music & news & etc.

サックスとジャズとニュースと

Let's Play The Saxophone!5 初めてのサックス演奏・倍音による音階

2023-04-23 13:37:03 | 初めてのサックス演奏

いよいよ第2倍音を使っての練習です。

この運指で下の「C」の1オクターブの跳躍をオクターブキーを使わずに行います。

タンギングは「タ」と「カ」です。1オクターブ上げるときは「カー」のタンギングと

同時に腹筋を使って息に圧力をかけ速度をあげます。「カ」のタンギングで唇が一瞬

ゆるみますが唇の両脇の息の漏れがないことだけに気を付けてそのまま息を吹きこみます。

うまく1オクターブ上の「C」に上がらないときは喉を意識してください。

「カー」が「ハー」のような喉になると喉が開きすぎで息の圧力が上がらず

速度も出ません。または、腹筋に力が入っていますか?腹筋への力は瞬間的で

1オクターブ上の音が出てしまえば力は少し落ちても音は持続します。

ここでのタンギングは「タ」は使いません。「タ」はリードをキックするような

感じでやり易い面もあるのですが、ここでは腹筋と喉とアンブシュアのコントロールを

感じるほうが色んな倍音を使う時や高音を出すときの練習になるのでこのほうが良いと思います。

次のオクターブキーを使わない運指で「C - F」を同じ方法で行います。

「タ」のタンギングはリードを弾くような形になるので呼吸(腹筋)の圧力のかかるタイミングと

ずれても音になりますが「カー」の場合は呼吸(腹筋)に圧力がかかる(腹筋に力を入れる)

タイミングと「カー」と喉が開くタイミングが合わないとオクターブ上に上がらない場合があります。

この場合は「カー」と喉を開くより先に腹筋に力を入れるという感じで行うと出しやすいです。

 

ここでも音程の正確さよりもリードの振動が十分かを考えます。

楽器が要求するリードの振動になっていればそこに音程も音色もあると考えます。

絶対音感を持っていると音が出た瞬間にコントロールはできますがそのたびにコントロース出来る

ということはアンブシュアがその都度変わっているということです。

楽器が要求するリードの振動(ある程度の正確な音程を生む振動数)には許容範囲があると思います。

その許容範囲の中にある「特定のある位置」があなたにとって気持ちの良いものであればそこがあなたの要求する音色です。

Sax演奏のための必需品

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