goo blog サービス終了のお知らせ 

中国遼寧省大連で生きるおっさん

一人の名も無きおっさんが、浅学菲才ながらも、自分の言葉と写真で、毎回一生懸命に書いている大連ブログでございます。

この冬「初雪」の大連と「大連富士」

2018年12月06日 | 大連生活あれこれ
今日の大連は風も強く、かなり冷えました。

昨日、「大連領事館」から降雪注意のメールが来ていましたので、心の準備はOKでした。朝の交通渋滞&事故も予想して、目覚まし時計をいつもよりも30分ほど早くセットして寝ました。

来たメール全文です。


降雪についての注意喚起

●12月5日夜から8日頃にかけ,大連市全域で気温が急激に下がり,積雪や路面凍結などの影響が予想されます。
●最新の気象情報の収集に努め,安全や社会生活への影響に注意してください。

1 大連市気象局によれば,12月5日夜から6日にかけて降雪により大連市内でも積雪が予想され,また,6日から8日まで,気温が急激に下がることが予報されています。
2 大連市気象局は,降雪及び路面凍結に対する事前の対策を呼びかけています。
3 大連市に滞在している邦人の皆さまにおかれては,最新の気象情報の収集に努め,安全面や社会生活上の影響に注意してください。

在瀋陽日本国総領事館
在大連領事事務所
遼寧省大連市西崗区中山路147号 森茂大厦3階
TEL:0411-8370-4077 FAX:0411-8370-4066
HP:http://www.dalian.cn.emb-japan.go.jp/



朝起きると雨でしたね。雪はほんの少し積もっていました。風が強かったですね。朝7時の様子です。


同時刻です。省都の瀋陽も雪だったようです。


同時刻です。満州最北の大都市で黒竜江省の省都・ハルビンは快晴もマイナス18度。


同時刻です。満州最果ての都市の一つ、満州里(内モンゴル自治区)はマイナス28度(!)です。大学入試で日本史や世界史を選択した方なら分かると思いますが、「ノモンハン事件」の古戦場へは、この町から行くのが一般的です。大連からは乗り換え無しの直通列車があり、終点で下車と分かりやすいですが、「普通列車(2623次)」で、25時間34分(1896キロ)もかかります。詳細はこちらです。


満州里の日の出は7時50分ですか。大連より約1時間遅いですね。体感気温はなんとマイナス39度(!!!)。野良犬、野良猫、ホームレスはどうしているんですかね。


午前中は高新園区に来ました。初雪らしい初々(ういうい)しさです(笑)。


車にも少し積もっています。


朝マックです。ソーセージエッグマフィンと豆乳とのセットで16元(=約262円)でした。


日本のマクドナルドの公式サイトで確認すると、日本でソーセージエッグマフィンの単品価格は250円です。安さを感じないわけです。


蛇足ながら、最近、現地ローカル食堂で人民と食べた朝御飯です。油条(中国式の細長い揚げパン)2本と豆乳です。油条は4本のように見えますが、真ん中に切れ目が入っているだけです。長さは一緒に写した割り箸でお分かりいただけますように約30センチです。一本1元です。で、豆乳が1.5元です。つまり総額3.5元(=約58円)です。まあ油物ですから体に良い朝食とは言えませんがね。食べても月イチ程度に留めておくのが正解でしょう。


前回のエントリーではケンタッキーでしたが、今日はマクドナルドです。やはり人民ですから後片付けはしません。食べっぱなしです。


こっちもです。美味しく食べられません。

この国の学校には、基本的に学生による「毎日の掃除の時間」というものが無いし、食事の際における「いただきます、ごちそうさまでした」という挨拶、感謝も学びません。食事前の手洗いも誰もしないし、ハンカチも常備しません。「挨拶、衛生、感謝」の三つが欠けている上に、「肘付き&クチャクチャ犬食い&ペッペ吐き出し」が基本で、食後も自分で片付ける、まとめる、といったことすらしません。椅子も机の下に収めず、出しっぱなしで帰ります。ですから私は日本人の食事を「食べる」と翻訳し、中国人や「支那人」の食事を「食う」と翻訳しています。まあ「三つ子の魂百まで」、「御里(おさと)が知れる」ですね。


