祁県映海戴氏心意拳倶楽部 公式ブログ

戴隆邦から脈々と受け継がれる戴氏心意拳。王映海伝戴氏心意拳の日本での伝承を行う祁県映海戴氏心意拳倶楽部の公式ブログです。

技術

2014-09-13 21:19:02 | 練習日記

戴氏心意拳の「無足の法」 投稿者:k 投稿日:2012年11月 4日(日)14時58分45秒 返信・引用 編集済


大分以前のことですが、練拳仲間のSさんから貸してもらった本の中で「無足の法」という術理が説明されていました。
内容は「刀を振り下ろす時膝を抜いて(浮身という)一瞬身体(の両足)が浮いた状態を作ると、刀を振り下ろす推進力で足で地面を蹴ること無く前に進める」と言った内容です。
これを読んだ時、戴氏の歩法は「戴氏心意六合拳技撃精要」にもあるとおり、「足は地をしっかりと掴む」と指導されていたので「足の裏が浮いた状態」になる無足の法とは違うなぁ と思っていました。

ところが最近になって「無足の法」の本質は「足の裏を浮かせることではなく(これは浮身)、足の筋肉を使わないで足を動かす」ことだと理解できました。
甲野先生(←ご存知ですね)は「無足の法」を「水鳥の足」呼んでいます。この名称は「浮身の状態で腰を回転させると両足が同時に動く(甲野先生は回転と言う言葉を嫌って腰の切れと表現されています)」ところに由来しているそうです。
確かに、地面を蹴ることで足に力を入れる場合は「このように両足を同時に動かす」ことはできません。

その意味では片足で行なう丹田功も「丹田の回転」で「足を動かす」のですから、「刀の振り下ろし」や「腰の切れ」で足を動かす「無足の法」の一種と考えてもよいかもしれません。
「丹田の回転」で「足が動いている」かどうかは、来週Sさんに受けを取ってもらって確かめたいと思っています。

ちなみに、甲野先生の本や水鳥の足について教えてくれたのもSさんでした。私より武術歴も長く情報通なのですが先輩風を吹かすことも無く、謙虚な態度で色々教えて頂いております。





無足・・・ 投稿者:うさぎ 投稿日:2012年11月 4日(日)19時38分55秒 返信・引用


 無足の法、回って回らず、順体、四方輪、井桁の術理・・・・など彼らが表現する言葉には、武術をする私たちには、参考になることが多いですよね。
 無足の法、回って回らず、順体、四方輪、井桁の術理・・・・どの理論も戴氏心意拳と異なることは何もないと思っています。
 戴氏心意拳では、「先練重動、後練軽動、然後練霊動」(先ず、重動を練り、次に軽動を練る。しかる後に霊動を練る)と言われるように、無足の方も軽動から霊動に昇華される時に無足になっていきます。「足は地をしっかりと掴む」のは、重動、明勁を練っていくときに必須です。重動、明勁を練る中で爆発力が養成されてくると、その安定した、どっしりとした動きから、足で勁を作っていく方法から丹田から発せられる勁力に変わっていく。足は自由になり、施歩(施は手へん)すっと移動する方法へと変わっていく。
 「回って回らず、順体」というのは、まさしく「斜正」の理論と同じですよね。「斜正」を斜めを向く、正面を向くといった説明しかできないレベルだといつまでたってもうまくならないと思います。
 「四方輪、井桁の術理」などで言っていることは、戴氏では波のたとえだとか、「呑吐」だとか様々なところで言われていると思います。
 戴氏が面白いなと思うところは、彼らが何十年かけて見つけたことが、しっかりと理論としてあるし、そこに行く道筋としてしっかりと位置づけられていることだと思います。





Re: 無足・・・ 投稿者:k 投稿日:2012年11月 8日(木)19時48分20秒 返信・引用


> No.161[元記事へ]

