▼ 松島湾の夜明けです。不思議なくらい穏やかな海です。


▼ 青龍山「瑞厳寺」
山門から長い参道を進むと「3.11津波到達地点」の標識が有りました。

▼ 国宝の本堂は28年3月まで修理工事に入っているため、大書院で伊達家歴代当主の位牌が特別公開されていました。その周囲を囲んでいた本堂鷹の間の写真復元された襖です。(ストロボ撮影は禁止となっていたためISO2,500、1/40、F5.0で撮影。)

▼ 伊達正宗の孫「光宗君」を祀る円通院
松島湾に実在する七福神の島を仏の庭に表した庭園



▼ 光宗公の霊廟「三慧殷」。国指定重要文化財に指定されています。

■ 円通院の庭は江戸時代の日本を代表する作庭家「小堀遠州」作と言われており様々な表情が有りました。後日また紹介します。
ページ内写真の無断使用は禁止です。≪管理者≫
日本ブログ村に入村しました。ポチお願いします。

にほんブログ村


▼ 青龍山「瑞厳寺」
山門から長い参道を進むと「3.11津波到達地点」の標識が有りました。

▼ 国宝の本堂は28年3月まで修理工事に入っているため、大書院で伊達家歴代当主の位牌が特別公開されていました。その周囲を囲んでいた本堂鷹の間の写真復元された襖です。(ストロボ撮影は禁止となっていたためISO2,500、1/40、F5.0で撮影。)

▼ 伊達正宗の孫「光宗君」を祀る円通院
松島湾に実在する七福神の島を仏の庭に表した庭園



▼ 光宗公の霊廟「三慧殷」。国指定重要文化財に指定されています。

■ 円通院の庭は江戸時代の日本を代表する作庭家「小堀遠州」作と言われており様々な表情が有りました。後日また紹介します。