ひと仕事を終え、路面電車で「星海広場」駅に移動し、更にもうひと仕事です。


下車後、遠く山に目をやると、うっすらと雪化粧です。


アップです。


角度を変え、日本統治時代の家を入れて雪化粧の山を撮ります。皆「現役」で、煙突のある家ですから、サンタクロースが来られますね(笑)。


アップです。ちょうど「大連富士(台子山)」の裏側になりますね。

裏側がこれだけ綺麗な姿だと、当然、表側も見たくなるというのが男性心理というものです(笑)。ということで、仕事を終えた後、「大連富士(台子山)」の正面(表側)を見に行きます。

バス停「星海広場」駅で28路バスに乗車、3駅先の「馬欄河橋」駅で下車です。28路バスについての詳細はこちらです。


その前にバス停そばにあるホテル内にローソンがあるので、「カレーまん(中国語商品名:黄金咖喱包)」を買いました。3元(=約50円)です。寒い中、食べながらバスを待ちます。


日本の「井村屋」の中華まんですね。ローマ字表記も日本語です。


「和平広場」のすぐ近く、「馬欄河橋」駅で下車し、「大連富士(台子山)」を望みます。日本統治時代、ここの橋名は「富士根橋」でした。ネーミングの由来は(大連)富士山の付け根にあった橋だからでしょうか。富士「見」橋という名は誤りです。ここから見ると確かに富士山に見えますよね。とても小さい山なので、ピクニック気分で誰でも簡単に登れます。で、表側に肝心の雪は無かった・・・。


昔買った大連のお土産グッズです。日本統治時代の大連の鳥瞰図(ちょうかんず)です。パノラマ図ですね。結構大きいですよ。カメラが発達していない時代でしたから、当時は人気商品だったようです。満州各都市の鳥瞰図を描いた篠田六三さんによる当時の物に少し手を加えた復刻版ですね。今は訪中する日本人観光客も少ない時代です。まだ売っているのかな?購入当時は35元でした。


地図の上部に書かれているのが「大連富士」ですね。


ちゃんと「大連富士(台子山)」とあります。現在は「台山」という名です。


で、日本統治時代の名で「富士根橋」とあります。現在は「馬欄河橋」という名です。


大連各所の今現在の地名と日本統治時代の地名の対照表が余白に加筆されています。良い勉強、そして良いお土産になります。日本統治時代の地名ですが、ロマン溢れ、声に出して読みたい素晴らしい地名ばかりです。「大連」というと都市名自体、日本人が命名したものですしね。『高輪ゲートウェイ』駅でしたっけ、ありゃ何ですかね。京急も殆ど駅名を変更するとか言ってますし。


地図袋にも地名の対照表が書かれています。


少しアップにして撮ってみました。今回の初雪ですが、「大連富士」の裏側(=海側)は雪、表側(=陸側)は雪があまり降らず、ということが分かりました。

かなり冷え込む日が続くようです。大連に限らず、在満の皆様は風邪に注意しましょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



大連で一番きれいなローソンの店舗とライトレール「金馬路」駅周辺

2018年12月03日 | 大連生活あれこれ
12月に入りましたね。今年も早い一年でした。


今日の大連は霧です。


いつもの市中心部「労働公園緑山とテレビ塔」と「大気汚染煙突」の風景ですが、


今朝はこうなりました。同所です。


今週末はもう忘年会です。昨年同様、800人ぐらいの出席者のようです。中国の他都市同様、斜陽ではありますが、大連の日本人社会はまだ元気なほうです。日本との空路直行便も

「大連⇔東京成田」
JAL、ANA、中国国際航空、中国南方航空

「大連⇔大阪関空」
ANA、中国国際航空、中国南方航空、中国東方航空、春秋航空(←NEW!!)

「大連⇔名古屋」
中国南方航空

「大連⇔福岡」
中国国際航空

「大連⇔広島」
中国国際航空

「大連⇔富山」
中国南方航空

と、関空線には「新入生」が来ました。

さて、今日も大連市郊外の開発区ネタで行きます。


ライトレール「開発区」駅の一つ手前の駅で、「金馬路」駅です。この日も大気汚染は酷かったです。綺麗な空の下で撮りたかったですね。


駅に到着するライトレールです。


駅斜め前には広場があり、世界各国の国旗が掲揚されています。広場全景です。


池と「円」です。意味は分かりません。説明看板もありません。


「日の丸」を見つけました。前列左から4番目にありました。


ロシアとイギリスの間ですか。


下から見上げます。


かなりいい加減な取り付けで、旗がきれいになびきません。

掲揚順ですが、かつては二列目の目立たない所に、また「反日暴動」の時は「日の丸」のみ取り外し、という中国らしい対応をしていたので、ここ「開発区」で働いていた日本人は怒っていました。が、最近は「表舞台」に掲揚しているようです。日本人はこういった損得勘定や時と場合によって、二転三転する態度を見せた相手に対して、敬意を抱いたり、信用、信頼したりすることはありません。まあ小泉元首相の言葉を借りれば「友情と打算の二重構造」といったところでしょうか(笑)。


