goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように、大きく広く

ダイジョーは『あるもの』を探していた。風のふくままに旅をして、仲間に出会い、そしてその先にあったものは、、、

第2回おしゃべりカフェ@南青山291報告!!!

2011-09-07 14:48:39 | 報告&感想

9/4第二回おしゃべりカフェ@南青山291開催しましたー!!!

 

今日はその報告です!!!

 

 

今回の大きいテーマは「つながり」

 

でした。

みんなで「身近なつながり」、「大切なつながり」なんかについて深めてみました。

 

ちなみに参加者さんは気がつけばみんな福井出身でした。笑(←そーいう告知はしてないんですけど、こーなるんですね!)

 

総勢15人の福井っ子が集まって、おしゃべりを楽しみました―

 

 

今回は、私ダイジョーは話し合いに入らず、司会進行に徹してみました♪

初の試みだったんですが、みなさんはいかがでしたか?!

 

ではまずアイスブレイク!!!

3人ペアになって

「あなたは今日なぜここに来たのですか?」

「あなたの地元のマイベスト」

「あなたが今日、何を期待しますか?」

 

一人1分でみんなで3分、それを3回!!!

 

立ち話になってしまいましたが、みなさんの表情が少し弛んだ気がして安心しました^^

 

良かったとこ、、、短い時間だけどみんなが楽しそうに話していた!

反省、、、音楽のボリュームで、3分の合図をすることになったので今度は「チーン」ってやつを買おう!

 

 

お次はみんながテーブルでA4の紙に書いて「今の気持ち」を確認しました。

 

 

絵で描く人も、言葉で表現する人も、みんな様々でした。

 

これをワールドカフェが始まる前にテーブルで見せ合って、共有したんですけど、

けっこうみんな心地よさそうに感じでしゃべってましたね。

 

「話せるか不安です」とか

「わくわくしてますー」とか

「ずらーーーーーーーーーーーーー」っと自分の今日への想いを書く人も

 

やっぱり素直な今の気持ちを話すことは、安心感につながるんでしょうね。

 

よかったところ、、、素直な気持ちをみんなで表現する機会をつくれた

反省点、、、テーブルごとに時間差があった。「一人2分くらいでお願いします」ではなくて、「10分をみんなで分け合ってください」とか表現したほうがよかったのかなー

 

さてさて次はいよいよワールドカフェの説明!!!

今回もスケッチブックでの紙芝居でいきましたー!

 

1枚目:あるテーマについて4人で20-30分話します。席替えをして、全部で3回話し合います

 

2-5枚目:席替えを絵で表してみた!

 

6枚目:ルール

①トーキングオブジェクト

②手を挙げたら終了

③答えはありません

 

7枚目:楽しむコツ

①沈黙を楽しもう

②思ったことを素直に素直に伝える

③相手の話に耳を傾けよう

 

8枚目:今日の目的を絵で!

 

 

って感じでしたー!!!

「沈黙を楽しもう」がけっこう好評でした♪

おかげで、今日の全体でのシェアの時間とかにも、みんな無理せず沈黙を楽しんでました♪

 

よかったところ、、、ちゃんと情報は伝えたとこかなー

改善点、、、司会のトークで笑いがない!!!今度はネタを1つくらい持っていこう。。。あと紙の使い方も、説明する画用紙あってもいいかなーって思った

 

さてさてワールドカフェ始まりましたー!!!

 

 

今回は1セッション20分!!!を3回やりましたー!

 

3セッションで1時間くらいできっちりおわらせていきましたー!

こんな短いのは初めてだったんですが、いがいといけますねー!

 

問いは

 

「あなたにとって身近なつながりとは何ですか?」

 

でしたー!!

 

そして今回ちょっとでしゃばりまして、、、、3セッションの開始5分後に

 

もうひとつ問いを!!!!

 

 

「私たちにとって大切なつながりってなんですか?」

 

をやっちゃいましたー笑

 

かなり冒険だったんですが、、、

自分を信じてみました!

 

さてさて話し合いは、けっこう盛り上がっているようでした。

初めの「身近なつながり」って何だ?!?!?

 

っていうので、けっこう楽しんでもらえたみたいで、問いはまぁーよかったかなーって思います!

 

よかったところ、、、「あなたにとって身近なつながりってなんですか?」の問いでけっこうみんなが楽しんでくれた

反省点、、、2つ目のテーマを「私たちは、、、」ではなく「あなたにとって、、、」にすればよかったなーと。まぁでもやってみないとわかんないことだったんで、次に生かします!!!

 

初めてワールドカフェを外から眺めているのはけっこうどきどきでした笑

 

続きましてお決まりの全体シェア

 

みんなけっこう発現があってとってもよかったです♪

 

 

アイディアや想いが繋がり、連鎖するような場面もちらほら、、、

素敵なシェアでしたー!!!

 

 

そしてここで一休み^^

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

さてさて最後はみんなで模造紙に書き込みをしていきました!!!

 

最初に

「今日のつながりから、私たちは何を大切にしたいですか?」

っていう問いで付箋に思いつくことをひたすら書きます!!!

 

 

んで書き終えたら、それを並べ替えたり、つなげたり、落書きしたり、、、

 

自由に楽しくやりましたー!

 

この紙を見ながら、気になる付箋をきいてみたり、

伝えたいことを伝えたり、、、、などなど

 

みんなで、最後のまとめのような時間でした!

