓リングシェル 9900円

ベッドサイドテーブル 7500円

サイドテーブル 12990円

ベッドサイドテーブル 8999円

コーヒーテーブル 29990円

サイドテーブル 9990円

収納テーブル 3999円

ペンダント照明 MASKROS 8490円

フロアバスケット 1999円

フロアデッキ 2380/1枚

ラグ
4999円

9990円

49990円

イケアのクッション

1499円

1999円

999円

1999円

999円

3499円

3499円

999円

999円

驚くべき安さです。”安さ”はイケアのコンセプトでもあるよう
です。
クッションなどはお部屋のカラーのポイントにもなりますし、
飽きたら、汚れたら代えるという感覚で買ってみたり、
ラグやサイドテーブルなどを、季節で着替える感覚でおいてみ
たり。取りあえず何かおしゃれなポイントを作りたい方にオス
スメです。
私もキッチンウェアを買いましたが、多少ラフなかんじはあり
ますが粗悪品とかではないですね。無印良品のように、計算し
つくされた日本らしい美しさはないかも知れませんが、おしゃ
れなものが沢山ありました。
照明器具はイケアレポート1でもご紹介しましたがインテリア
をおしゃれになさりたい方の入口としてはオススメです。
照明器具は明かりを灯すことは基本的なこととして、光と光の
よってできる影の空間演出でもあります。デザイン性もさるこ
とながらお部屋の壁際やコーナーに光だまりや陰影が出来ると
お部屋のくつろぎ感や雰囲気は増してきますね。
リーズナブルにそれが出来るなんて素敵です!(*^_^*)
イケアの照明器具





イケアの洗面台

イケアのキッチン

イケアなお部屋



イケアのコーディネーション




参考資料 ウィキペディアより
パーティクルボード:パーティクルボードとは木材の小片を接着剤
と混合し熱圧成型した木質ボードの一種である。木材の裁断サイズ
により大きく分類され、配向性ストランドボード(OSB)>パーテ
ィクルボード>中密度繊維板(MDF)の順に裁断は小さくなる。配
向性はない。裁断が細かくなるにつれ生木本来の性質は失われ、抵
抗力が弱くなり、カビ易くなってゆく。原料としては主に解体廃材
等が用いられる。
材料や製法により強度や品質の範囲は多彩である。近年では強度の
改良も進んでおり、2x4工法の耐力壁として、OSBと同等以上のせん
断剛性を持つ製品も存在する。建材として床や壁などの下地材に使
われるほか、表面に化粧板を貼られ家具等に加工される。また周波
数特性も良好な事から、以前は音響用スピーカーの素材としても使
われてきたが、現在では加工性・仕上がりの良さから、MDFがその
主流となっている。
主流のMDFについて:中密度繊維板(ちゅうみつどせんいばん)
は木質繊維を原料とする成型板(ファイバーボード)の一種。
MDF(medium density fiberboard)と略称され・・
木材の様に軽量で高い加工性を持ち、かつ、木材特有の反りや乾燥
割れなどの癖が少なく、均質で極めて安価である。・・・
用途は、構造材としての強度を必要とせず、木材としての厚みだけ
を要求されるような、家具類が主体である。たとえば、家具の扉、
側板、背板、住宅設備機器の扉、カーテンボックスなどの造作材、
スピーカーのキャビネット、カラーボックスなどである。その多く
は、断熱性・遮音性・重量など、厚みのある木材を要求される用途
である。
というように、我が国、日本でも家具やシステムキッチンの扉材と
して使われていますが、古くからシステムキッチンの扉材として使
用され、システムキッチンが広く日本に広まったのは、パーティク
ルボードに化粧シートを貼り付けて扉材を作ることが始まってから
です。国産のシステムキッチンには、無垢材とか突板などとうたっ
ていない限りはパーティクルボードに化粧シートを貼り付けた扉材
となっています。
(一財)木材総合情報センターのHPによりますと
http://www.jawic.or.jp/syurui/04.php
・・・わが国のパーティクルボードはJISにより、表面状態、曲げ
強さ、接着剤、ホルムアルデヒド放出量、難燃性の5項目の組み合
わせで分類されています(表1)。・・・とのことで、細かく規定
されており、・・。ホルムアルデヒド放出量の最も少ないボードを
E0 タイプというように、ホルムアルデヒド放出量の少いものあり
ますし、燃えにくいものもあります。
日鉄住金テックスエンジ(株)のHPも参考にご覧ください。使用用
途がわかり易く解説されております。
http://www.tex.nssmc.com/business/detail/p30001.html
さらに、ダイケンのHPをみますと、インシュレーションボードの
お話しですが、限らある木材資源に対してのエコの取り組みもして
います。
http://www.daiken.jp/ecoland/ins1.html
http://www.daiken.jp/eco/history.html
長く、キッチンのメーカーにおりましたので少し気になったので、
書かせて頂きました。
上記はNETなど、どなたでも見て確認が出来る企業や団体の
URLで、家具などに使わる基材(家具の表面の化粧シートの
中の心材)の情報ということで抜粋させて頂きました。
結論としましては
イケアさんだけが、木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型し
た木質ボードである、パーティクルボードを使っているので
はないというご説明です。
一般的に、家具やシステムキッチンの素材として日本でも広
く使用されています。軽く、施工性が良く、難燃だったり、ホ
ルムアルデヒドの軽減した素材として広く普及していますとい
うことです。
システムキッチンの材料としては40年以上は前からあった建
築材料です。
建築材料のパーティクルボードだけでも、かなり深い話があり
ますね。
パーティクルボードについては、建築系の試験でも重要ワード
ですので勉強されている方はよくご存じかなとは思います。
日本企業は優秀で開発力は計り知れません。イケアさんの材料
が全く日本の材料を使っていないのか、どうなのか、さらには
実際どんなものかは簡単にはいえないかとは思うのですが・・
企業が、名前だけ借りてOEMで出している製品はいくらでも
ありますから。是非、ハード面も良かったらご参考下さい。
イケアのHP
http://www.ikea.com/jp/ja/store/kohoku
トップページ・プランニングツール・IKEA home planner⇒
インテリアプランニングサービス 9900円/1部屋
読んでくださりありがとうございます。
ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