うさぎさんへ

無足の法に関しての投稿ありがとうございました。

>  無足の法、回って回らず、順体、四方輪、井桁の術理・・・・など彼らが表現する言葉には、武術をする私たちには、参考になることが多いですよね。

実は甲野先生の本は「表の体育裏の体育」と「武術を語る」を読んだだけなので「回って回らず、順体、四方輪、井桁の術理」は初めて聞きました(^_^;)。
甲野先生の本には「身体各部の別々の動きを合成して、より有効な技とする感覚を「多方向多要素同時運行把握」と呼んでいる」と言う記述があり「有効な技」として「接触面の圧力を徐々に少なくする溶暗技法」と言うものが紹介されていますが、「井桁の術理」と言うのはこれの発展系なのでしょうか。

>  無足の法、回って回らず、順体、四方輪、井桁の術理・・・・どの理論も戴氏心意拳と異なることは何もないと思っています。

実はこの点に関しては私は「戴氏心意拳の無足の法」は「振武館(でよかったのでしょうか(^_^;))の無足の法」とは本質的に異なっているのではないかと思っています。

どう異なっているかと言うと「振武館の無足の法」は書籍の中でも述べられているように「術理」だと思います。それに対して「戴氏心意拳の無足の法」は術理ではないと認識しているのです。

「じゃ、何なんだ」と言うことに関しては今週末回数を分けて投稿しようと思っています。

特にうさぎさんのコメントに対する反論ではないので新しい投稿で書いてみたいと思います。





術理と摂理 投稿者:k 投稿日:2012年11月 9日(金)21時12分43秒 返信・引用 編集済


下の投稿の続きです。実はこの内容は三つ下の「戴氏心意拳の「無足の法」」の続きとして投稿するつもりでした。
うさぎさんの投稿が間に入ったのでより論点が明確になりました。

先ず、術理とは何かと言うことですが、これは「術(を構成する身体の動作原)理」ではないかと思います。
つまり、術理としての無足の法は「腰の回転で前後の足を同時に入れ替える」という動作原理ですから、滑り易い床の上で滑りやすい靴下を履いていれば浮身と言う動作原理がなくても単独で使えることはできると思います。現実に武術として使用する場合は浮身との併用になると思いますが、甲野先生の本では無足の法(水鳥の足)に「溶暗技法」の術理を併用した技が紹介されています。これに対して、黒田先生の本では「最小最大化原理(だったと思います(^_^;)」と言う別の術理が併用された技が紹介されています。つまり、「術理」とは「術、つまり技を構成する(単独で実現できる)動作原理」だと思います。

これに対して「戴氏心意拳の無足の法」は摂理の具現だと解釈しています。

摂理の本来の意味は「「すべては神の配慮によって起こっている現象」ということ。」らしいのですが、ここではそれから派生した「(神の配慮ではなく)自然の法則によって必然的に起こる現象」と言う意で使っています。私は決して「危ない宗教オヤジ」ではありません(^_^;)。

つまり、戴氏心意拳の無足の法とは「丹田の回転によって必然的に起こる足の動きの中に含まれる要素のひとつ」と解釈しているのです。「丹田の回転によって必然的に起こる足の動きの中に現れる別の要素」は「戴氏心意拳の浮身」と言う要素になります。具体的に記述すると「虎歩の状態で丹田が回転する時、(腰の回転ではなく丹田の回転によって)足がくの字に動き(無足)、同時に土踏まずが上がる、つまり(膝の抜きでなく丹田の回転によって足が丹田の方に引っ張られる、つまり)足が浮く(浮身)」となります。この場合は「丹田の回転によって起こる足の動きが無足と浮身と言う要素で構成されている」のですから、これらの要素を別々に取り出して具現することは不可能と言うことになります。

YouTubeでは解りにくいので可能ならばビデオで観て頂きたいのですが、霍先生はこの浮身を使って地面を蹴ることで技撃の威力を増しています。





練法というテキスト 投稿者:うさぎ 投稿日:2012年11月10日(土)23時33分5秒 返信・引用


kさん kさんの言われる「摂理」が中国武術にあるのは、練法がしっかりと確立していることが大きいと思います。
例えば丹田功という、練法を学び熟練することによって、かつての達人たちが学び得たものを、同じように学び取って行く。「恋愛は論じるものではなく、するものだ。」と同じように、術理を言葉を尽くして説明はできて、納得はできても、武術することとはまた別だということは、肝に命じなければ、武術はその人のものにはなっていかない。
中国武術は、練法というかつての達人が、学び得てきたものを、自分たちも追体験、追学習できる、壮大なるテーマパークなのだよと考えていいのではないでしょうか?





