中国 大連にある 中国資本の大連永森木業という広葉樹のフローリングを生産している工場です。
今 現在 日本国内の木材関係の業種に携わる人は、日本の住宅着工数の減少、また少子化、経済不況などのため、
現在 発展中の中国マーケットに、木材の販売を考える人は多いと思います。
中国の住宅情況は、下記 写真のように、高層アパートがいたるところに、どんどん建設されていることは皆さん周知のとおりでございます。
日本のように、土台、桁、梁、柱などの構造材から、敷居、鴨居、方立、廻縁などの造作材、建具材、フローリング、羽目板などの内装材に、木材をどんどん使うようでしたら、13億人のものすごいマーケットですが、実際は、木材の住宅での使用比率は、日本に比べてごくわずかです。
中国の住宅事情ですが、たとえば 台所、洗面所、トイレなどの水廻りなどは、すぐ部品が壊れますし、水が詰まったり、もれたりします。よって 水廻り付近は、木材羽目板を貼るのは今の現状ですとちょっと厳しいと思います。
中国人の好みは、見た目が、豪華なものを好みます。車なら小型車より大型車を好みます。
日本人は、渋い、緻密な 繊細なものを好みますが、中国人は、食事をするレストランでも温泉でも大きく広い
豪華な感じをするところを好みます。(日本人からすれば こじんまりとしていても、味がおいしく、雰囲気がよければいいわけですが、中国人の場合 こじんまりしたものは、好みません。温泉にしても、泉質よりも、広くて豪華なものを好みます。
木材の中国国内販売については、日本的な木材住宅は、将来的には、大きな可能性があると思います。
一部の中国人富裕層は、日本へ旅行に来て、日本の木材文化、木造住宅や旅館にも触れていますが、まだまだ一般市民は、
木材住宅よりも車だったり、アパートのローン返済が重要課題です。
日本の観光業などが、中国のブログで、中国語で、店のブログを書いて営業しているのに対して、
日本の木材業界は、中国語で、まだまだ日本の木材の宣伝ができていないと思います。
日本の木材業界も観光業界に見習うべきではと思いました。
日本の桧の原木の製材の中国語ブログでもいいですし、秋田杉の天井板の中国語ブログでも何でもいいと思います。
まずは、営業コストがかからない中国語の無料ブログから、日本の木材が団結して、中国マーケットに売り込んでアピールしていけば、13億いる中国マーケットですから、可能性はあると思います。
もっと 中国が発展し、よりたくさんの中国人が、日本の木造旅館などを訪問し、ケヤキや秋田杉、木曽ヒノキ、などなど
高級木材に触れる機会が増えれば非常に期待はもてそうです。
日本人は、桧のにおいを好む人が多いですが、中国人に聞きましたところ、あまり好きではないとの返事がありました。
あとは、中国人の感性や生活様式、文化を研究していきたいと思います。
今 現在 日本国内の木材関係の業種に携わる人は、日本の住宅着工数の減少、また少子化、経済不況などのため、
現在 発展中の中国マーケットに、木材の販売を考える人は多いと思います。
中国の住宅情況は、下記 写真のように、高層アパートがいたるところに、どんどん建設されていることは皆さん周知のとおりでございます。
日本のように、土台、桁、梁、柱などの構造材から、敷居、鴨居、方立、廻縁などの造作材、建具材、フローリング、羽目板などの内装材に、木材をどんどん使うようでしたら、13億人のものすごいマーケットですが、実際は、木材の住宅での使用比率は、日本に比べてごくわずかです。
中国の住宅事情ですが、たとえば 台所、洗面所、トイレなどの水廻りなどは、すぐ部品が壊れますし、水が詰まったり、もれたりします。よって 水廻り付近は、木材羽目板を貼るのは今の現状ですとちょっと厳しいと思います。
中国人の好みは、見た目が、豪華なものを好みます。車なら小型車より大型車を好みます。