もう片方の国旗グループではアルゼンチンの国旗が何故か半旗でした。二年前ですか、アルゼンチン沿岸警備隊は同国の排他的経済水域(EEZ)内で違法操業中、かつ抵抗した中国漁船を撃沈していますね。こちらです。日本は学ぶことが多かった事件ではないでしょうか。


角度を変えて広場全景です。大気汚染が酷すぎ・・・。


広場の前は「おっさんのモモヒキ」を連想させるビルです。


「モモヒキビル」の下をライトレールが走ります。ちょっと大気汚染が酷すぎるので「撤収」します。


駅前にはローソンがあるのですが、ここのローソン、日本人の多い「開発区」界隈ではちょっと知られているんですよ。「大連で一番きれいなローソン」なんです。


店内のイートインコーナーです。全てきれいなクッションが掛けてあります。


「窓際席」には花が挿してある花瓶があって、ティッシュペーパーも置かれています。椅子には可愛いクッションです。窓の先に見えているのがライトレール「金馬路」駅です。


イートインを選択すると花柄のお盆に乗せてくれました。「温め」もお願いしました。「おにぎりセット(10.5元=約170円)」と伊藤園の「お~いお茶(5元=80円)」です。


「おにぎりセット」です。ソーセージ、鳥のから揚げ、たくあん、シメジのおにぎり、赤いのはなんと「ケチャップおにぎり」です。オムライスの中身のおにぎりと言えば分かりやすいでしょうか。「オムライスおにぎり」は日本のコンビニで見ますが、「卵無し」だと正直微妙です。

チェーン店で、中国では「ありえない店舗」ですから、皆の前で表彰したり、表彰状、表彰プレート、などを贈ったりしても良いんじゃないですかね。私が社長ならそうします。


ローソンの隣は日系企業の「三島食品」です。「赤しそ」のふりかけ「ゆかり」は有名ですね。同社の公式サイトでは「ゆかり」について学べます。こちらです。面白いですね。


こちらは現地で売られている「ゆかり」です。最近は目にする機会がありませんが、どこの店で購入可ですかね。ローソンで取り扱ってくれるとありがたいんですけど。


パッケージの裏を見てみると、まさにここで作られているのが御確認出来ます。


こちらは私が日本から買って来て、普段こちらで使っている「三島食品」の商品です。ダイソーで100円で購入できます。「安い、軽い、美味い、簡単、日本製」で文句のつけようがありません。中国人にお土産としてあげるのも喜ばれますよ。連中の口にもとても合うようです。特にガキの居る家です。ふりかけも人気ですね。


大連「三島食品」の門です。左奥にはバスケットゴールやサッカーゴールがありました。マイペース経営ですね。こちらの社長は確か大連の東北財経大学の出身だったと記憶しています。「地産地消」ですね。


道路を隔てて高架線です。ライトレールが通過していきます。


「歩道橋」を渡って「金馬路」駅に入ります。上から撮った大連「三島食品」の全景です。目の前はバス停(「西山小区」駅)ですね。開発区公交「3路」バスで始発&終点駅になります。詳細はこちらです。


ライトレール「金馬路」駅のホームです。「開発区」、「保税区」方向へ移動します。


時間は過ぎて、夕方、ケンタッキーで一息入れました。期間限定メニューの「ベルギーチョコサンデー」を食べました。12元(=約197円)です。


蛇足ながら、こちらはレギュラーメニューの「サンデー(チョコシロップ)」です。10.5元(=約173円)です。物価の上昇スピードが本当に早いです。米中貿易戦争で中国は負け続けていますが、トランプの対中関税率の引き上げに呼応している印象です。


レジにはこれまた期間限定で「くまモン」のマグカップがありました。熊本城らしきイラストも見えますね。御覧のように買い物の際、22元(=約360円)を追加支払いすることで購入できるようです。が、「くまモン」の「イラスト」のみで「ローマ字や漢字」は見当たらないですね。無許可商品でしょうか?!


