goo blog サービス終了のお知らせ 

YNのパソコンサポート日記

団塊世代でパソコンサポート業のYNです。主にAccessでデータベース作成管理を行っています。

Windoes8.1

2013-10-30 12:57:11 | DB Access
昨日、私のメインパソコン(Windows8)で8.1のバージョンアップの案内が来ましたので、入れてみました。
細かいところはよくわかりませんが、スタートボンタンが追加されたのが、大きな変更ということでした。

 しかし、今までマウスポインターを左下コーナーにもって行ってたら表示されていたスタートボタンが、
タスクバーに常時表示されるようになっただけで、Windows7までのスタートボタンのようにすべてのプログラム
や設定メニューが表示されるものとは違いますね。

 従来のスタートボタンにするには、フリーのソフトなどを入れるしかないようです。従来のスタートボタンは
長年親しんできただけに、いきなり無くすのはどうかと思います。

 パソコンを使う上でWindows以外のOSを使うという選択肢はないに等しいため(MACは一般的ではない)マイクロ
ソフト様のいう通りにするしかないんでしょうね。

Windoes 8 移行 奮闘記

2013-06-30 19:00:59 | DB Access
 前回紹介しましたシステムは、多少のバグもありましたが、導入後2か月たって何とか安定稼働しています。
あとは、少しずつ改良や追加をしていこうとは思っています。

 ところで最近まで仕事用のメインパソコンは、Windows7のノートパソコンを使って来ましたが、多少調子が悪くなったの、とそそそろWindoes8に変えたほうがいいかなと思って、依然Windows8の記事を書いたNECのノートパソコンに思い切って切り替えることにしました。

 まず、旧パソコンの仕事用のバックアップデータ200GBを新しいパソコンにコピーする作業に始まり、仕事で使っているソフト(Adobeのフォトショップ、イラストレーター、フラッシュ、ドリームウィーバー、MicrosoftのOffice2007など)のインストールをして、その他プリンターなどのいろいろな設定をして、一か月ぐらい使っていましたが、Windows8のエラーが結構出てくるようになりました。



 これはWindowsXPや7でも出ていたエラーメッセージと同じようなものだと思っていましたが、8はかなり頻度が高いように思います。
そのうち、下のようなメッセージが出てかなり長い間エラーチェックをして、いったん正常に戻った次の日、また起動時にエラーチェックが始まり今度はなかなか終了しない状態になったため、強制終了したところ全く起動しなくなってしまいました。




 せっかく一か月近くかけて設定してきたのに、とほほ(;_;)/~~~でした。


 仕方なくまた、再セットアップして、再度バックアップしていた仕事データのコピーやら、ソフトインストールなど8パソコンに移行した作業一式をやり直すはめになりました。
 今再セットアップして一週間ぐらいになりますが、やはり頻繁にエラーメッセージが出たり、Accessでもデザイン画面で簡単なテキストボックスに文字を入力しようとしただけで画面が薄くなり処理が止まったようになったりします。Ctl+Alt+Deleteもきかない状態となり、電源ボタンで強制終了することもありました。
 
 次に起動したときにまた修復中の画面が出て、又か!と思っていたところ、今回は5~6分で正常に戻りほっとした次第です。
 しかし、XPも7もそれなりにエラーは出ていましたが、8はちょっと多すぎます。OSの問題か、それともこのパソコンに問題があるのかわkりませんが、最近起動するたびにひやひやものです。

 8はやはりまだバグが多すぎて仕事で使うには早すぎるのでしょうか。

 Microsoftさん、早く何とかして~と思っているのは私だけなのでしょうか(-.-)

新規DB 今日から運用開始

2013-04-01 18:27:03 | DB Access
前回から書いていた新しい納品請求システムが今日から運用開始することになりました。
月始めが切りがいいということで4月からスタートすることになった次第です。

昼ごろお客様の店に行き、指導しながら入力をしてもらいました。3部門や4部門の顧客の注文データを一つ一つ入力していたのを、1回で済むようになったため、、担当者の感想も便利になったというものでした。細かいところは今までと違うところもありますが、少し慣れれば問題はないと思います。

いつも運用を開始する場合はかなりプレッシャーがあるもので、今回もエラーなどがでないかと不安でしたが、今日のところは大きな問題はありませんでした。改良点は少しありましたが、何とか使えそうな感じで少しほっとしました。

しばらくは時々訪問して問題点などあれば修正していこうと考えています。

今までWin98のパソコンで12~3年前の市販の販売ソフトを使っておられて、どんなに不便なところがあってもそのソフトを使う以外の方法はなかったでしょうが、これからは、お客様の要望通り細かい修正・改良が出来ますので、より使いやすいものになっていくと思います。