戴氏の思想性 投稿者:k 投稿日:2012年11月11日(日)06時32分55秒 返信・引用 編集済


人間は「自分、そして人間とは何か」を追求したがる動物なのでしょう。この興味を満たす方法は人それぞれだと思います。
哲学的に答えを求める人もいるでしょう。陸上選手になり「どれぐらい速く走れるか」という「自分(の一面)」を探す人もいると思います。オリンピックが人々を魅了するのもそこに「人間の可能性」をみるからでしょう。

本能的に「幸せになりたい。よりよい人生を歩みたい」という願いが「自分探し」と結びついた時は人は何を探すのでしょうか。
「社会的成功」の観点から「自分にとって一番大切なもの、つまり本質」を追求する場合は「どれぐらい速く走れるか」よりも「どれくらい頭を良くすることが出来るか」を追求する人の方が多いと思います。学歴主義から「頭の良い子に育てよう」までと言った感じですね。
養老孟司が注目されたのも「(よりよい人生を生きるための)人間の本質は頭なので、大脳生理学の権威者の意見を聴こう」といった側面もあったのではないでしょうか。ちなみに養老孟司の前に注目されていた文化人も名前は忘れてしまいましたが東大の大脳生理学の教授でした。
医学を志す人も優秀な人は東大を目指し、その中でも特に優秀な人は脳の研究を目指すそうです。まぁ、神戸大学を卒業して整形外科医からノーベル賞を目指すかもいるわけですか(^_^;)。

戴氏の動きは、「丹田の回転によって必然的に起こる動き」であり、これは「人間にとって大切なものはお金ではなく、お金で買うことの出来ない不老長寿である。これを授けてくれる丹田こそが人間の本質」という思想性をよく反映かつ具現しており、正に「静なれば道」が(程度の差こそあれ)実感できる動きだと思います。





唯脳論 投稿者:うさぎ 投稿日:2012年11月11日(日)08時17分36秒 返信・引用


養老孟さんが、以前、唯脳論という話をされていました。最近彼の著作を読んでいないので、引用もできませんが、「私たちは、脳が感じ得た世界しか見ることができないし、私たちが脳で考えたものが世界になって行く。」といったようなとを言われていた気がします。面白いことを言いますよね。私は世界って私とは全く別の所に存在するのだとばかり思っていました。人と世界がつながっているというか、人は、世界と人、人と人、人と自然といったものがつながっているんだよといった優しいメッセージを送っている人のように当時の私には思えました。
「戴氏心意六合拳 技撃精要」の中に一貫して通底しているテーマの一つは、「つながり」だと思っています。天地人の三才は、人と世界がつながっていく方法であるし、重動の重さは「つながる」ことから生まれ、その重さが内面化し、軽くなり広がって行くのが霊動であること、三節は分断されるのではなく、互いにつながり協調一致して、同時に進行して行くこと。。。。。つながっていく具体的な戴氏心意拳というボディーワークの方法を書いているのだと思っています。






