goo blog サービス終了のお知らせ 

YNのパソコンサポート日記

団塊世代でパソコンサポート業のYNです。主にAccessでデータベース作成管理を行っています。

Windows8 試用日記

2013-01-16 14:53:35 | DB Access
 またまたWindows8について書きます。

ネットではいいという人と使い物にならないという人がいて、評価が分かれています。
私の感想としては、デスクトップで仕事などで使う場合、タッチパネルはかえって操作しにくいし、またタッチパネルではないパソコンで、タッチパネルを前提としているOSを使う意味があるのかと思います。

 ノートパソコンでもタッチパネルではないパソコンの場合、同じようにあまり意味がないかもしれません。もちろん7に比べてかなり改良されている部分も多いようですので、一概に8はだめだとは思いませんが、従来から仕事でパソコンを使っている人はあえて8を使う必要は無く、7を使う方がいいのは間違いないでしょう。

 色々な人が言っていますが、Modernとデスクトップを切り替えて使うのが分かりにくいし煩わしいと思います。Windows8は、タッチパネル対応のタブレットパソコンで使う場合にはいいと思いますが、結局、MSはMACやAndroid陣営のタブレットの普及によってかなり危機感を持っているのでしょうね。

 ずっとトップを走り続けたWindowsがその地位を死守するために8を出してきたのでしょうか。
 

Windows8

2012-12-31 16:54:12 | DB Access
 前回Windows8について色々書きましたが、大きな勘違いがありました、最初の画面をスマートと書いてしまいましたが、スタートだったですね。これはModernと呼ばれていて、デスクトップとModernという二つの画面を切り替えていくようです。最初からつまずいてしまいました。

Windows8 はどんなものかな?

2012-12-31 15:51:26 | DB Access
 私も一応パソコンで仕事をしている以上、最新のOSも知っておかなければいけないということで、最近ついにWindows8のノートパソコンを買いました。

 ディスプレィはタッチパネルではありませんが1920×1080で、CPUi7、メモリーは8GB、HD750GB、ドライブはブルーレイというスペックです。NECダイレクトの直販モデルでMタイプです。

 早速スイッチをオンにすると、何やらユーザー登録をしなければいけなくて、メールアドレスとパスワードを入れたり結構面倒な手続きが必要でした。メールのない人はどうするのだろうとも思いましたが、何か方法はあるかもしれませんが良くわかりません。

 やっとで使用できるようになって最初の画面になりました。スマートといわれる画面らしいですが、青いバックに四角いもの(タイルというらしい)がずらっと横にならんでいます。タッチパネルであれば、ここを指でタッチしたり、横に動かしたりできるのでしょうが、私のはマウスで操作することになります。

 今までのデスクトップはどこへいったの?スタートボタンが無い?とにかく謎だらけで、ひとつひとつ試行錯誤していくしかありません。スマートにはデスクトップのタイルもあり、ここをクリックすると、見慣れたデスクトップが表示されましたが、スタートボタンはありません。マウスカーソルを左下の角に持っていくと、スマートを呼び出す四角いウインドウが出できました。これがスタートボタンみたいなものでしょうか。

 デスクトップとスマート画面を切り替えて色々なことが出来るようですが、WindowsXPからビスタに変わった時以上に大きな変化で、なかなか直感的に操作できません。使いこなせるようになるまでには茨の道が待っているのでしょうか(-_-;)。

 今のところ仕事ではWindows7で十分だた思いますので、当分Windows8は遊びで使って覚えるしかないですね。仕事で8に移行するのはまだまだ先になるようです。
 
 Windows8は、今流行りのアップルのiPadやiPhonなどのタブレット端末を意識して作られたものなのでしょうか。Windowsでもタブレットに使えるという対抗意識があるのでしょうね。確かにタッチパネルで、パネルが回転するタイプのモバイルパソコンだと、iPadと同じような使い方がでしますし、しかもパソコンにもなるわけですから、タブレット専用のものより高機能と言えますしね。

 私はipadも持っていますが、USBが使えなかったり、パソコンのプリンターや周辺機器を使ったりすることが出来ないため、ちょっと不満があったんですが、Windows8のモバイルパソコンだとiPadとパソコンが合体した訳で、私にとっては理想的なパソコンになるかも知れません。

 これから修行をして使いこなせるようにならないといけませんね。

 