主なフォームは次のようなものです。







納品請求システムの新バージョン作成

2013-03-11 18:57:30 | DB Access
いわゆる納品請求システムはデータベースとしては最も一般的なもので、私も今までかなりの納品請求システムをAccessで作りました。

今回、知り合いの店から納品請求システムを依頼をするかもと打診されていましたが、このたび正式に依頼されたため、今作成中です。今までも色々作ってきましたので、私の場合基本的には前に作ったシステムを、お客さんに合わせて多少改良するなどして対応してきましたので、今回もそれでいけるかなと軽く考えていましたが、やっていくうちにかなり苦労しています。

今回のは、毎日顧客から注文書が来て、それを入力して納品書(売上伝票)を作成しないといけないのですが、今までのとは違う点があります。普通は顧客の注文にたいして、品名、規格、数量、単価を入力して合計金額を出して納品書(売上伝票)を印刷するだけで簡単ですが、今回のは、ある同じ顧客から部門毎の注文が同じシートに書かれていて(部門は2~4)、最終的には、部門毎にそれぞれ納品書(売上伝票)を作成するというものです。分かりにくいと思いますが、概略は下記のようになっています。

注文書入力画面 3部門の例(5部門まで対応)




納品書(売上伝票)の例(あと二つも同じように作成します)



こんな請求書は今まで作ったことが無いため、一か月悪戦苦闘、試行錯誤の末やっと8割方出来ましたが、まだまだ細かいところの処理が残っています。しかし、また一つ新しく勉強することが出来ました。今後似たようなものを依頼された場合は楽になるでしょう。

私はAccessでデータベースを作るのが楽しいため、仕事がそれほど苦にはなりませんでしたが、今回ばかりは、エラーばかり出てうまくいかないことが多く、どうしたらいいのか分からない時が続き、正直嫌になってきましたが、やっと目処がついて少しほっとしています。

Accessは奥が深いですね。まだまだ出来ないことが多い・・・・・



勤怠管理

2013-03-03 07:16:51 | DB Access

10年ぐらい前にある小さな会社の勤怠管理システムを作りました。
市販の給与ソフトを使っていたらしいのですが、かなり複雑で使いこなすことができないのと、その会社は従業員が10数人であるため、細かいことはできなくてもいいということでした。

それで、私がAccessで作ったわけですが、まずタイムカードの時間を入力して、勤務時間を計算するようにしました。昼休み時間や、休憩時間、途中外出時間も計算できます。

月末には、その勤怠時間を元に給与計算を行います。勤務時間、残業時間、などから支給額を計算しますが、税金などは手計算して入力して、支給額などを出すようにしました。そして、給与明細書を印刷して完了です。

6~7年前までは時々呼ばれて改良やバグ修正などのサポートを行っていましたが、最近全く電話がありませんでしたので特に問題はなかったか、別のソフトを使われているのかなと思っていましたが、2~3日前に電話がありましので行ってみると、2月分の集計をしようとするとエラーが起きて集計できないということでした。

自分で作ったものですが、細かいところはもうかなり忘れていて、エラーの原因を調べるのに結構苦労しました。まず使い方もよく覚えていなくで、「ここはどうするんでしたっけ?」とお客さんの聞く始末でした。
結局ある従業員のデータがおかしいということが分かり一件落着となりました。

原因はタイムカードの計算で入力がひとつ漏れていたため、その社員の合計時間がNullになってしまい集計も出来ない状態でした。結局途中退出時間を入力したら、集計出来るようになりました。

       出勤時間 途中退出時間 途中出社時間 退社時間 勤務時間(計算)

山田太郎   8:00         10:00              17:00



途中退出時間を入力した場合、途中出社時間もセットで入力しないと、勤務時間が計算できないわけです。
もちろん、未入力の場合注意を促すメッセージを表示するか、色を付けて未入力がわかるようにすれば良かったのでしょうが、それはしていませんでした。
あらゆる場合を想定してすべて完璧に対処しようと思えば、ものすごい工数がかかりその分費用もかかりますので、私はそこまで細かく作り込むことはしていません。その分かなり安くしています。

数字しか入力出来ないフィールドに間違って文字を入力したり、日付フィールドに日付以外の入力をしたりするとAcceesのシステムエラーがでますが、これを回避するには文字種や入力データのチェック処理をしなくてはいけません。これらに類することは他にもいっぱいあり、すべての場合の絶対エラーがでないようにするのは大変です。
もちろん大規模なシステムやエラーがあったら絶対困る場合などは出来るだけ完璧にしないといけないと思いますが、私の場合小規模な会社やお店しかしていませんので、最低限の入力方法はお客様に説明していけば特に問題はないため、エラー処理は最低限にしています。

とにかく問題解決して良かったと思います。