おはようございます(*^_^*)
昨日はびっくり!!このわたしの拙いブログ。。。
何故かわかりませんが・・昨日!!今までで最高に多くの記事を読んで頂いていたようで・・・
どうもありがとうございます。m(__)m
ほんとうに・・・この”つぶやき”に近い内容で。感謝です。。。
そう!!どんな時も、どんな季節も、どんなに大変な時も
月並みですが。笑顔と元気は忘れず!!真摯に!!良い子!!で!女性道を行こうよ!!
っていう気持ちで書いております。
楽しくなければ意味がない。人を蹴落としたって意味がない。人と比べたって意味がない。
しあわせは何に対して?しあわせは自分の中にあるもの。自分が決めるもの。自分で作るもの。
明日は自分が思い描いたように動いていきます。なぜなら、意志が未来を動かすから。。。
なので、”未来予想図”はみんないつも自分が持って、予測した方がいい。。。
やりたければすればいいし、やりたくなければ辞めればいい。
やってみて、後は運とチャンスがつかみたいか・・・かな?
最大限に頑張らなきゃってこともない?頑張らなきゃ気持ち悪かったら頑張ればいいし。。
心が最強な時もあるし、弱くなっている時もある。無理はしないほうがいい。。
状況に合わせて、水にように流れる事も大切。知らないうち何処かに流れついている時もある。
そういう意味では、チャンスを掴めたり、人に助けてもらう、もらえる人になるってことも大切。。
つっぱり過ぎても辛いですよね~。私は結構?かなり、つっぱる?タイプかも!!です。
親から受け継でしまいしたあ~(ーー;) なので、これからは丸くいこう!?って決めております。
ははは。。。
そういえば・・・父親もある日突然、丸くなってました!!(*^_^*)そこ大切かも~。
たぶん、父は気が張るというところから解放されたからだと思います。
自分としては、今後の人生!!も楽しくいきたいので、人をもっと大切にして
お互い助けあっていく心を”センター”にしよう思います。
イギリス、アイルランド出身のボーイズグループ、『ONE DIRECTION』
(最初イギリス版のジャニーズ?って思いましたが・・曲がポップで好きです。
その彼らのちょっと前のドコモのCM。3年あれば、自分を取り巻く世界が変わる・・
というもの。あれ!!私も3年という月日は結構そう!!って思っていたので!!
あのCM見たときは、どっきとして!そう!!3年は世界変わるね!と。
振り返っても、常に3年あったら、世界は変わっていた!のです。
決めたときから。その時から世界は変わるのです(*^_^*)

『ONE DIRECTION』について知っているのはほとんど2つのアルバムの曲だけ
ですが、イギリス系ロック調ポップス?!ほんのちょっと(当てはめることが間違いかもですが・・・)
ビートルズの流れ的な。それプラス、アイドルグループ!かな~と。
ONE・・・についてジャスティン・ビーバーが、、「見た目もいいし、歌もいいし、
それにイギリス英語のアクセントが加わったらアメリカ中の女の子が夢中になるのは当然だと思う」と
語ったそうです。ジャスティンの作る曲もいいので、また、復活してくれるといいですが・・・
* * *
家庭に入ってしまうと、社会から切り離なされがち、自分だけの頑張りが家族を支えている・・
みたいにな状況にもなり、母はマルチじゃなきゃって。。気づいたら、すごく疲れていたり?
何かを引き換えに犠牲にしたり。すべてが思い通りになるはずはないですが・・・
変に偏った型にはまったり、こうでなくてはって決めてしまわないで、
考えてみるだけなら、全く問題ないですから、たまに立ちどまって状況確認してもてもよいかと。
私は一番してはいけないと思うのは、他者(自分の子供も、パートナーも)を
スポイルしてはいけない。。ってこと。暴力は論外ですが、精神的に追い詰めたり
支配したり・・そういうことは色々な人間関係で存在していますが、
なんなんでしょう?突き詰めてみれば、極端にいったら自分の内部の問題のすり替えか
力関係を維持するための方法か。。巻き込まない、巻き込まれないことだと思います。
巻き込まれないという意味では、自分をしっかり持って毅然としていれば
まず、回避できます。そういう意味では強い心は必要ですね。
親は、子供を自分の理想にあてはめようと(これもすべて子供のためにと思ってのこと・・)
管理し過ぎたり、支配してしまってはいけない。。それより、強い心だったり、
柔軟な考え方だったり、賢く楽しく生きる方法だったりを教えてあげたいです。
難しいですが・・・一番賢い人たちは、小さいうちから、賢く生きる方法を
具体的に子供に刷り込める!!親ですかね。。。これは、自分の経験がものをいうので
そういうように育っていないと、教えられない。。。
英才教育を受けた親は子供に悩むことなく、英才教育が出来ると思います。
自分でいえば、そのような教育は受けていなかったので、正直わからないです。
ただただ、のびのび、自由にさせてもらっていました・・・
考えなさいとは言われていましたが、勉強しなさいとは言われなかったです。。何故か・・
でも、出来ないと、怒らた?飽きれられた・・かも。なので、”悔しい”は植えつけられたかもです。
まず、親に対して反抗期がありますから。。「なんなの?この親は!!」って思ってた時期も
あったと思います。
大人なって社会に出て、自分がいかに親から守れていたかに気づき心から感謝しましたが・・
そうい意味では、親は子供と戦ったほうがいい部分もありかと。。。
人の対して本気で怒ってくれるのは、やはり親。どんな事があっても味方になってくれるのも親かと。
私は、ですから息子に対しては社会に出て、簡単に壁にぶつかって欲しくないので
自分はぶつかる壁でいかと。なので息子には結構キツイ対応をします。
10代前半は本気で戦っていかもです。。それでも、ハード系ではない。。息子。。
完全に父親の力不足!!だわ~。。この父親!!自分のことにしか興味がないので!!
ほんと困ります。。まー日本の家庭にありがちな??状況ですか??ね?
娘もいます。完全にこちらに甘くなり過ぎています。今は難しい年頃・・・
一番嫌なのは、正直に自分の気持ちを話さなくなること。
今、娘に対して対応がこれでいいものか?考え中ですね。自分の持てる力は発揮して欲しい・・・
ゆとり世代です。頑張らなきゃとは思っていないようで。
どうしたら何かしたいことに本気になってくれるのか・・・はあ~。
そのうち変わりますかね。そう願います。
子供に思いを伝えるのは結構難しい。後になってわかってくるれる??そんなんですかね。。。
親は悩みが尽きないようです。
諦めることなく、ここは頑張ります。(*^_^*)
昨日はびっくり!!このわたしの拙いブログ。。。
何故かわかりませんが・・昨日!!今までで最高に多くの記事を読んで頂いていたようで・・・
どうもありがとうございます。m(__)m
ほんとうに・・・この”つぶやき”に近い内容で。感謝です。。。
そう!!どんな時も、どんな季節も、どんなに大変な時も
月並みですが。笑顔と元気は忘れず!!真摯に!!良い子!!で!女性道を行こうよ!!
っていう気持ちで書いております。
楽しくなければ意味がない。人を蹴落としたって意味がない。人と比べたって意味がない。
しあわせは何に対して?しあわせは自分の中にあるもの。自分が決めるもの。自分で作るもの。
明日は自分が思い描いたように動いていきます。なぜなら、意志が未来を動かすから。。。
なので、”未来予想図”はみんないつも自分が持って、予測した方がいい。。。
やりたければすればいいし、やりたくなければ辞めればいい。
やってみて、後は運とチャンスがつかみたいか・・・かな?
最大限に頑張らなきゃってこともない?頑張らなきゃ気持ち悪かったら頑張ればいいし。。
心が最強な時もあるし、弱くなっている時もある。無理はしないほうがいい。。
状況に合わせて、水にように流れる事も大切。知らないうち何処かに流れついている時もある。
そういう意味では、チャンスを掴めたり、人に助けてもらう、もらえる人になるってことも大切。。
つっぱり過ぎても辛いですよね~。私は結構?かなり、つっぱる?タイプかも!!です。
親から受け継でしまいしたあ~(ーー;) なので、これからは丸くいこう!?って決めております。
ははは。。。
そういえば・・・父親もある日突然、丸くなってました!!(*^_^*)そこ大切かも~。
たぶん、父は気が張るというところから解放されたからだと思います。
自分としては、今後の人生!!も楽しくいきたいので、人をもっと大切にして
お互い助けあっていく心を”センター”にしよう思います。
イギリス、アイルランド出身のボーイズグループ、『ONE DIRECTION』
(最初イギリス版のジャニーズ?って思いましたが・・曲がポップで好きです。
その彼らのちょっと前のドコモのCM。3年あれば、自分を取り巻く世界が変わる・・
というもの。あれ!!私も3年という月日は結構そう!!って思っていたので!!
あのCM見たときは、どっきとして!そう!!3年は世界変わるね!と。
振り返っても、常に3年あったら、世界は変わっていた!のです。
決めたときから。その時から世界は変わるのです(*^_^*)

『ONE DIRECTION』について知っているのはほとんど2つのアルバムの曲だけ
ですが、イギリス系ロック調ポップス?!ほんのちょっと(当てはめることが間違いかもですが・・・)
ビートルズの流れ的な。それプラス、アイドルグループ!かな~と。
ONE・・・についてジャスティン・ビーバーが、、「見た目もいいし、歌もいいし、
それにイギリス英語のアクセントが加わったらアメリカ中の女の子が夢中になるのは当然だと思う」と
語ったそうです。ジャスティンの作る曲もいいので、また、復活してくれるといいですが・・・
* * *
家庭に入ってしまうと、社会から切り離なされがち、自分だけの頑張りが家族を支えている・・
みたいにな状況にもなり、母はマルチじゃなきゃって。。気づいたら、すごく疲れていたり?
何かを引き換えに犠牲にしたり。すべてが思い通りになるはずはないですが・・・
変に偏った型にはまったり、こうでなくてはって決めてしまわないで、
考えてみるだけなら、全く問題ないですから、たまに立ちどまって状況確認してもてもよいかと。
私は一番してはいけないと思うのは、他者(自分の子供も、パートナーも)を
スポイルしてはいけない。。ってこと。暴力は論外ですが、精神的に追い詰めたり
支配したり・・そういうことは色々な人間関係で存在していますが、
なんなんでしょう?突き詰めてみれば、極端にいったら自分の内部の問題のすり替えか
力関係を維持するための方法か。。巻き込まない、巻き込まれないことだと思います。
巻き込まれないという意味では、自分をしっかり持って毅然としていれば
まず、回避できます。そういう意味では強い心は必要ですね。
親は、子供を自分の理想にあてはめようと(これもすべて子供のためにと思ってのこと・・)
管理し過ぎたり、支配してしまってはいけない。。それより、強い心だったり、
柔軟な考え方だったり、賢く楽しく生きる方法だったりを教えてあげたいです。
難しいですが・・・一番賢い人たちは、小さいうちから、賢く生きる方法を
具体的に子供に刷り込める!!親ですかね。。。これは、自分の経験がものをいうので
そういうように育っていないと、教えられない。。。
英才教育を受けた親は子供に悩むことなく、英才教育が出来ると思います。
自分でいえば、そのような教育は受けていなかったので、正直わからないです。
ただただ、のびのび、自由にさせてもらっていました・・・
考えなさいとは言われていましたが、勉強しなさいとは言われなかったです。。何故か・・
でも、出来ないと、怒らた?飽きれられた・・かも。なので、”悔しい”は植えつけられたかもです。
まず、親に対して反抗期がありますから。。「なんなの?この親は!!」って思ってた時期も
あったと思います。
大人なって社会に出て、自分がいかに親から守れていたかに気づき心から感謝しましたが・・
そうい意味では、親は子供と戦ったほうがいい部分もありかと。。。
人の対して本気で怒ってくれるのは、やはり親。どんな事があっても味方になってくれるのも親かと。
私は、ですから息子に対しては社会に出て、簡単に壁にぶつかって欲しくないので
自分はぶつかる壁でいかと。なので息子には結構キツイ対応をします。
10代前半は本気で戦っていかもです。。それでも、ハード系ではない。。息子。。
完全に父親の力不足!!だわ~。。この父親!!自分のことにしか興味がないので!!
ほんと困ります。。まー日本の家庭にありがちな??状況ですか??ね?
娘もいます。完全にこちらに甘くなり過ぎています。今は難しい年頃・・・
一番嫌なのは、正直に自分の気持ちを話さなくなること。
今、娘に対して対応がこれでいいものか?考え中ですね。自分の持てる力は発揮して欲しい・・・
ゆとり世代です。頑張らなきゃとは思っていないようで。
どうしたら何かしたいことに本気になってくれるのか・・・はあ~。
そのうち変わりますかね。そう願います。
子供に思いを伝えるのは結構難しい。後になってわかってくるれる??そんなんですかね。。。
親は悩みが尽きないようです。
諦めることなく、ここは頑張ります。(*^_^*)
