
Gooブログサービス終了通知を受け、自分のブログのことをずっと考えていました。
私は過去に書いていた分も含めて、3つのGooブログを持っています。
特に、過去の2つには、元気だった頃の家族や愛犬の話も載せており、それが消えてしまうのはやはり悲しいし、心理的に抵抗があります。
少なくともこの2つは、必ず移行して残したいと思いました。
もともとPCに詳しいわけではないので、Gooが推奨しているはてなかAmebaのどちらかにするつもりでしたが、
他の方々のブログを拝見していると、はてなブログを選択する方が多く、移行についても参考になる記事をたくさん見つけることができました。(ありがとうございます!)
それで、2つの過去ブログ(I と II)については、私も「はてなブログ」へ移行することにしました。
今はもう追加記事を書いていないブログなので、この際ひとつにまとめてしまうつもりで、まずは2005年から書いていたブログIの引越し作業を始めました。
記事数1244、画像は442枚です。
作業について、メモがわりに記録しておきます。
まず、Goo側にて引越し用のデータを作成し(これはボタン押して一瞬で終わりました)、zipファイルでダウンロード。
ところがここで早速つまづきが(汗)
MacBookを使っていますが、ダウンロードした途端テキストエディットが自動で開き、
「export_blog_1.txt”を開けませんでした。テキストエンコーディング“日本語(Mac OS)”には対応していません。」
とのエラーメッセージ。
軽くパニックに陥りましたが、気を取り直して考えたら、ダウンロードファイルはtxt以前にまずはzipファイルのはず。
MacのFAQやGoogle検索などあちこち調べているうちに、(なんと)ゴミ箱フォルダの中からzipファイルを無事見つけることができました。あーよかった。
次ははてなブログ側での作業です。
はてなIDを決めてブログを開設します。
ちなみにこのID、いちど決めたら変更できません。
はてなではハンドルネームのようにあちこちに表示されるようなので、個人情報などは入れない方がいいと思います。
但し、ブログのURLやタイトルはID通りでなくても大丈夫だし、ふたつ目のIDのように使用できるサブアカウントを作れるようです。(←未確認。これから試してみます)
このあと、いよいよデータ移行。
まずは、ブログテータをインポート。(探し出した)zipデータを選択してアップロードします。(記事数1244)
ずっと見ていたわけではないので正確なところは不明ですが、5時間後には終了していました。もっと早く終わっていたのかもです。
その次に、画像(442枚)の移行。
こちらはボタンを押してから8時間で無事終了。
じつはこのブログI時代は、記事中の画像の入れ方がよくわかっておらず(涙)、入れたとしても見出しだけだったので枚数が少ないんです。
ブログIIでは記事中に複数の画像を入れられるように成長したので(笑)、移行はもっと時間がかかるんでしょうね。
ここまで移行を終えて、私でもできた!!と嬉しく達成感。
満足してこれで終了してしまいそうになりましたが、、まだブログII移行、そして最後にこの現在進行中のブログIIIをどうするか、、と先は長いのでした。
とりあえず近々、ブログIIをブログIと同じブログに移行してまとめ、
さらにこのブログIIIを、ブログI & IIとば別のはてなブログに移行し、今後も続けて行くつもりです。
まだ時間はあるので、しばらくはこのままgooブログを利用しつつ、移行についてまた書きたくなったら記事にしたいと思います。