goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

我が畑拠り

2020-06-11 07:15:50 | 動植物

 本日ののほほん生活記

2020.06.11 (木) 午前5時50分 霧 気温 22.9℃ 湿度 46% 西南西 3.3 m 軽風②





フィリピン国防省は10日までに、政府が南シナ海・南沙諸島のパグアサ島で建設、完工間近い港の写真を公開した。
これまで島には港や船着場はなく、海軍の輸送船などは沖合に停泊、必要な物資をボートで運び入れるなどしていた。
パグアサ島は南沙諸島中2番目に大きい島で、比が実効支配を続けているが、中国などとの間に領有権争いがある。
                                        2020.06.11.(マニラ新聞から)



 私の住まいは、サンタロサ~タガイタイロードが、ラグナ州から昇り、最終地点で在る、タール火山の、外輪山道路

(タガイタイ~カランバロード)とのT字路交差点の手前側約1Kmの、右側に在りますが、対面側の、屋根付き、

トライシクル(サイドカー付きバイク)の、屋根付き乗り場拠り、ラグナ側に、5,60m下った処に、愛車の車庫が、

在るのですが、此処の裏側に、私の畑が在るのです。以前大阪の病院に、定期的に、通院して、いましたので、

此の時に日本で、仕入れた、野菜の苗や、種を撒いていたのです。現在は、ドラゴンフルーツの樹が、10数本と、

椰子の樹や、アボカド、ランブータンと、グァバノの樹が、在るのですが、雨期の時期には、ドラゴンフルーツの果実が、

赤く熟すのです。その他には、生姜や、茗荷でしたが、数年間は、茗荷も自生していたのですが、何時の間にか、

茗荷は絶えてしまいました。一番元気なのは、サボテン科のドラゴンフルーツですが、私が初めて、植えた頃は、

誰にも内緒にするとの、約束の元に、購入したのです。ドラゴンが育ち、元気な蕾が、出現し、蕾が次第に大きく成り、

大輪の花の、開花を眺めるのに、徹夜もしたのです。月下美人も在るのですが、月下美人も花も、サボテン科、

此の花拠りは、ドラゴンの方が、一回り大きな、花を咲かせます。花が咲いてから、キリギリス似の、昆虫に拠り、

受粉し、大きな果実が、育つのです。此の実が、甘くて美味しい、栄養も在るし、一石二鳥の植物ですね、ココ椰子も、

優れ物で、若い椰子の実(ブコ)は、利尿薬として、果肉の育った椰子の実(ブコ)は、果肉を削り、ココナツミルクを、

絞るのです。削った果肉を、揉んで、絞って、ココナツミルクを、絞り出します。ココナツミルクは、フィリピン料理には、

欠かせないのです。逸材ですね、m(_ _)m



 



 本日の起床は、午前4時20分でした。万が一の為に、目覚し時計は、午前5時に、ベルが鳴るように、

セットするのですが、本日も、俊敏なる目覚め、起きてから、サボン(軍鶏)の連呼を聞きながら、徐に脳裏を、

覚醒するのですが、不意に飛び出すゴキちゃん用に、電気湯沸かし器の、電源は入れるのです。2百ボルトの、

故国の二倍の速さで、熱湯の、今朝も此の熱湯を、浴びようと、構えますが、敵もさるもの、逃げられた、(涙)

 今朝は雨の中の起床でした、外は暗いので、オートでの、写真が撮れる、明るさ迄、待機するのです。m(_ _)m


   フォトチャンネル   マニラ新聞


コメントを投稿