goo blog サービス終了のお知らせ 

東京日和 素敵な暮らし for all women インテリアのレシピ

インテリアをとおして・・仕事、プライベート、子育て。色々なシーンでその場所をより楽しく過ごすエッセンスや情報を綴ります。

落下するかも知れない日本の10年後

2016-10-09 | ESSAY


こんにちは。(*^_^*)

今年は例年以上に、秋の長雨や大型台風など続いていて

まるで、梅雨の時期のような湿気。秋晴れが続くという日がない

ようです。

カラッと晴れたらなあ~と思っていますが、台風も落ちつき晴れる

ようになったころには、秋も深っていそうですね。

今年の5月の中頃から自分に課してきた課題もようやくメドが着い

たので9月から会社に入って、またインテリアコーディネーターの

お仕事を再開しました。

前のように、びっくりするくらいに会社に拘束されるということが

なく早く帰れます。

それは結構、大切なことなのだと思ってきました!!

ごはんがまともに作れる!?アフター6!?がある!お蔭さまで

英会話の3時間集中講義?!を4回もやれちゃいましたヽ(^o^)丿

自分にとっては、ある意味画期的な出来事です。


さて、先日のYahooニュースで東大卒電通新入女子社員の過労死

認定の記事が出ていました。

残業時間が最長130時間、睡眠時間が毎日二時間。うつ病を発症

していたとか…

人間、睡眠時間が二時間だと、たぶんどんなにタフな人でも

普通ではいられなくなると思います。四時間が限界のラインかな。

と思います。

ネット広告の問題があった部署、対応に人手不足になっていたそう

です。上司にも、お前の残業は無駄だとかパワハラがあったと報道

にありました。

上司と新入社員。業務の伝達や指示、可能な責任の範囲って

どんなだったんですかね。

報道だけでは判断できませんが、彼女はクリスマスの日に女子寮

から投身自殺してしまったとのこと。

母と二人家庭で母を楽にさせたいと猛勉強して東大に入ったそう

です。

新入社員が世の中の仕組みや本音と建前をすっと理解出来てる

かな?

回り人がフォロー出来ない事なのかな。女子寮という環境もまた

厳しそう。会社と寮の往復だったんですかね。

自分が社会人の一年生の時を、思い出してみました。

中学年の時に、私と一緒に音楽の時間のピアノ伴奏の担当だった子

が学年1、2の優秀な女の子で、

私立女子高→上智大学→IBMというおそろしくエリートコースをいく

のを横でみつつ、彼女はクールにものすごく努力しているように

見えましたし、元々もポテンシャルが自分とは違う人と思っていま

した。

私は、公立高校→女子大→PC技術系会社の一般事務→インテリア

スクール→住宅設備会社広報宣伝課→ハウスメーカー系の

インリアコーディネーター兼リフォーム設計。

笑顔と愛嬌で仕事ゲットした??いえいえお仕事は超真面目に

テキパキです。千葉県から東京へ通勤。万が一電車が遅れる

ことも考えて始業の20~30分前には必ずつくように

行ってました。(あたり前か・・)

まず、学生から就職する時点で明確なやりたい事はなかったので

固めの産業で総合的に待遇が標準レベル以上、そういう選択の

仕方だったように思います。

その後、幸いにも自分のやりたい事に出会えて仕事の方向性を

見出せたのは良かったと思います。お陰さまで今があります。

20代はまず社会人になること、そして結婚など新たな選択もする

もしくはそこへ向けても努力する人もいる。

意志が未来の方向性を決めるとして、すべてが選択の連続。。

そして、その自分が選んだ選択が安心して身の置けるところ

なのか、

明日の糧(金銭的に) + 生きる糧(人生、もしくは生きるハリ)。

生きるハリは、ひたすら何かにチャレンジして、過酷に自分を

追い込むことが好きな人もいるだろうし

とにかく楽しめること、好きなことを突き詰めることが

いい人もいる。

ややもすると、ただただ、何となくそこにあった選択肢にのって

やっているということは多いのかも知れませんね。


やはり、最近のニュースで、大手流通系グローバル企業が、

今年何百億円の赤字であると報道されていました。

売上がいくらに対する赤字なのか分からないのでそれがどのくらい

のことなのか、正直わかりませんが・・何兆円?の売上に対して

なのか?後で調べてみよう。

とにかく、身近に買い物をしている流通系企業が赤字であることに

ビックリしました。

日本は今後、人口減少、少子高齢化で、お金を払える人、物を

買える人のパイはどんどん減ります。


また、世界の変化にも目が離せないようにも思います。

アメリカの大統領選も、中国の景気も、イギリスのEU離脱も、

テロも、北朝鮮の核兵器問題も。。

誰かが偏った判断で何かのボタンを押せば、世界の破滅もあながち

SFの世界の話とも言えないし…思えない…

この日本の四季を狂わせる異常気象も、地球温暖化の影響で改善は

しません。

それらは、少しづつこの日本というしあわせな世界を変えていく

ように思えます。

温暖化の海面上昇で沈んでしまうといわれる島、ツバルように

少しづつ、幸せな世界を変えていく怖さがあります。

わたしには10年後の日本の世の中の変化は、このままでは

避けられない深刻な問題を数多く生んでいくと思うのです。

例えば、建築で言えば、造る側、大工さんの高齢化。腕のいい

大工さんは、今すでに60、70才台。

後、10年経って、家を造る職人さんはどう変わっていくのか

とても心配ですし、

この止められない日本の気候変化は家を造る快適さのコンセプトを

変えると思います。

快適さの中心はさらに機械的制御された家となっていくのでは

ないでしょうか。


食物自給率もさらに下がっていけば、安全で新鮮な食物の基準も

変えざるえなくなります。

それでなくても、加工食品、外食が豊富なこの国の食物事情は

心配。食物は次世代を担う子供たちにとってとても大切。

似非っぼい加工食品ではなく本当に栄養があって、食べて心を

豊にする食事を提供するのは子供たちの身近にいる大人の役目

のだと思います。

それは、ごはんをつくるを大切することです。

難しいものや、凝ったものでなくてよいので手をかけることを

惜しまない事。

私は、仕事をするの事と同じレベルで食を考えていたいと

思っています。

仕事に熱中するあまり、食事を疎かにするのは本末転倒かな?と。

当たり前と言えば当たり前ですが、生きていく上で食は大事なこと

ですね。

9月から行っている事務所の回りには行きたいお店や食べたい物が

ありません。なのでスープジャーにスープとおべんとうにしたとろ

明らかに痩せてきました。

数週間で結果が出てくるところをみると、やはり外食ではだめなん

だなあ~と実感した次第です。


いま、TVのゴールデンタイムにニュースキャスターの池上彰さんが

世界問題を解説するバラエティーをやっていますが

その多くの問題の中に、解決しなけれが日本が悪くなる話も多いよう

です。

例えば、全ての人が日本の中で、自分の事だけでいっぱいだったり

今日さえ良ければ楽しめればでは、未来の何も解決しない

どころかもはや悲劇の引き金を引きかねない危うさを

この世界ははらんでいるそう思います。

問題に目を向けるだけでも違うと思います。

池上彰さんの解説には、一種の使命感すらかんじます。

『皆さん、今の現状をわかっていますか?このまま放置すると

大変な事になっていきますよ。私たちの知恵で世界を悪くしない

ようにしませんか?』とおしゃっているように聞えます。


秋らしくないお天気が続き、日本は大丈夫!?からの考察でした。

次回はまた、きれい向上委員会をしたいと思います(*^_^*)






読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村