goo blog サービス終了のお知らせ 

(※移転しました2016-07)ダッシュレター/DASH LETTER

(※移転しました2016-07)特定非営利活動法人ダッシュの機関紙です。事業のご案内等を掲載します。

■和泉のNPO活動「過去・現在・未来」 ~ ダッシュの経験を振り返り、今後を考える ~

2010年10月23日 17時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
■和泉のNPO活動「過去・現在・未来」 ~ ダッシュの経験を振り返り、今後を考える ~
特定非営利活動促進法(NPO法)は1998年の施行から10年以上の歳月を経ました。社会の中では多種多様なNPO法人が存在し活躍していて、社会教育、生涯学習の分野、人権教育・啓発の分野でも活躍しています。
当法人は、和泉市内に主たる事務所をおくNPOとして、初めて法人格を取得して活動してきました。その経験を創設メンバーであり、事務局長や理事長を経験された松田義人さんにお話していただき、過去・現在・未来を考えていきたいと思います。
【日 時】 2010年10月23日(土)午後5時~7時
【会 場】 ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)
4階第一研修室
住所:大阪府和泉市伯太町6-1-20 電話:0725-44-0030
最寄り駅:JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M
【参加費】 無料
【講 師】 松田義人(まつだ・よしひと)さん
(ダッシュ創設メンバー)
ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)「YOU・優・ロビー」登録団体企画事業)

■朗読劇「ぼくのハーモニカ」「あきの蝶」(ハンセン病問題啓発朗読劇)

2010年10月02日 18時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
■朗読劇「ぼくのハーモニカ」「あきの蝶」(ハンセン病問題啓発朗読劇)

 泉北出身のハンセン病回復者故近藤宏一さんの半生を基にした学習教材「ぼくのハーモニカ」の朗読劇、近藤さんの詩の朗読発表の鑑賞を通じてハンセン病問題を知り、考えてみませんか。

【日時】2010年(平成22年)10月2日(土)午後6時開演
【場所】ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)5階和室
【出演】みんなで読む会、ハンセン病問題を考えるネットワーク泉北
【参加費】無料
【申込】不要。直接会場へお越しください。



○近藤宏一(こんどう・こういち)さん略年表・著作紹介

1926年5月14日大阪府旧泉北郡に生まれる
1938年4月28日長島愛生園に収容される
1953年「青い鳥楽団」を結成。以後、楽長として園内32回、園外13回の演奏活動を行う。
1977年「青い鳥楽団」解散。
2007年6月5日「英国救らいミッション賞」スイスにて受賞
2009年10月5日逝去

著書
『ハーモニカの歌』1979年自費出版
『盲人たちの自叙伝28ハーモニカの歌』(1998:大空社)
作品掲載誌
<機関誌>
『愛生』『裸形』『らい』
<愛生園合同詩集>
『望ケ丘の子供たち』(1941)『緑の岩礁』(1951)『小島に生きる』(1952)
<全国ハンセン病療養所合同詩集>
『いのちの芽』(1953:三一書房)
『ハンセン病文学全集第6巻』(2003:皓星社)

■あぶらかす料理に挑戦!ホルモン料理講座!!

2010年08月28日 10時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
大好評企画!あぶらかす料理に挑戦!!ホルモン料理講座


【日時】平成22年(2010年)8月28日(土)午前10時~午後1時
【場所】ゆう・ゆうプラザ5階料理教室
    →和泉市立青少年センターに変更です。
【参加費】500円(食材費として)
【定員】20人
【申込】8月6日より受付します。(先着順)
【方法】[電話][FAX][Eメール][ゆう・ゆうプラザ2階事務所]

☆ホルモンを食材にした炊き込みご飯、汁物、煮物、揚げ物などを予定しています。
☆ホルモンにまつわる話や文化的背景を聞きながら、また参加者同士で交流しながら調理、試食をします。
料理指導:高畠ヒトミ(たかばたけ・ひとみ)さん/元学校給食調理員
☆ご家族で、お友達同士で、また男性の参加も歓迎します。
☆エプロンや三角巾など、調理時に必要な身支度は各自でご用意ください。