極真空手の浮身と無足 投稿者:k 投稿日:2012年11月12日(月)16時26分35秒 返信・引用


浮身とか無足は古流の術理として語られることが多いようです。
ただ私の個人的な経験では格闘技の中にも同じような感覚で技を使っている人も多いのではないかと思います。

高校生の頃少林寺拳法を練習していた時の話ですが、同じ道院(少林寺の道場のことです)で極真会の人も練習していました。経緯は忘れましたが練習後に飛び蹴りを見せ合ったことがありました。
少林寺の飛び蹴りは足が地面と平行に蹴りだされますが、この人の飛び蹴りは臀部というか足の付け根が上向きに回転して足と頭の位置がほぼ同じになります。スゴいとは思ったのですが足が地面に対して斜め上に蹴りだされるのでサンドバックを蹴るとあまり威力はでません。そこでこの角度だとあまり威力はでないのではないかと質問しました。その時の彼の答えは「腰を入れて蹴るためにこの練習をしている」と言うことでした。その後、通常の横蹴りでミットを蹴ったのですが、その威力は本当に凄まじかったです。通常の横蹴りは威力を出そうとすると軸足を使って腰を入れて蹴ることになります。これに対して彼の蹴りは腰を入れる動作はなかったのですが、威力自体は腰を入れて蹴った場合を凌駕しておりました。コツを聞いたのですが「飛び蹴りの要領で蹴る」とか「軸足を意識しないで蹴る」と言うことでした。当時浮身とか無足と言う言葉は知りませんでしたが、「軸足があっても無いものと考え、飛び蹴りの要領で蹴る」のですから、蹴った当人はこの軸足にある種の浮身、無足の感覚があったのではないかと思うのです。

何故このような昔話を書いたかというと「術理と摂理」と言う投稿で「この浮身を使って(浮いた足で)地面を蹴ることで技撃の威力を増しています。」という書き方がもしかしたら言葉不足だったのではないかと思っているからなのです。
つまり、「束身で縮まって浮身がかかった状態で丹田を中心とし展身する」時の状態が極真の方が見せてくれた「空中で腰を上方向に回転させる飛び蹴り」に(確信はありませんが)似ているような気がするのです。勿論、極真の方の場合とでは足の使い方が異なって入ると思いますか、気になったので投稿してみました。







浮身で人を浮かそう! 投稿者:k 投稿日:2012年11月16日(金)17時52分35秒 返信・引用


怪しげなタイトルですが、現在の私の目標です。

ただし、あの麻原彰晃も成功しなかった「人を抱いたまま空中浮揚を行なう」ことを目指しているわけではありません(^_^;)。

丹田功の時は「足が上に引き上げられ土踏まずが上がる時がある」のですが、Sさんに受けをとってもらう時(つまり飛んでもらう時)はこの感覚がないのです。

うさぎさんの投稿と少し違うかもしれませんが、私の予想では「土踏まずが強く上がるようになると足の指(と、もしかしたら踵)で地面を強く押せるようになり、丸い力がより安定する、つまり、強くなるのではないか」と期待しているのです。

現在の段階では「土踏まずが何とか少し上がる時がある」と言う程度なので、どうやってこのような状態にするかを考えているわけです。一つにはやはり「繰り返し練習する」と言うことだと思いますが、これだけでは不十分で頭が悪いなりに考えることも大切でしょう。

このヒントが「技撃精要」の63ページの図にあるのではないかと思っています。

実は袁天輝さんの大阪での講習会にお邪魔した時、この本の原本である「戴氏心意拳拳譜に見る技法とその根幹?基礎理論」で膝関節が回っている同じ図を見た時「膝の関節も回すのですか」と質問したことがありました。何故このような質問をしたかというと霍先生が休憩時間に膝小僧を回しているのを見たことがあったので、もしかしたら膝(小僧)関節の使い方も大切なのかなぁ と思ったのです。大阪の講習会から帰ってきて暫くの間は東京の練習会でも膝小僧を回していました(^_^;)。

結局その時は変化が感じられなくて止めてしまったのですが、土踏まずか上がってくるに従って膝小僧の関節が締まってくるので、もう一度この関節の閉め方(と緩め方)を検証してみようと思っているのです。前の投稿で極真空手の方の話からも「膝を柔らかく使う」ことが有効なのではないかと思っているのですが、どうなるでしょうか。