店内です。食べっぱなしです。夏場はハエが集まります。


アップです。日本人は「食べる」、中国人や「支那人」は「食う」という表現が相応しいですね。もう一例挙げます。日本だったら「トイレ、お手洗い、化粧室」で、中国なら「便所」です。分かりますかね(笑)。


しばらくすると店員が来て片付けましたが、片付けるのは目につくテーブルの上だけ。テーブルを拭いたり、机の下を確認するようなことはありません。先程のローソンとは極めて対照的です。

空気、水を筆頭に、衛生面に大きな問題があるのも、日本人が訪中や駐在を避け、逆に中国人が訪日を好む大きな原因の一つではないですかね。

美味しいものは綺麗なキッチンから生まれます。リピート客も綺麗な店舗から生まれると考えますね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



大連のローカル遊園地「ディスカバリーランド(発現王国)」で偽物鑑賞を楽しむ(2)

2018年11月28日 | 大連生活あれこれ
昨夜の大連は大気汚染が凄かったですね。


帰宅した21時の市中心部「青泥窪橋」の大気データです。


地図表示ですと、御覧のように、地図上部の大連(遼東半島)の「対岸」となる地図下部の山東半島は「地獄」ですね。


同時刻の威海市です。「危険」です。


煙台市です。これまた「危険」です。


山東省と言えばビールでおなじみの青島市です。凄いですねえ。

真の愛国精神があればこんなレベルに汚せません。古今東西、人が愛するものとは美しいもの、きれいなものだからです。


今朝の大連は大気汚染こそ若干良くなりましたが、気温はマイナスでした。

さて、前回のエントリーの続きで、園内の散歩を続けます。


砂漠をイメージしたエリアのようです。ラクダの置物ですね。御覧のように一部は修理中です。


中心の丸い所には鯉が居て、餌をあげられるようになっていました。


「お化け屋敷」です。分かりにくいですが、入り口の女性従業員も「軽く」お化けのメイクをしています。以前来た時は入り口に「キョンシー」が立っていて記念撮影させてもらいました。今回は居ませんでしたね。残念です。


蛇足ながら「中国ホラーキャラクター」と言えば「キョンシー」ですね。33年前の1985年の映画ですが、今見ても十分に面白いです。私はガキの頃、映画館で見ました。


「遠心力絶叫系」のアトラクションです。乗っているのは中学生だけで、悲鳴を上げています。


東京ディズニーランドだと「スプラッシュ・マウンテン」ですか。御覧の通り、水が汚いです。


全員漏れなく「びしょ濡れ」になります。「ポンチョ」も売っています。


アップです。女子学生は「汚水」で全身ずぶ濡れですが、着替えは持って来ているんですかね?


室内アトラクションです。


中は未就学児から小学生低学年までが楽しめるものばかりです。


この日のように平日に来ると貸し切り状態ですね。


ステージです。自由に入れます。


中はボールで一杯です。


「空気砲」でボールが発射できます。


ざっと一回り終えたので、退園します。


出口に向かいます。う~ん、この景色、東京ディズニーランドをそのままパクっていますね。


「アメリカンストリート(美国大街)」ですか。東京ディズニーランドを知っているなら「偽ワールドバザール」ですね。


オリジナル商品や特に目新しい物もなくガラガラです。


出口です。あれっ?!閉鎖中?!


なんと出口は11時にならないと開かないそうです。


30分ほど時間を潰さなければなりません。仕方がないので再び入り口の辺りに戻ります。


「湖畔」のベンチでは「おやつパーティー」が続行中で盛り上がっていました。


「湖畔」のベンチは全て中学生に占領されているのですが、


何とこちらは教科書を出して勉強中(!)でした。中国的には「神童」、日本人的には単なる「場違い」です。


真剣な表情です。


こちらも問題集相手に熱心です。目指せ、清華大学&北京大学!