■ミートセンター見学とフィールドワーク/■ドキュメント「にくのひと」上映会

2010年08月20日 07時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
■ミートセンター見学とフィールドワーク


食肉の仕事の現場を見学して、「食」=「命をいただいて生きる」ことを考えてみませんか。

【日時】平成22(2010)年8月20日(金)
    午前7時~午後1時
【場所】羽曳野市南食ミートセンター(※バス移動)
※集合場所 午前7時ゆう・ゆうプラザ駐車場
      午前7時20分「和泉シティプラザ前」バス停
【参加費】無料
【定員】20人
【申込】8月6日より受付。
[電話][FAX][Eメール]
[ゆう・ゆうプラザ2階総合事務所]

※(歩きやすい服装、靴でご参加ください。)
※ミートセンター見学のみの参加はできません。(事後学習、フィールドワークも最後までご参加ください。)






■ドキュメント「にくのひと」上映会

※詳細は後日告知します。

■平和アニメ映画祭/■アニメ映画「かんからさんしん」上映と中学生平和アピール

2010年08月14日 11時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
話題作、名作を一挙上映!
====================
■平和アニメ映画祭!!
====================

【日時】平成22年(2010年)8月14日(土)8月15日(日)
【場所】ゆう・ゆうプラザ1階大会議室
【参加費】無料
【定員】200人(各回)
【申込】不要です。
☆当日直接会場へおこしください。
☆ご家族やお友達と、お気軽にご来場ください。(小さいお子様連れでも遠慮なくご入場ください。)

午前11時~「クロがいた夏」

戦時中、小学生・伸子はカラスに襲われ母親を失った子猫を助ける。伸子はその猫にクロという名前を付け、そしてその愛らしい存在により伸子の家族の顔もほころぶ。しかし戦争の脅威が迫り…。(67分)

午後1時~「対馬丸-さようなら沖縄-」

8月22日夜10時12分、沖縄から九州に向かう学童疎開船の一隻がアメリカ潜水艦の魚雷を受け、鹿児島南方海上で沈没。船には、学童を含む1661人が乗っていたが、そのほとんどの命が暗い波間に消えていった。(75分)

午後3時~「はだしのゲン」

太平洋戦争末期から原爆投下、さらに敗戦からその後にいたる広島市を背景に元(ゲン)がさまざまな困難や苦しみにめげず、持ち前のバイタリティで生きてゆく。(80分)

午後5時~「つるにのって」

小学6年生の元気な少女とも子は、夏休みのある日、広島の原爆資料館を訪れました。とも子は、平和公園で不思議な少女と出会いました。彼女の名前はサダコ。そしてサダコの案内で、とも子の不思議な、不思議な冒険が始まります。(27分)









■アニメ映画「かんからさんしん」上映と中学生平和アピール


【日 時】平成22(2010)年7月31日(土)午前10時~12時

※開場は9時45分からです。

【場 所】 ゆう・ゆうプラザ2階 <市民文化ホール>

【内 容】
○地元中学生による沖縄修学旅行現地学習発表
○かんからさんしんを使った演奏と合唱
○上映

☆参加費無料 ☆申し込みは不要です。当日は直接、会場へお越しください。





■4~5月の資料室事業のご紹介

2010年04月17日 19時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
====================
■「信太山盆踊り」踊り方講座
====================

[日 時]2010年4月17日(土)午後7時~9時
     2010年5月15日(土)午後7時~9時
[場 所]1階大会議室
[申 込]不要
[参加費]無料
[指 導]信太山盆踊り保存会

○初歩から丁寧に指導していただけます。音頭や太鼓、笛、三味線を習いたい方も歓迎です。
○踊りやすい服装、履物でご参加ください。





====================
■”王将”阪田三吉ゆかりの地・堺市舳松(へのまつ)人権歴史館見学とフィールドワーク
====================

[日 時]  2010年5月22日(土)午後1時~5時
[場 所]  堺市立人権ふれあいセンター
[集合出発]  ゆう・ゆうプラザ(マイクロバス移動)
[申 込]   5月7日より電話、FAX、Eメール、ゆう・ゆうプラザにて定員まで受付。
[定員]   20人
[参加費]  無料