太極拳 投稿者:k 投稿日:2012年11月18日(日)14時39分19秒 返信・引用 編集済


以前太極拳の安田先生の講習会に参加したことがありました。

慢練を主体としているので 戴氏と共通した部分があるかなぁ と思っての参加だったのですが、体験させて頂いた感じでは霍先生の丸い力とは違っている印象でした。

久しぶりに安田先生のホームページを訪れたら、動画もアップされていました。懐かしい と思ってみてみたのですが、中国伝統武術研究会の太極拳の部(でいいのでしょうか)の動画もUpされてました。

安田先生の講習会は体験的な参加だったのでよく判らなかったのですが、戴氏と共通している部分もあるのでしょうか。

それにしても安田先生の太極拳は動きも頸も華麗でした。
霍先生が「戴氏心意拳の欠点はかっこが悪いことだ」と嘆いていたことかありました。その時は実感がなかったのですが、安田先生の動きを見て霍先生の発言が理解できたような気がしました(^_^;)。






美しさ 投稿者:うさぎ 投稿日:2012年11月18日(日)20時27分34秒 返信・引用


太極拳は美しいですよね。人気も高い。
以下は私の持論ですから、笑いながら読んでください。(´▽`)
美人って、不幸だなあと思うことがあるんです。
不幸の始まりは、美しさを求めて、いろんな人が集まってくる。私もそうだけど、綺麗な人がいいに決まってますから!
だけど、一生を共にする人というのは、その人と合うとか、内面から美しい人とかそういう交わりの中で幸せになっていくのだと思うのです。
もし表面的な美しさだけに惹かれてやってきた人であれば非常に薄っぺらで、ある場合は不幸せになってしまうというのもよく見ることであったりします。
 美しくない人と一緒になるというのは、美しさではなく内面的な何かを求めていたり、一緒にいて居心地がいいとか、一緒に一生生きていけそうだとか感じるとか外見的な美しさではない何か魅力を感じるからこそ、惹かれていく。
 戴氏心意拳もそんな魅力だなと感じています。長拳みたいにカッコよくないし、太極拳のように美しさもない。戴氏心意拳は、いくらがんばたってアイドル的な人気者になっていくことはないと思うのです。美しさやかっこよさを求めてやってくる人はいない。
 私は戴氏心意拳は、魅力的な武術だと思っています。「実戦」武術ですし、「実践」哲学でもある。道でもあり芸術でもある。追求され熟練された動きには機能美とも言える美しさも持っていると思っています。
 一般に美人だと言われる人は、一目見て美しい。戴氏心意拳の美しさは、時間をかけ、努力し実践する中でしか生まれてこない美しさです。
表面的な美しさに人はすぐ集まる。だけど幸せを築いていくには、時間もかかるし努力もいる。
 戴氏心意拳は、外見上美しくもかっこよくもないですから、ハナから集まる人は少ないです。だけど、集まってくる人は、ほとんど戴氏心意拳に本質的なものを求めやってきているようです。太極拳や八極拳を求めてやってくる人は、続く人は少ないんです。だけど戴氏を始めた人は、やめていく人はほとんどいない。不思議なくらいです。外見的な美しさって、すぐに飽きちゃう。戴氏心意拳は、やればやるほど、追求していくものがあるし、だから続いていくのではないかと感じています。
たぶんkさんもそういう魅力にとりつかれている一人なのではと思いますがどうでしょう!?