酷い大気汚染の中、遠足強行、ノーマスク、屋外飲食、屋外お勉強・・・。遠足って普段の学校生活からは得られない様々なことを学ぶチャンスですが、この国では先生も、親も、本人たちも、こういったバラバラのベクトルに対して何一つ疑問を抱かないんだろうな・・・。こうやって「自己中心主義」の人間が生まれていきます。


出口が開いたので退園し、周囲を散歩します。駐車場の全景です。


道端の看板です。レストラン「ハードロックカフェ」を世界展開する米ハードロック・インターナショナルが、ここ大連「金石灘リゾート地区」にリゾートホテル「ハードロックホテル大連」を作るそうです。当初は今年完成の予定でしたが、来年完成に延期されていますね。


ライトレールの終点「金石灘」駅を出発し、大連駅方向へ向かうライトレールです。


また来ました。別角度からです。

以上、「駆け足」で園内一周しました。ご紹介した乗り物やアトラクションは、ほんの一部にしかすぎません。一日たっぷり遊べますので、興味のある方や、子供がいる方はどうぞ。私はこの「ディスカバリーランド(中国語:発現王国)」で元ネタ、パクリ先を多く「ディスカバリー=発見」し、ご紹介しました(笑)。

「日本のものを全てパクる」、これが中国です。これを「厚顔無恥」、「盗人猛々しい (ぬすっとたけだけしい)」と言います。せっかく遠足で来たにも関わらず、「お勉強」に熱心なんですから、「湖畔」で勉強していた学生には、こういった「実学」こそ学んで帰って欲しいですねえ。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



大連のローカル遊園地「ディスカバリーランド(発現王国)」で偽物鑑賞を楽しむ(1)

2018年11月24日 | 大連生活あれこれ
先月の中旬に大連の郊外「金石灘リゾート地区」にあるローカル遊園地「ディスカバリーランド(中国語:発現王国)」に行く機会がありましたので、今日はこれをネタに書きたいと思います。同遊園地の公式サイトはこちらです。中国のローカル遊園地ですから例に漏れず、「ツッコミどころ満載」の「パクリ遊園地」です。

ここには職場の福利厚生サービス等で、職場の仲間や家族同伴で来る日本人が少なくないみたいですね。まあ未就学児からたっぷり遊べるエリアや乗り物が多いですからね。週末や祝祭日はショーも行われるし、夏の夜は花火も打ち上げられますしね。私も何回か来ました(来させられました?!)が、おっさんですから、遊園地よりもすぐ前にある露天風呂温泉「大連魯能易湯海洋温泉」の方へ移動です(笑)。過去のエントリーです。

大連「金石灘」リゾート地の温泉で露天風呂と「酒池肉林」を楽しむ(1)
https://sky.ap.teacup.com/dalian4649/621.html

大連「金石灘」リゾート地の温泉で露天風呂と「酒池肉林」を楽しむ(2)
https://sky.ap.teacup.com/dalian4649/622.html


さて、この日は月曜日で、大気の状態は悪かったです。この表ですと最寄りの場所は「双D港」になりますね。大連日本人学校がある所です。一番下に御確認いただけますが、空気質指数(AQI)は「179」ですね。「日本だったら」まず外出禁止レベルです。まあ日本でこんな数値はありえませんがね。PM2.5対応マスクは必須です。


入り口前の「看板」です。「Discovery land」とありますね。「D」で始まる「land」です。このネーミングは「世界の」ディズニーランドを意識して(パクって?!)いるんだと思います。実際に、


正面入り口です。マスコットキャラクターも入り口真ん中上部に見られますね。入り口の様子は「東京ディズニーランド」そっくりです。


御参考までに「東京ディズニーランドの正面入り口手前」です。画像は東京ディズニーランドの公式サイトからお借りしています。こちらです。


先程ちょっと触れた、この「ディスカバリーランド(中国語:発現王国)」のマスコットキャラクターのアップです。元ネタは何でしょうか?今日は長いエントリーになりますが、このエントリーの最後に私なりの答えを書きます(笑)。お付き合いくださいませ。


チケット売り場です。「東京ディズニーランド」ですねえ(笑)。


チケット価格詳細です。

大人(220元=約3600円):身長150センチ以上の子供、大人
子供(110元=約1800円):身長120~150センチの子供、12歳以下(要年齢証明)
老人(60元=約980円):60歳以上(要年齢証明)
特別優待(110元=約1800円):障害者と軍人(要証明)
大学生、院生(180元=約3000円):18~25歳(要証明)
120センチ以下の子供は無料ですね。