====================
■企画展”王将”阪田三吉
====================

[開催期間]2010年5月11日~5月30日
[場  所]3階ギャラリー
[内  容]将棋名人”王将”阪田三吉の生涯をパネルで紹介します。

■ 3/30 土地差別問題が問いかけるもの

2010年03月30日 19時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
====================
土地差別問題が問いかけるもの
~自分たちのまちに対する偏見・差別を乗り越えるために~
====================


[日時]平成22(2010)年3月30日(火)午後7時~9時
[場所]ゆう・ゆうプラザ1階大会議室
[講師]奥田 均(おくだ・ひとし)さん/近畿大学人権問題研究所教授
[参加費]無料
[定員]200人
★申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。内容等にういてはお気軽にお問い合わせください。


 「土地差別」とはなんでしょうか。「差別」とはどう違うのでしょうか。
 社会的少数者(マイノリティ)への差別問題の多くは、「人」が対象にされていますが、差別の場合は被差別在住者・出身者、つまり「土地」も差別の理由とされています。

 近年「土地差別調査」というものが明らかになりました。マンション開発等に関係して差別的なレポートの作成がされていました。その「評価」では被差別(地区)のみならず、公営住宅、外国人の集住地域、及びそれらを含む小学校や中学校の校区が、「問題地域」や「不人気エリア」等とされていました。言うなれば、まち自体が差別の対象とされていました。大阪府では条例抵触の疑いもあるとして、不動産業界団体と再発防止策を検討しています。

 これは社会的な少数者への偏見に基づき、差別を肯定する行為で、人権文化社会・多文化共生社会を否定するものです。現実には差別が商売上必要であり、また差別が商売として成り立っている一面もあります。その背景には「差別するつもりはないけど、できれば社会的少数者と関わりたくない」という忌避(きひ)意識の存在があります。

 土地差別問題は、たんなる社会的少数者への差別問題ではなく、私たちのまち、市民一人ひとりに「差別とは?」「人権とは?」ということを問いかけています。差別を許さない、人権文化に満たされたまちづくりのために、この問題を学習しませんか。




【参考】

2010年2月28日 産経新聞
マンション調査 差別的表現 特定地域を「不人気エリア」

http://www.sankei-kansai.com/2010/02/28/20100228-020983.php

■3月資料室事業

2010年03月28日 14時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
====================
部落史研究からの発信~『大阪の部落史』編纂・刊行の意義~」
====================

【日時】平成22(2010)年3月28日(日)午後2時~4時
【場所】ゆう・ゆうプラザ4階視聴覚室
【講師】寺木伸明(てらき・のぶあき)さん/桃山学院大学国際教養学部教授
【参加費】無料

(参加申し込み)3月5日から電話、FAX、Eメール、ゆう・ゆうプラザにて定員48人まで受付します。定員にあきがある場合は、事前申し込みなしでもご参加いただけます。お気軽にお問い合わせください。


『大阪の部落史』(全10巻)は1995年より、編纂が取り組まれてきた史料集です。編纂事業は大阪の部落史に関する研究の成果と課題を明らかにすること、基礎的な史料の蒐集と整理を目的におこなわれました。多くの未刊や新出の史料が掲載され、新しい歴史像を示しています。
この編纂事業の企画委員をされていた寺木伸明先生に編纂事業についてのお話や、南王子村や泉州関係の史料を紹介していただきます。


『大阪の部落史』(全十巻)は、まさしく地域のなかで地域と共に、差別からの解放をめざして歩んできた、生きた地域史です。この全十巻があらゆる差別と闘い、人間の完全解放を願う人びとの知恵となり実践のための大きな光として輝くことを期待します。
「完結にあたって」上田正昭(大阪の部落史委員会 委員長)





====================================
■旧南王子村出身の代議士森秀治の生涯と池田古江地区現地学習 ====================================
旧南王子村出身の森秀治は明治期に被差別出身としてはじめて代議士になりました。森秀治の生涯をたどる歴史現地学習会です。
<日時>平成22(2010)年3月23日(火)午前9時~午後5時30分
<講師/所属等>
北崎豊二(きたざき・とよじ)さん/大阪経済大学名誉教授
田中正勝(たなか・まさかつ)さつ/池田市人権協会
<場所>池田市立人権文化交流センター、箕面公園
<参加費>無料 ※昼食は各自持参または現地で購入してください。
<申込受付>3月5日(金)より電話、FAX、Eメール、ゆう・ゆうプラザにて定員まで受付します。

3/28 ■あぶらかす料理にチャレンジ!~ホルモン料理講座!!

