①ヨーカ堂にとって、公共放送を使って良いアピールが出来たのではないか。
視聴者=消費者に「少し変わるかも知れない」という期待感を抱かせる
内容だとは思う。
②門外不出の「業革議事録」を一部開示とか、ヨーカ堂側もそれなりに
気合の入った取材協力姿勢が印象的。
③反面、イオン、ユニクロ、しまむらといった有力コンペティターについて
一切触れられていない。
(ダイエーと西友の動きは少し紹介。敵 . . . 本文を読む
三連休真っ只中。カレンダーを見ていたら思い出しました。
先月、ある小売企業に勤める知人と飲んでましたら、
「9月のカレンダーを見ると、ため息が出ちゃいますよ。」
と唐突な一言。
「どうして?」と聞く私に対し、その知人はこう答えたのです。
「ウチの会社では国民の休日は休めないんですよ。
店頭応援しないといけない。振り替え休日もないんです。
もっとも、それを承知で入社したんですけどね・・・ . . . 本文を読む
本日の日経では、残業代をめぐる記事が
2つ掲載されておりました。
一つは、流通・サ-ビス業での勤務時間の付け方アンケート。
もう一つは、労働基準法上の「管理監督者」の定義をめぐる問題。
(→管理監督者であれば残業等に伴う割増賃金を払わなくてよい)
実は、いずれも日本マクドナルドが絡んでおります。
前者については記事本文にも書かれているので説明は割愛しますが、
後者は週刊東洋経済が9月10 . . . 本文を読む
ヨドバシカメラAKIBA開店直後の17日、
今度は、ロードサイド店舗主体で家電量販店の雄となった
「ヤマダ電機」が東京都心に駅前型大型店を出す、
とのニュースが飛び込んできました。
まずは日経記事から。続いてコメント。
先日のヨドバシカメラに続き、
ランチェスター戦略から見てみると
これも非常に興味深い。
---------------------------------------
家電量販 . . . 本文を読む
9月16日(金)、秋葉原に国内最大の家電量販店
「ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba」
がオープンしました。
つくばエクスプレス開業もあり
今や茨城・千葉の玄関口となった秋葉原。
(言い過ぎですかね)
この両県を中心に家電量販店業界は不毛な安売り戦争に
突入するのではないか、少し心配です。
消費者は大歓迎でしょうが。
以前調査して分かったことがありまして、
確か、茨城は日本ー「家が . . . 本文を読む
経済・産業レポートを効率的かつ「無料」で収集・閲覧・分析されたい方には、この「経済レポート.com」をおすすめします。マクロの大局観を養うのに好適だと思います。私も仕事でかなり重宝しております。ぜひお試しあれ。 http://www3.keizaireport.com/
(左側にあるBOOKMARKにも登録しております)
. . . 本文を読む
(田口トモロヲの口調で読んでください)
「そのニュース」は、「彼」が昔勤めていた会社にも伝わり、社内に大きな衝撃が走った。
彼本人はもちろんのこと、現在もその会社に在籍する多くの知人が、一夜にして億万長者になったからである。
同期入社で10年前に同じ部署に居たこともある私は、
どちらかといえば痛快な気分であった。
映画「ショーシャンクの空に」を観た時のような痛快さに似ている。
祝電メ . . . 本文を読む
1985年1月6日、ラグビー大学選手権決勝「慶応義塾 対 同志社」は
後世に名を残す名勝負でしたし、私が観戦した試合の中で
最も魂を揺さぶられた試合です。
試合は、平尾誠二・大八木淳史らを擁し大学初の3連覇を狙う同志社が、
前半に立て続けにトライ、あっという間に10-0(当時はトライ4点、ゴール2点)。
しかしその後、慶應がひたむなプレーで巻き返し、ペナルティゴール2本で6点を奪取。
流れは慶 . . . 本文を読む
・・・・のあとに「サッポロビール」と言える貴方は30代後半より上の方でしょう。
でも最近、復古調のCMが増えているような気がしますので、このフレーズを復活させても面白いのではないでしょうか。
(そういえば、当社の就職試験の面接で、質問に何も答えない学生が最後にそのフレーズを言って合格したとの話を聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?)
さて本日は、そのビール会社の中間決算ミーティ . . . 本文を読む