弥生販売入力作業

2012-12-11 20:33:12 | DB Access
 今日は市販ソフトの○○販売について書きます。

 最近知り合いから紹介されたお客さんの店のパソコンはなんとまだウィンドウ98です。
それに○○販売2001で販売管理を行っているのですが、さすがにパソコンもソフトも
古いため、これではいつ壊れるか分からないし、そろそろパソコンもソフトも新しく
した方がいいと提案して、パソコンは新しいものを買ってもらいました。ソフトは
○○販売ではなく、私がAccessで作成することになっていますが、まだ完成しては
いないため、現在はまだ古いパソコンとソフトを使っている状態です。

 その店は女の人が一人で事務をやっているのですが、ものすごく忙しくて、販売伝票の
入力作業が追い付かずたまってしまているということで、私に入力作業を手伝ってほしいと
いう依頼で今日半日ほど作業を行ってきました。

 私ははっきり言って、入力作業は嫌いです。キーボードの入力もブラインドタッチとは
程遠く、指使いも適当なのであまり早いとは言えません。しかしお客さんの依頼とあって
久しぶりに入力作業だけを行った次第です。

 感想としては、非常にやりにくいと思いました。もちろん市販ソフトは、完成度や機能はかなり
のものですが、既製品であるため実際の業務にマッチしているわけではありません。その
店独自の処理などもあっても、ソフトにある機能の範囲内で使っていくしかないわけです。

 まず、販売伝票の入力の時、商品マスターから商品を探す場合、いったん別のフォーム
を開いて、そこのカナ入力のテキストボックスに読みを入力し、表示されたリストから
商品を選ぶというシステムになっていましたが、マウス操作とキー入力を使い結構面倒臭くて
効率が悪く時間がかかりました。私が作る場合、販売商品の明細入力画面で、読みを入力したら
次のコンボボックスに候補リストがドロップダウンで表示され、そこからキーボードで選択
していく方法を使っていますので、結構簡単に商品の入力が出来るようにしています。

 もちろん最新バージョンの○○販売は改良されているのかも知れません。ただ、私がサポート
しているところのシステムは、市販ソフトではとても出来ないものが多いですね。私は技術的には
レベルは高いわけではありませんし、完成度も今いちかもしれませんが、お客様の要望通りのものを
提供するという意味で、市販ソフトでは出来ないものをオーダーメイドで作っているわけです。

 今回、入力作業を行ってみて、今作っているここの販売管理システムの方向性についてかなり
参考になって、結果的には良かったと思います。

 今年中には新しいパソコンで、新しいソフトに切り替えていけるようにしたいと思います。

棚卸2(-_-;)

2012-12-03 18:54:45 | DB Access
 棚卸ももう一息というところまで来ました。

原価計算のデータも何とか移行し終わり、あとは実地棚卸の入力作業が3割ほど残っているだけです。
毎年、棚卸には苦労します。パソコン上でも在庫管理システムを作っていますので、入庫や出庫が
正しく入力されていれば、リアルタイムでも在庫状況は分かるようになってはいますが、入力ミスや
漏れなどもあり、なかなか実際の在庫とあわないことが多いです。

 もちろんパソコン上の在庫がどうであれ、年1回は実地棚卸をしないといけないと思いますので
これは避けては通れないわけです。

 思えば40年以上前に名古屋の大手家電メーカーのサービス会社に勤めていたことがありますが、
当時はパソコンなど影も形も無く、電卓がやっと普及し始めた頃でした。膨大な量の家電部品の実地
棚卸を3日ぐらいかけて行い、その集計は手書きでした。自分が担当していた製品の集計計算は電卓
でしこしこと行うしかなく、昼間は通常業務もあってなかなか棚卸集計する時間もとれないため、
家に持ち帰り、夜や土日の休みの日にやっていました。サービス残業の最たるものでしたね。

 今となっては懐かしい思い出ですが、その10数年後にワープロが出来て、マイコンが登場し
さらにパソコンに進化していって現在に至っているわけです。ITということで考えると、私が
就職したころは(高度経済成長が始まった頃です)、個人レベルでは電卓すら無く(ソロバンだけ?)、
まさに江戸時代とあまり変わらない状況でした。あの当時パソコンがあったら棚卸も楽だっただろうなと
思いますね。