2010年03月28日 10時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
====================
あぶらかす料理にチャレンジ!~ホルモン料理講座!!
====================

大好評企画!!ホルモン料理講座!!今年度最後のホルモン料理講座です。お気軽にご参加ください。

<講師>高畠ヒトミさん(学校給食調理員)
<日時>平成22(2010)年3月27日(土)午前10時~午後1時
<場所>ゆう・ゆうプラザ5階料理教室
<参加費>500円(材料費) <申込方法>3月5日(金)より電話、FAX、Eメール、ゆう・ゆうプラザ事務所にて定員まで受付。
<連絡先>ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)

3/26 ■司法と人権(裁判員制度と私たち) 

2010年03月26日 19時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
====================
■司法と人権(裁判員制度と私たち)
====================

新たにスタートした裁判員裁判に備えよう!!市民向け講座です。お気軽にお越しください。

<講師/肩書き> 竹下政行(たけした・まさゆき)さん/弁護士
<日時> 平成22年3月26日(金)午後7時~午後9時
<実施場所> ゆう・ゆうプラザ4階視聴覚教室
<参加費> 無料※申し込み不要。直接会場へお越しください。
<連絡先> ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)


平成21(2009)年5月より裁判員制度がいよいよ始まった。裁判員制度の疑問点やその制度についてのルールなどは大きく新聞やテレビなどで取り上げられ広く周知されている。しかしその一方で裁判員制度がかかえる問題は置き去りになっている。一般人が被告人を裁く、それは一般人が冤罪裁判や死刑判決を下す裁判を左右する1人になるということである。本講座は、こうした裁判員の権限等に危険はないのか、また裁判員制度そのものに問題はないのか、賛否それぞれの考えを交え議論し司法制度による人権問題へ関わりを学習する。

3/25 ■子どもが恋をする頃までには…「アラフォー(40歳前後世代)」の中の部落問題 3/25

2010年03月25日 19時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
====================
■子どもが恋をする頃までには…「アラフォー(40歳前後世代)」の中の問題
====================

 『太郎が恋をする頃までには』はテレビ・プロデューサーの栗原美和子さんが、被差別出身の猿回し芸人・村太郎さんとの結婚についての体験を小説化したものです。この題名の言葉は村さんの親の言葉です。

「タローが恋をする頃までには差別のない世の中が訪れますように」
「タローが恋をする頃までには全ての人間が平等に扱われますように」
「タローが恋をする頃までには様々な問題が解決されますように」

 多くの社会的少数者(マイノリティ)としての立場を持つ親から、同じ思いを聞きます。今回の企画では、環境改善事業や同和教育が本格的におこなわれていった時期に幼少期、青少年期を過ごし、現在親となっている40歳前後の方にお話を聞きます。自身の人生のなかでの問題はどうであったか、また親となって考えていることなど、当事者や当事者と結婚した経験を持つ方の思いから問題を考えてみませんか。


[日 時] 平成22(2010)年 3月25日(木)
      午後7時~午後9時
[場 所] ゆう・ゆうプラザ 4階視聴覚教室
[参加費] 無料   [定員]48人
[話し手] 植野宗徳さん 松田義人さん ほか
出身で被差別外に住んでいる方、出身者と結婚した女性など、さまざまな立場の方に体験や考えていることをお話いただきます。女性1名、男性2名予定。

★申込は3月5日より定員に達するまで受け付けます。
[申込方法]電話/FAX/Eメール/郵便/ゆう・ゆうプラザ事務所にて。
(電話申込は土曜、日曜、祝祭日をのぞく平日の午前9時から午後5時15分まで)
★定員に空きがある場合は事前申し込みなしでもご参加いただけます。お気軽にお問い合わせ、ご来場ください。

和泉市立人権文化センター人権啓発研修事業<同和問題>/企画運営:特定非営利活動法人ダッシュ


[主催/場所/問合せ/申込先]
ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)
 〒594-0023 大阪府和泉市伯太町6-1-20
 TEL 0725-44-0030 FAX 0725-46-6532

■家庭から始まるケータイ学習 3/16

2010年03月16日 14時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
===============
■家庭から始まるケータイ学習
===============


子どもと携帯電話の課題は単に有害情報や非行行為だけではありません。生活習慣や人間関係、さらには思考・判断力、信頼関係など生きる上で大切な能力に影響を与える可能性も秘めています。これからの子育てと切り離せなくなってしまう携帯電話について考えてみませんか?