日本人は、渋い、緻密な 繊細なものを好みますが、中国人は、食事をするレストランでも温泉でも大きく広い
豪華な感じをするところを好みます。(日本人からすれば こじんまりとしていても、味がおいしく、雰囲気がよければいいわけですが、中国人の場合 こじんまりしたものは、好みません。温泉にしても、泉質よりも、広くて豪華なものを好みます。
木材の中国国内販売については、日本的な木材住宅は、将来的には、大きな可能性があると思います。
一部の中国人富裕層は、日本へ旅行に来て、日本の木材文化、木造住宅や旅館にも触れていますが、まだまだ一般市民は、
木材住宅よりも車だったり、アパートのローン返済が重要課題です。
日本の観光業などが、中国のブログで、中国語で、店のブログを書いて営業しているのに対して、
日本の木材業界は、中国語で、まだまだ日本の木材の宣伝ができていないと思います。
日本の木材業界も観光業界に見習うべきではと思いました。
日本の桧の原木の製材の中国語ブログでもいいですし、秋田杉の天井板の中国語ブログでも何でもいいと思います。
まずは、営業コストがかからない中国語の無料ブログから、日本の木材が団結して、中国マーケットに売り込んでアピールしていけば、13億いる中国マーケットですから、可能性はあると思います。
もっと 中国が発展し、よりたくさんの中国人が、日本の木造旅館などを訪問し、ケヤキや秋田杉、木曽ヒノキ、などなど
高級木材に触れる機会が増えれば非常に期待はもてそうです。
日本人は、桧のにおいを好む人が多いですが、中国人に聞きましたところ、あまり好きではないとの返事がありました。
あとは、中国人の感性や生活様式、文化を研究していきたいと思います。


ありがとうございます。
あしあとをたどって見ました。
インターネットの普及によって国の壁がなくなったように思いましたが、
言葉の壁がなかなか超えられずにいる私です。
研究なさっている姿勢、素晴らしいことですね。
今後ともおつきあいの程、よろしくお願いいたします。
中国在住6年になる中国人と結婚している日本人です。
中国に来て感じますのが、日本にいる日本人の方は、中国市場になんとか売り込みたいという企業、また個人の方は、非常に多いと思います。そして 安くできる中国企業とつきあって行きたいと考える方は多いと思います。でもどうやってやればいいかわからない方は、非常に多いと思います。おっかないし、だまされそうだし、やっぱり警戒しますね。一方 中国人や中国企業も日本人や日系企業と付き合いたくて仕方ないですが、どうやって説明すればいいかわかりませんし、アプローチの仕方がわかりません。
顔は似ていて、漢字を書く、日本人と中国人ですが、文化、商習慣、考え方は確かに180度違います。
かといって、中国系工場が全部だめかといえばそうではなく、中国にある日系工場よりもはるかに高い生産性と品質の良さで利益を出している中国系工場もたくさんあります。
今後中国展開される日本人の方には、良い中国人パートナーを見つけていただき、中国ビジネスがうまくいくようお祈りいたします。
◎煌燻木材乾燥は環境に厳しいカナダで特許取得。
社長様
株式会社古代人スガオカ 酋長 菅岡健司と申します。
突然、メールを差し上げる無礼をご容赦ください。
◎煌燻木材乾燥の利点=皮つき丸太で乾燥。乾燥中に発電と給湯。焼却灰はコンブやワカメや農作物の有機肥料に。
1=燃料は廃材などの未利用木材、林地残材、孟宗竹などで長さ12mまで切断不要。枝葉を付けた状態で燻焼。
環境省は乾燥時のCO2排出量はゼロ。財務省は10月実施の環境税は課税されない。
2=乾燥中に3kw/h以上のの発電を常に蓄電と80度以上の、お湯を2千㍑以上。原発と原油は不要。
3=CO2削減の煌燻木材は国土交通省、日本道路公団、文化庁などで採用。HPとDVD参照ください。
4=経済産業省のCO2削減証明のカーボンフットプリント(CFP)が取得でき、注文が殺到。