年間パスポート価格は公式サイトのこちら、営業時間と営業期間はこちらです。


入場ゲートです。やはり「東京ディズニーランド」ですねえ(笑)。園内はちょうどハロウィン仕様でした。


入場後、目の前にあるモニュメントです。すぐ横には無料の園内地図がありますので貰います。


しばらくするとジャージ姿の中学生が山ほど来て記念写真です。中国の中高はジャージが制服(!)という学校が多いです。日本だと体操着ですね。


次から次へといろいろな学校が来ます。一グループ捕まえて「どこの中学校?」と聞いたら「普蘭店」と言っていました。大連市のかな~り北に存在するド田舎郊外区です。

それにしてもこの日は日本基準の約5倍という酷い大気汚染日なのに、遠足強行、ノーマスク(PM2.5対応)なんですね。中学生ですよ、「義務教育(!)機関」です。これを「健康第二」、「安全第二」、「衛生第二」と言います。「二位じゃダメなんでしょうか?」、ダメなんですよ(笑)。


園内中心には大きな湖があり、、更に中心にはお城(?)のような建物があります。食べ物の持ち込みは入場チェックがあって禁止のはずですが、遠足は特例許可が出ているんですかね。「湖畔」のベンチでは男子学生がおやつパーティーで盛り上がっています。「差別」ですね。


アップです。泥細工のような感じで美しさはありません。これも「東京ディズニーランド」のシンデレラ城が元ネタですかね。


御参考までに「東京ディズニーランド」の「シンデレラ城」です。画像は東京ディズニーリゾート公式ブログからお借りしています。こちらです。


では、少し歩き回ります。中世のお城のような感じです。ハロウィン限定モニュメントが多く置かれていて、学生は記念写真を撮っていました。


所々にグッズ販売店がありますが、御覧のように店員は「笑顔無し」、「寄り掛かり」、「やる気無し」という「中国式おもてなし」です。条件付き歩合制やノルマ制で給料のアップダウンを行わなければ動かないのが中国人労働者です。


橋を渡って城内のエリアに入ります。あっちもこっちも遠足で来た中学生だらけです。


フラワートンネルです。女の子が写真に収めていました。野郎は皆無です。


カップル撮影スポットのある教会です。実際にここで結婚式は出来るんですかね?「東京ディズニーランド」の「シンデレラ城」では可能です。こちらです。


回転ブランコですね。御覧のように行列で、中学生に大人気でした。


中世のヨーロッパのような感じです。


レストラン入り口のようです。


入ってみます。


映画「ハリーポッター」の雰囲気です。


グッズ販売店はどこもガラガラです。


大きな城門に入ります。


凝った作りです。


ジェットコースターですね。


お城のエリアを出て、次なるエリアへと向かいます。中学生は皆ハイテンションです。


湖上に設けられた二階建てメリーゴーランドです。


こちらも遊園地では定番ですね。かなりの高さまで上がっていきます。中学生の悲鳴が響き渡ります。


「頂上」のアップです。かなりの高さ(!)ですよ。


こちらもジェットコースター系ですね。


ちょうど湖の反対側まで来ました。かなり歩きます。「偽」シンデレラ城を後ろから望みます。


最後に。冒頭で触れた、ここ「ディスカバリーランド(中国語:発現王国)」のマスコットキャラクターですが、元ネタは何だか分かりましたか?


私の答えですが、青いキャラクターは「セガ」の「ソニック」をパクったのだと思います。頭全体に広がる「とさか」、口の周りだけ肌色、細~い腕に手袋、まあ瓜二つですね(笑)。この画像はセガの公式サイト「ソニックチャンネル」からお借りしました。こちらです。


で、黄色いキャラクターは「スーパーソニック」ですね。この画像もセガの公式サイト「ソニックチャンネル」からお借りしました。こちらです。


蛇足ながら「セガ」ですが、今年は「メガドラ30周年」ということで、「メガドライブ ミニ(仮称)」が発売、私もクリスマス用に購入を予定していたんですがね。公式サイト発表によれば、発売は来年に延期されましたね。こちらです。年末年始はこれで盛り上がろうと思っていましたが残念です。なお、収録タイトルですが、

スペースハリアー
スーパーハングオン
ザ・スーパー忍
アフターバーナーII
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
アウトラン
太平記
スーパーファンタジーゾーン
ぷよぷよ

この辺は漏れずにお願いします。

話を戻します。

ショーや乗り物で楽しむのは子供たちです。今回は「大人、それも知的な日本人ならではの楽しみ方」を紹介してみました(笑)。それにしても「嘘つきは泥棒の始まり」とはよく言ったものですねえ(笑)。