<講師/肩書き> 下田 太一(しもだ・たいち)さん/合同会社ロジカルキット
<日時> 2010(平成22)年3月16日(火) 14:00-16:00
<実施場所> ゆう・ゆうプラザ4階視聴覚室
<参加費> 無料  
<申込方法> 3月5日より電話、FAX、Eメール、ゆう・ゆうプラザにて受付。

■特別展「人造真珠・信太ガラスの世界」

2010年03月10日 10時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
=================
特別展「人造真珠・信太ガラスの世界」
=================

[開催期間]平成22(2010)年3月10日(水)~14日(日)
   午前10時~午後6時
[場所]ゆう・ゆうプラザ1階大会議室(入場無料)

[内容]
さまざまな形、大きさ、色の人造真珠作品
春をメインテーマにしたガラス細工作品
職人の技、製造工程のビデオ上映

-------------------
ガラス細工「バーナーワーク」実演と体験
-------------------
3月12日(金) 午後1時30分~午後4時30分
3月14日(日) 午後1時30分~午後4時30分
※ガラス玉づくり体験できます。(約10分/材料費100円必要)


-------------------
初心者向けガラス細工体入門講座
-------------------
<日時>3月24日(水)3月25日(木)午前10時~午前12時(全2回)
<場所>ゆう・ゆうプラザ集合後ガラス工房“邦”へ移動。
<講師>佐野邦巳子さん(ガラス工房“邦”)
<参加費>1000円(材料費)
<申込方法>3月5日(金)午前9時間より電話にて定員8人に達するまで受付します


[主催/場所/問い合せ]
ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)
[電話] 0725-47-1560(担当者直通)

■今さらひとに聞けない食育講座 2/28

2010年02月28日 10時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
===============
今さらひとに聞けない食育講座
===============


話題の食育について学んでみませんか?
今さらひとに聞けない。
栄養のことはよく分からない。
子育てに役立てたい。
安全な食材?
そもそも食育ってなに…?
具体的なお話と調理実習をとおして食育のノウハウを学んで
いただきます。


<講師/肩書き>大谷和世(おおたに・かずよ)さん/池上小学校栄養教諭
<日時>平成22年(2010年)2月28日(日)午前10時~午後1時
<実施場所>ゆう・ゆうプラザ5階料理教室
<対象人数>30人 
<参加費>500円(食材費) 
<申込方法>2月9日より電話、FAX、Eメールにて定員に達するまで受け付け。
<連絡先>ゆう・ゆうプラザ

■意識調査から徹底分析!!「結婚差別の乗り越え方」 2/26

2010年02月26日 19時00分00秒 | ■事業のご案内(EVENT)
=================
意識調査から徹底分析!!「結婚差別の乗り越え方」
=================

平成17年(2005年)大阪府の人権意識調査では、いまだに5人に1人が地区に対して忌避意識を持っていることがわかりました。これだけマイナスイメージがあるということは、誰もが結婚差別の被害者、加害者になりえるということです。差別が結婚にどのように関わってくるのか、またどのようにしたら差別を克服できるのか、実態調査の分析や実体験の話から学習しませんか。


<講師/肩書き>内田龍史(うちだ・りゅうし)さん (解放・人権研究所研究部員)
<日時>2010年(平成22年)2月26日(金)午後7時~9時
<実施場所>ゆう・ゆうプラザ4階視聴覚教室
<対象人数>48人
<参加費>無料
<申込方法>申し込み不要。直接会場にお越しください。


※結婚差別問題で悩みがある方、経験者の方の参加を歓迎いたします。お気軽にお越しください。