弥栄さまです

雨は少しだけ降って、一日の後半にはあがっていきましたね。
しかしながら、体調を崩す人が多くなっています。体を冷やさないように気をつけましょう。
さて、本日は雨になるかと思いきや、それほどでもなさそうだということで、朝メールお知らせが回ってきて本丸集合と相成りました。
『昨日に引き続いて出土物洗浄になるだろう…』と高をくくっていたので、急遽お弁当を作らねばならなくなり、大慌てのモーニングタイムでした。
というのも、『今日のランチはNHKの社内食堂で日替わり定食¥450にトライしよう

』と思っていたからです。ちょっとマイッタ…
まあ何はともあれ、お弁当を準備してもらい、無事に本丸へと向かいました。
パラパラ雨でしたが、すぐに止み、作業が進んでいきました。
第6調査区では、なんとか『小筒やぐら』の痕跡が見つけられないものかとがんばっています。
トレンチを拡張しました。地山がすぐそこなのでとても浅いですね。
第6調査区から第5調査区の方向を臨んだショット。
第4調査区から第5調査区の方向を臨んだショット。
第5調査区では、小石を積み上げた遺構が検出されています。まだ何なのかは不明。
まさに、本丸周辺遺跡発掘調査となっております。本丸の石垣東から北側をぐるっと囲む位置関係にあります。
一昨日から担当している第4調査区では、またしても『根っこ』が問題となっており、引き続き根っことの格闘となりました。
ノミがあればいいのですが、今は無いので、ナタとノコギリとバチ鍬です。タイヘンです

今日はこの根っこと対決です。まずビフォーショットを。
午前中ガンバッテ、切りました
これは松山城が築城されたときに排水路として設置されていた溝の遺構です。

40年くらい前の配管工事で塩ビパイプを通すため右側の積み石をぶっとばしてますね。遺跡破壊ですね。
当時は遺跡調査についての意識が低かったのでしょうね、きっと。
今日は不思議なくらい大勢の観光客の方々に質問をされました。
その都度、松山市の好感度アップのために丁寧に回答をしました

というか、単に説明したがり屋さんになってただけね、久しぶりの質問だったから。
ほんとは高校生や中学生くらいの若い世代に質問してもらって興味を持ってもらいたいのだけど、彼らは横を通過してもほとんど見向きもしません。
『あのオッサン、ナタ振り回して、何やっとんかね?』くらいなんだろうか…
海外からのお客さんからの質問に答えるシミュレーションもしてるけど、まだチャンスは来ずです。
さてさて、お弁当をいただいて、後半戦に突入です。
伐採した根っこの根元が積み石の下にへばりついて残っています。これをどけたいわけね… めっちゃタイヘンそう…
ノミがあれば速くて楽なのだけど…
結局、ナタとバチ鍬で破壊し続けました。チップが散乱してますね、破壊したことによる。
さすがに全部取り除くことは無理で、月曜に持ち越しです。