うさぎさんへ 投稿者:k 投稿日:2012年11月18日(日)20時46分53秒 返信・引用


はい、その通りだと思います(^_^;)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー感想

2014-09-13 16:51:20 | 練習日記
感謝 投稿者:水晶 投稿日:2012年10月15日(月)22時15分18秒 返信・引用


初めて書き込みさせて頂きます。

先日は長居公園において王老師より十月四日より三日間の講習を受けさせて頂き、本当にありがとうございました。

私は今回が初めての戴氏心意拳の体験でしたが、本当に素晴らしい体験をさせて頂き、心より感謝しております。

王老師の懇切丁寧な御指導と、先輩方の親切なアドヴァイスによって、何とか基本の丹田功が練習できるようになりました。

これからコツコツと少しずつ修練を重ねて行きたいと思っています。

またDVDができたら是非とも御願いします。


調和 投稿者:うさぎ 投稿日:2012年10月20日(土)18時43分37秒 返信・引用


水晶さん。3日間の講習、お疲れ様でした。戴氏心意が目指しているものは、「調和」であると思います。私たちが生きている社会は、とかく発展とか発達だとかといった、より高く、より強く、より速くという右肩上がりのものがよいという価値が組み込まれている社会だと思うのです。知らないうちに、効率的に無駄のないように生きるとが良いことなんだと焦っている自分に気づかされたりします。
「調和」というのは陰陽や五行の調和です。「過ぎたるは猶及ばざるが如し」といわれる、ように陰陽はバランスを保つように練拳する。根性主義とは違いますし、怠けとも違います。王老師が「休まなければならない」という話をされたのは、調和の中で伸びて行くということなのです。五行の話をすれば、木が伸びて行くのは土や水、土、金(この場合は栄養そ)がバランス良くあるからこそ伸びて行く。そんな考え方の中に戴氏心意拳の練拳もあると思うのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進まなければ。

2014-09-03 07:10:05 | 練習日記
進まなければ。
投稿者:袁天輝 投稿日:2012年 3月 9日(金)22時29分0秒 返信・引用

安心し、やすらぐことができれば、人は自分の足で立つことができる。夢や希望があれば、人は自然に前に進むことができる。
苦しく悲しい時は、立ち止まり、うずくまる。自分の力だけでは、どうしようもなく。
師父は、私の安心・やすらぎであったし、勇気だった。何の文才も構成力もない私が、長くはかかったが、戴氏心意拳という巨大な武術の氷山の一角でもあるかもしれないが、一冊の本にまとめることができたのは、王映海師父と喜成老師の丁寧な指導と励ましがあったからだ。
私は自分が弱いから、武術を始めた。少しでも強くなりたかった。努力と根性と忍耐は私の辞書にはないんですと、豪語していた若い時代。自分の弱さを武器にしていたんですね。
武術って人を強くする。人をやっつけるとか、筋骨隆々になるってことじゃない。自分の中の何かが変わって行く。少しずつ少しずつ。。。。。
師父は、私によく言って聞かせてくれた。「お前は、頑張りすぎだ。焦ってはいけない。動いたら、休むんだ。そして、また動く。体を練って行けば、少しずつその人は変わって行く。急に変えようとしてはいけない。毎日、毎日少しずつ練って行く。そしてゆっくり変わって行く。そして徐々に進歩し、強くなって行く。」
濠さん、頑張っていますね!応援しています。お互い頑張って行きましょう。
kさん、私が、王映海師父から学んだことは、武術の技術的なことだけではないように思います。
柔らかさの中にある強さや謙虚さの中にある積極性。。。。。そんなものだったのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかは霊動

2013-06-23 19:50:48 | 練習日記

いつかは霊動

  投稿者:  投稿日:2008年 9月19日(金)19時02分24秒

返信・引用

 

土、日、月の講習会お疲れ様でした。王喜成先生のあの動きと自分の動き。比べるのもおこがましいですがあれこそ戴氏心意六合拳とするなら自分のはもどきにすらなっていない情けないものでした。(笑) まぁしかし日々の練拳の仕方、方向性が間違っていないことははっきりしたので最終日の朝にうかがった話にもありましたが重動から軽動をまず目指そうと思います。また宜しくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戴氏心意拳大阪講習会おつかれさまでした。

2013-05-26 23:00:41 | 練習日記

 

大阪講習会おつかれさまでした。皆さんが、必要とされているものが十分に提供できたかは、不安ですが、皆さんの非常に熱心な受講のお陰でとても充実した会になりました。今後も戴氏心意拳をともに磨いて行きましょう!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする