goo blog サービス終了のお知らせ 

「くらすぞ!きさん!!」

データバンク株式会社斉藤剛志はこんな人&菅原裕美はこんな人!?

併設店舗

2006年03月01日 00時16分24秒 | 斉藤剛志のひとりごと
SS業界でも給油スペースの他に整備工場やコンビニ、
ドトールやプロントの様なコーヒーショップ併設店は
よく見かけます。

まーその他色々な業態を見かけますがこれは初めて!!



まんじゅう&ガソリン!!

しかも看板の下には洗車メニューが

これは衝撃的でした!
どんな相乗効果があるのか、どんな販売促進をしているのかは・・・

不明ですが思わず信号待ちで写真撮ってしまいました

お財布携帯

2006年02月27日 21時54分26秒 | 斉藤剛志のひとりごと

この写真
いつものランニングコースにある小戸公園から見た「能古島」

フェリーが就航しているんですがよく見ると結構近い。
2k位しか離れていないのでたぶん余裕で泳げますね!
こんな事考えるのは私だけ(笑)

携帯電話を買い換えたことは先週ブログに書きました。
お財布携帯です。

先日弊社代表を博多全日空ホテルロビーで待っていると
Edyチャージマシーンが置いてあるではないですか!

これは入金してみるしかない!ためしに1,000円♪ちゃりーん♪

本当に入ったよ

ホテルなのでチャージしている写真を撮るのはやめましたヾ(- -;)

福岡はampmを初め多くの店舗でEdyを使うことができます。
天神地下街や博多駅のパン屋さん「アンデルセン」でも使えます。


調子にのって使っているといつのまにやらこの金額。
またチャージしなくては

お財布携帯便利の裏にはセキュリティの問題が残ります。

上の写真も念のためEdyナンバーを消しております。
もしこの携帯落としたら中に入っているEdyも使い放題( ̄□ ̄;)!!

「QUICPay」なんかを使っていたら
目も当てられないですね(・へ・;;)うーむ・・・・

便利ですがセキュリティ強化は必須。
斉藤もお財布携帯席を離れる際は常に持ち歩いています。

新商品発表会

2006年02月22日 18時20分00秒 | 斉藤剛志のひとりごと

今日は博多で新商品発表会。
本社から社長、以前ブログに登場した多田氏、菅原さんも
駆けつけてくれました。

参加者は40名以上。
この商品に対する関心の高さを感じます。


会場にはKIOSK端末「ナビ太」を設置。


お客様にも携帯でのアプローチ、アトラクション、ポイント交換を
体験してもらいました。

導入店舗の事例を交えながら4時間の講演でした。

参加いただいた皆様お疲れ様でした。

新商品発表会についてのご質問は
こちらまで ←ここをクリックしてください。

お客様つながり

2006年02月19日 14時12分50秒 | 斉藤剛志のひとりごと

いきなりこんな画像ですいません(笑)
これにはわけがありまして・・・

先日お客様と電話で話をしていると

お客様「そういえば、ブログ見てますよ!!
福岡なんだからたまにはふくやの明太子なんかをのせてくださいよ!」

とのリクエストをいただく。
お土産屋さんで売っている明太は上品で1,000円以上します。

が地元ではそんないいもの買いませんよ(斉藤だけ?)
写真の明太子はスーパーで298円これで充分です(^o^)ゞ

この週末携帯を買い換えました!


ここ3年auの戦略にのって毎年携帯買い換えています。

一昨年は高画質カメラが付いたものが欲しくなり、
去年はメール、Web定額料金が使える機種に変えたくて・・・・

今年は

1・お財布携帯の使用感を確かめたい(?)

2・LISMO(listen mobile service)が使いたい

3・高画質カメラに変えたい
この3つの理由で買い替えを決定!!

いつも使うTUTAYAに併設されたお店へ。
「TUTAYAカードと○○カードをお持ちのお客様は大幅割引!」

○○カードとは弊社のお客様で発行されているクレジットカード。

えー!このTUTAYAとau、
○○さんがやっているんだ!!


いつも使っているお店がお客様のグループ会社とは!
意外なところでつながりを感じますね。

多角経営をされている特約店様ではこのようにグループでの
囲い込みを検討されても良いのでは?

結局色んな割引が積み重なり10,000円近く安く手に入りました

バレンタインデー?

2006年02月16日 18時52分41秒 | 斉藤剛志のひとりごと
ずいぶん前の話になりますが2月14日はバレンタインデー。

その日移動中の車の中で聴いたラジオではこんな新聞記事を
紹介していました。

「OLでバレンタインの習慣をなくして欲しいと思っている人70%」

だそうです。私も同感同感と思いながら夜事務所に戻りました。

すると本社から頼んでおいたパンフレットと一緒にこんなものが


送り主は本社のスタッフの小倉さん(右)、菅原さん(左)
なんだか泣かせるね(ノ_・、)シクシク

先ほどのラジオへのコメントはすっかり無視(^^ゞ

「かにぱん」を選ぶあたりがなかなか斉藤のつぼをおさえています。
この日はちょっと疲れ気味でしたが元気がでました、ありがとう!!

福岡事務所の受付嬢中霜さんから

大きな袋に沢山のチョコを入れて朝から配ってましたよ!
なんだかサンタさんみたいでしたね(笑)

中霜さんありがとうございます

接客5大用語

2006年02月14日 21時00分27秒 | 斉藤剛志のひとりごと

この写真博多のあるスーパーにおいてあるPOP。

このスーパーにはマルチメディア端末がおいてあり会員はクーポンの
出力ができる。
どんなにシンプルなシステムであっても会員制度の内容、機械の操作方法など
いやという位POP等で伝えなければならないと思います。

こちら側が「こんなたいそうなものが必要なのか?」と思うくらいでないと
消費者には伝わっていないものですよ!

どんなにいいシステムがあっても小売としてのベースが整っていなければ
販売にはつながらない。(なんて事感じています)

会員化や告知の部分をシステム化できたとしても接客に関しては
スタッフが関与しなくてはならないし、ある一定のレベルがなければ
セールスにもつながらないし、クレームにもなる。

車検基本料無料のクーポンをもらっても、スタッフのレベルが低く
態度も悪い、商品知識もないなんてことがあり不安感があおられれば
いくら金額的にお得でも買わないですね。

その店舗の教育レベルを図るときひとつの尺度になるのが
接客の五大用語だと思います。
皆さんこれすべて言えて、正しく使えますか?

・いらっしゃいませ
・かしこまりました
・少々お待ち下さいませ
・お待たせ致しました
・ありがとうございました
この5つですら言えない店舗は論外ですね。

最低でも「かしこまりました」以外は
すらすらと言えるようにしてもらいたいですね。

きちんと教育されている店舗はどこも

「恐れ入ります」というこの言葉をきちんと言える。

SS業界にかかわらず他の小売業でも言えない人多いですよ。

斉藤の事務所近くのコンビニ○mP○では
店長らしき人でも

店長「袋にいれますか?」

斉藤「いえ、結構です。」

店長「・・・・・無言」

いい年したおっさんがこんなことも言えんのか!!

私言いすぎですかね?

自宅周辺

2006年02月12日 22時48分47秒 | 斉藤剛志のひとりごと
博多は久しぶりに快晴。
気温も比較的高め、でも風が強い
体感温度はかなり低かったですよ。

今日は私の自宅周辺ランニングコースの紹介。


愛宕浜は約1k直線が続きます。
自宅から徒歩圏内にこんな綺麗な浜があるんですね!


姪浜港から見たツイン観覧車。
奥の観覧車かなり大きいし高い
どうやら東洋一の大きさらしいですよ


姪浜港では日曜日朝市やってるんですね、一度行ってみたいんですが~
でも朝5時(~_~;)、起きれん(笑)

マリノアシティを横目に小戸公園に向かいます。
マリノアシティはアウトレットモールです。
洋服や雑貨のアウトレット店舗が沢山あります。

小戸公園は海に面した多目的公園。


ヨットハーバーがあったり、小戸神宮なんて神社があったり。
海と森林浴両方が楽しめる気持ちの良い公園です。


公園内のグランドではラグビーの練習をしていました。
大学時代サークルでなんちゃってラガーマンをしていましたので
懐かしいですね。たまにやってみたいなーなんて思うんですが・・・

弊社代表も元ラガーマン。
社会人サークルでは私と同じチームにいたこともあるそうな

時期がずれていたので顔をあわせませんでしたが
\(◎o◎)/!ですね。

九州は自宅をでれば海も山も堪能できる。
よか所ですね

Mac

2006年02月10日 07時36分30秒 | 斉藤剛志のひとりごと


私のPCのOSはWindowsです。
が、どうしても急ぎでマッキントッシュを
使わなくてはならない時もあります。

そんな時にはキンコーズ

Windows、MacどちらのOSも揃っています。
出力やラミネート加工、製本なんて作業も代行してくれます。

フリーメールを使えばメールの送受信も可能。

ビジネスで必要な作業はここで間に合います!

主要都市には必ずあるので出張の際もお世話になっていますm(__)m

別件ですが斉藤は来月大分県竹田市で開催されるフルマラさんに
エントリーしてしまいました

竹田市には弊社のお客様の店舗もあります。
きっとSSの前を走るんだろうな~。

と言うことで昨日は自宅までランニングで帰宅しました