=======================================================================
地球の健康。人間の健康を重んじる御社だからこそ、煌燻木材乾燥をご提案申し上げます。
詳しい解説・利用実績等は、当社WEBサイトとDVDをご覧ください。
http://www.h4.dion.ne.jp/~kodaijin
詳細資料及びDVDをご希望の方は下記まで。煌燻(こうくん) 煌(きらめき) 燻し(いぶし)
但し別紙資料やDVDは有償。1000円のご負担でお願いします。資料請求が多いため請求から4日後着
お問い合わせは 古代人酋長の携帯090-4391-3303かメールにお願いします。
kodaijin@h8.dion.ne.jp URL http://www.h4.dion.ne.jp/~kodaijin 必見下さい。
****************************************
環境と健康を考える
煌燻木材とオンドル床暖房
~~~~~~~~~~~~
株式会社 古代人スガオカ
古代人酋長:菅岡健司
竪穴住居:〒034-0001
青森県十和田市大字三本木字稲吉121-448
****************************************
●煌燻木材は建築材以外に河川護岸。海洋養殖、景観材、文化財復元などに使用され地域を活性化。
http://www.h4.dion.ne.jp/~kodaijin/
各位様 地方創生実現に世界遺産や国宝建造物を構築した鼎継承の煌燻木材乾燥をお勧めします。
古代人スガオカ 代表酋長 菅岡健司と申します。突然のメールを差し上げる無礼をご容赦ください
●地域を元気に活性化できる煌燻木材は一石十二鳥のコージェレーション
1:環境省:燃料は木質バイオマスでCO2排出量は計上されない
2:環境税は課税されない
http://www.env.go.jp/policy/tax/about.html
3:環境省大気規制課:煌燻木材乾燥は乾燥炉に該当する。※炭焼き釜と燻煙(くんえん)木材乾燥は該当外
4:木材を乾燥しながら発電量の変動が少ない160kw/h以上の発電ができ、毎日70℃以上のお湯を12,000リットル以上採湯
5:カビの発生は見られない⇒厚生省+通産省+㈱国土開発⇒健康建材認定制度プロゼェクトチーム
6:白アリが全中死亡⇒鹿児島県工業技術センター
7:曲げ試験:蒸気木材より1.35倍強い⇒宮崎県工業試験場工芸支場
8:引っ張り試験:蒸気木材より1.3倍強い⇒八戸工業大学エネルギー学科l
9:青森県大畑川の河川護岸の煌燻木材に水虫や腐朽菌や汚水や空気汚染を抗菌する水ゴケが繁茂。
10:岐阜県長良川の河川護岸の煌燻木材にメダカ、イワナ、ヤマベ、アユなどの好物のカワゲラが生息
11:青森県津軽海峡の煌燻木材の漁礁に海藻類が繁茂し魚貝類が生息
12:地域材をキルン、ドライ(乾燥釜)方法で植物検疫はOK。県産材の煌燻木材は輸出もできます。
●オンドル床暖房は建設省主催の省エネコンクールで「住宅金融公庫総裁賞」受賞 昭和59年
暖炉で燃焼した熱を一階の床下に通し床を暖房し60度以上の湯を2000㍑以上貯湯
●政府は地域活性化対策に個人に1500万円法人に3000万円。組合や団体に5000万円を無利子で10年返済で融資
●鼎(かなえ)の技法は世界遺産の法隆寺や国法級の、正倉院、善光寺、松本城、各名城など超耐久性を構築
http://www.yunphoto.net/jp/photobase/yp4510.html
◎煌燻(こうくん)は煌 (きらめき) 燻し( いぶし)で 検索。DVDとHPを必見ください。
〒034-0001青森県十和田市大字三本木字稲吉121-448 株式会社古代人スガオカ 酋長菅岡健司 070-5323-3301
※DVD&資料をご要望の方には2000円を頂いております