新潮新書
「人は見た目が9割」竹内一郎著
この本先日羽田空港で購入しました。
またもやインパクトだけで買ってしまった本です(笑)
でも結構勉強になりました!
見た目が!と言われると容姿の事を言われているようですが
今更,岡田准一や亀梨和也にはなれませんからねヾ( ̄o ̄;)オイオイ
この本では「ノンバーバル・コミュニケーション」と言う
言葉以外の要素の重要性を解説しています。
人が他人から受け取る情報の割合は
○顔の表情 55%
○声の質、大きさ、テンポ 38%
○話す言葉の内容 7%
言葉は7%で残り93%は顔の表情や声の質だそうです。
だから我々は言葉以外の表現方法にもっと気を配る必要があるのです。
私がこの本で一番参考になったのは「間」について解説している一説。
仕事柄人前で話をする事が多いのですがついついこちら都合で
話をしすぎてしまうんですよ( ̄ヘ ̄;)ウーン
間を作る必要性を改めて感じました。
でも間を作るのって勇気がいるんですよね、下手をすると長い沈黙に
なりかねませんから。
でも!!
「間と言う何も情報を伝えない、もっとも効率の悪い方法の中に、
実は強い伝達力を持った要素が潜んでいる。」そうです。
深い・・・・
「人は見た目が9割」竹内一郎著
この本先日羽田空港で購入しました。
またもやインパクトだけで買ってしまった本です(笑)
でも結構勉強になりました!
見た目が!と言われると容姿の事を言われているようですが
今更,岡田准一や亀梨和也にはなれませんからねヾ( ̄o ̄;)オイオイ
この本では「ノンバーバル・コミュニケーション」と言う
言葉以外の要素の重要性を解説しています。
人が他人から受け取る情報の割合は
○顔の表情 55%
○声の質、大きさ、テンポ 38%
○話す言葉の内容 7%
言葉は7%で残り93%は顔の表情や声の質だそうです。
だから我々は言葉以外の表現方法にもっと気を配る必要があるのです。
私がこの本で一番参考になったのは「間」について解説している一説。
仕事柄人前で話をする事が多いのですがついついこちら都合で
話をしすぎてしまうんですよ( ̄ヘ ̄;)ウーン
間を作る必要性を改めて感じました。
でも間を作るのって勇気がいるんですよね、下手をすると長い沈黙に
なりかねませんから。
でも!!
「間と言う何も情報を伝えない、もっとも効率の悪い方法の中に、
実は強い伝達力を持った要素が潜んでいる。」そうです。
深い・・・・