現在、ある会社の棚卸集計業務を行っています。
在庫が10,000アイテム以上あって、実地棚卸結果を入力する作業をおこなっています。
去年までだったら、とにかく入力してしまえばもう結果が出るようになってますので
それで良かったのですが、今まで棚卸で使っていたAというテーブルは色々な問題があったため
別のBというテーブルで棚卸計算を行うことになったため、その移行業務も合わせて行わなければ
いけないため、ちょっといつもより時間がかかりそうな状況です。
棚卸といっても、単価と数量を計算するだけではないのかと思われるかもしれませんが、通常の
市販商品だったり、自社製品であっても製品マスターに決まった単価があればそれでいいんですが、
今やっているところの製品の単価は、使用した材料(主に鋼材)の長さや重さによって使用料を計算し
棚卸単価を割りだすようになっています。去年まで使用していたAというテーブルには、そのデータが
記録されていたんですが、Bというテーブルにはまだ無いため、使用材料を調べたりそのデータを書き込ん
だりする作業が結構な作業量となっています。進捗状況はまだ3割程度です。
12月中ごろまでには結果をださなければいけませんので、これからが勝負です。
しかし、いつも思うのですが、1~2年動いていない製品(デッドストック)もかなりあるため、在庫を
減らすべきなのでしょうが、忘れたころに受注がきたりするので、あればあったで助かるわけです。
昔勤めていた大手企業では、トヨタ生産方式や、生産革新をやらされていましたので、必要以上の
在庫を抱えているのは良くないことだといつも言われていました。探すムダ、管理のムダとなる訳です。
必要なものを必要な時に必要なだけ、というジャスト・イン・タイムが理想だということです。この会社
でも、在庫を大幅に少なくして、限りなく受注生産となるようにした方がいいのでしょうが、なかなか難
しいのが実情です。
在庫が10,000アイテム以上あって、実地棚卸結果を入力する作業をおこなっています。
去年までだったら、とにかく入力してしまえばもう結果が出るようになってますので
それで良かったのですが、今まで棚卸で使っていたAというテーブルは色々な問題があったため
別のBというテーブルで棚卸計算を行うことになったため、その移行業務も合わせて行わなければ
いけないため、ちょっといつもより時間がかかりそうな状況です。
棚卸といっても、単価と数量を計算するだけではないのかと思われるかもしれませんが、通常の
市販商品だったり、自社製品であっても製品マスターに決まった単価があればそれでいいんですが、
今やっているところの製品の単価は、使用した材料(主に鋼材)の長さや重さによって使用料を計算し
棚卸単価を割りだすようになっています。去年まで使用していたAというテーブルには、そのデータが
記録されていたんですが、Bというテーブルにはまだ無いため、使用材料を調べたりそのデータを書き込ん
だりする作業が結構な作業量となっています。進捗状況はまだ3割程度です。
12月中ごろまでには結果をださなければいけませんので、これからが勝負です。
しかし、いつも思うのですが、1~2年動いていない製品(デッドストック)もかなりあるため、在庫を
減らすべきなのでしょうが、忘れたころに受注がきたりするので、あればあったで助かるわけです。
昔勤めていた大手企業では、トヨタ生産方式や、生産革新をやらされていましたので、必要以上の
在庫を抱えているのは良くないことだといつも言われていました。探すムダ、管理のムダとなる訳です。
必要なものを必要な時に必要なだけ、というジャスト・イン・タイムが理想だということです。この会社
でも、在庫を大幅に少なくして、限りなく受注生産となるようにした方がいいのでしょうが、なかなか難
しいのが実情です。