今日はかなり長いエントリーになりました。次回に続きます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



大連森林動物園そばで起きた夜中の大爆発について

2018年11月15日 | 大連生活あれこれ
PM2.5地獄の続く大連です。前回のエントリーの冒頭で今月5日より各家に集中暖房(スチーム、中国語:暖気)の供給が始まったということを書きましたが、これは同時に大気汚染の日々が始まることを意味します。石炭の消費量が一気に増えるからです。


大連の大気は一昨日からずっと「レッドゾーン」でした。PM2.5の数値は大体150~190ぐらいです。昨日の朝の様子ですが、外の世界はこんな感じです。市中心部「労働公園緑山とテレビ塔」です。で、勢いよく煙突から石炭を燃やした煙が吹き上がっています。これを「火に油を注ぐ」と言います。


蛇足ながら、大気の良い日の同所です。見比べると「月とスッポン」である様子がお分かりいただけます。

さて、昨日、ネットを見ていたら、大連でまた大きな爆発があったようです(下記「参考記事」参照、動画あり)。写真を見たら大連森林動物園の南門のすぐ近くですね。日本のマスコミがそのまま爆発映像を流しています。シャレにならない凄まじい大きさですね。死者はいないとの報道ですが、どうでしょう。周囲の家は窓ガラスも吹き飛んで大惨事だったとのことです。まあ流れることは無いでしょうが、場所柄、動物や鳥も多く影響を受けている(=死んでいる?)でしょうね。これだけの衝撃と音ですもの。


こちらは本日付け大連地元紙『半島晨報』(A05ページ)です。真ん中右に記事があります。これだけの大爆発の割には扱いが小さい?!何か「臭さ」を感じ取れるようになれば、あなたも一人前の「中国ウォッチャー」、「中国通」です(笑)。


記事のアップです。見出しは「被害を受けた住民、そして住宅の修繕と窓ガラス修理に全力を尽くしている」とあります。

次にこちら中国のサイトから事故現場画像を転載します。


爆発です。「星海湾大橋」からの様子ですね。夜中の1時だそうです。右隣にビルが写っていますが、火柱はなんとビルの約5倍の高さ(!)ですね。


一夜明けての現場です。爆発したタンクローリーです。


角度を変えて。右端に写っているのが先程、火柱の高さで触れたビルです。


バラバラですね。


建物もこの通りです。左端に大連森林動物園の山が写っています。


どうやら工場跡を利用しての「闇ガソリンスタンド」だったようです。で、爆発です。違法業者ですから「死者はゼロになった」のではないですかね。まあ「自業自得」、「因果応報」です。


現場の遠影です。大連森林動物園南門のすぐ隣にある「シルバービーチ」が写っていますね。


土壌も変色しちゃっていますね。

さて「三つの必需品」=加湿器、空気清浄機、PM2.5対応マスク(日本からの購入品)、の時期になりました。うがい手洗いもこまめに行い、入浴(シャワー)も欠かさないようにしましょう。

日本からこちら中国に来た方がまず腹を壊すように、大気汚染とは無縁の方がPM2.5の酷い日に外で、ノーマスクで過ごすと、
1、痰が絡みやすい
2、呼吸困難
3、吐き気
4、目まい
といった症状に襲われることが多いです。私は全て経験しました。日本に帰ってお医者さんに話しても「PM2.5が酷過ぎるという実体験が無いからねえ・・・」と言われます。自分の身は自分で守り、親なら子を守りましょう。

風邪、インフルエンザ、喘息、肺炎、肺がん、には注意しましょう。

五体満足で日本に帰る、これこそが自分だけでなく家族、親族、親友、恋人にとって「最高のお土産」であることを再認識すべきですね。




参考記事:
中国 液化天然ガス積載の車が大規模爆発

 中国・遼寧省の大連で14日未明、大規模な爆発があった。
 SNSに投稿された爆発の瞬間とされる映像には、爆発のあとに大きな炎があがる様子が映っている。
 遼寧省の大連で14日未明、液化天然ガスを積んだ車が爆発した。液化天然ガスを別の車に補給しようとした際に引火し爆発したとみられている。大連の消防当局によると、火は約20分後に消し止められ死傷者はいないという。
 爆発現場周辺の住民は2度にわたり爆発がおき、家の窓ガラスが割れるなどの被害が出たとしている。
2018年11月14日
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181114-00000050-nnn-int
http://www.news24.jp/articles/2018/11/14/10409193.html


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。