 

よかったところ、、、みんなで、1つの紙を通して、ワークができた!

改善点、、、立ちっぱなしは辛かったかも。もうちょっとなにかおもしろい仕組みがあってもよかったかも!!!、

 

最後は、みんなでまるくなって

 

一人2分くらいずつ「今日のまとめ、印象に残ったことなど」をシェアしましたー

 

 

ちょっと長くなってしまいましたが、実に充実していましたー!!!

 

よかったところ、、、みんなが素直に想いを伝えて、話が全体で長かったがみんなが真剣に耳を傾けていたところ

改善点、、、ちょっと時間的に長すぎたかな―っておもった。もっとひとこと、ふたことで自分の想いをまとめるほうが、聞いてるほうにもいいし、チェックアウトとしてもいいのかなっと思った!

 

そして最後はお決まりの記念写真!!!

今回はみんなで紙にみんなでワークで創ったやつを真ん中に撮影しました。

なんか世界地図みたいにも見えておもしろいなーって思いました笑

 

 

こんな感じでした^^

 

みなさん本当にありがとうございました!!!!

 

あ、次回は11/20に決定しました!!!! 

 

みんなで盛り上げていきましょう!!!

 

ただいま

①スタッフ大募集

②テーマ大募集

 

中です!!!!

 

次回もよろしくお願いします!!!!

 


おしゃべりカフェ@南青山291の報告と振り返り♪(ワールドカフェ&アイディア出しワーク)

2011-05-25 03:29:30 | 報告&感想

 

今日は5/15に「おしゃべりカフェ@南青山291」ということで、

 

福井のアンテナショップでイベントを開催してるcafe291(http://ameblo.jp/cafe291/)の活動としてワールド・カフェなどを使って話し合いのワークショップをやったので、その報告です♪

 

今回のテーマは「つながり」でした。

       家族のつながり

      身近な友人とのつながり

      ご近所さんとのつながり

        地元とのつながり

        日本とのつながり

      世界や地球とのつながり

      歴史や思い出とのつながり

      自然や動物とのつながり

       言葉やモノとのつながり


           ・・・・・・・

 

いろんなつながりについて、みんなで深めることができるといいなと、企画しました♪

僕自身もワールドカフェのファシリテーターとして前にたって話したり、全部自分でコーディネイトしたのは初めてだったので、とってもいい経験になりました(*^_^*)

 

きっかけをくれた財満さん、本当にありがとうございます。

 

 

ではさっそく報告と振り返りをしていきます♪

 

まずここが会場の「福井アンテナショップ南青山291

 

おしゃれな南青山に福井アンテナショップがあったなんで、つい先日まで知りませんでした。。。

入り口にいるのは、福井の勝山でみつかったフクイザウルスかな?!?

 

 

 

15日は企画やイベント内容は、ほとんど僕と財満さんでスカイプなどでちゃちゃっと決めていたんですが、

当日に準備などを手伝ってくださるということで、こんなに人が♪

 

cafe291でいつも活動されてるきーぶーさんや山城さん、

財満さんに誘われて初めて参加のうえけんやたかちゃん

福井からわざわざワールドカフェを学びにやってきたrena-nabeさん

そんで急きょお手伝い!群馬からミキちゃん、北海道からみっちゃんが!!

 

 

 

 

みんなでご飯をたべながらわいわい、自己紹介などをまったりして、ゆるゆると当日の流れを確認しましたー!

 

 

 

 

そんなことをしているうちにあっという間に会場時間に!!! 

 

すこしずつ今日の参加者さんがぞろぞろとやってきましたー♪

いやーテンションあがりますね♪

 

 

【学びその1】

初めに参加者さんに一人一人にあいさつに行くことは、本当に大切だ!参加者は不安や期待などいろんなものを抱えて、だいたい1人でやってくる!

ちょっと挨拶したり、話をするだけで表情がすごく明るくなる!このときからイベントはもう始まっている。。。

 

 

 

 

そしてじゃじゃーん!!

 

今日は初めのアイスブレイクに自己紹介カードを使いました♪ 

これはスタッフのきーぶーさんのやつです!!!

右上から

 

1、ニックネーム         2、所属(会社だろうと、日本だろうとなんでもいいんです笑)

 

3、今日、なぜきたのか?   4、今日の参加者に聞いてみたいこと

 

をかいてもらいました♪

 

簡単に、書けるのにけっこうおもしろかったです!!!

イベントが始まってすぐに、立って歩いて、「④今日の参加者に聞いてみたいこと」

をきいて回る時間15分ほどをつくりました。

 

短い時間なのに、空気がほっかほかになった気がしました。

 

【学びその2】

立って動くこと、自分の聞きたい話をきくこと、好きな人と交流ができること

こーゆう参加者が自由に楽しめるアイスブレイクは一気に、場がほぐれるのかもしれない

 

 

 

ではでは雰囲気も温まってきたところで、ワールドカフェの説明でーす!!! 

今日はスケッチブックを使って説明しました!やっぱりパワーポイントよりも少人数のときは、こっちのほうがぬくもりがあっていいですね♪

今回の参加者は、20代~40代くらい?!の人あわせて25人の参加だったので、多くも少なくもないちょうどいい人数でした!

学生3割、社会人7割くらい

 

そうそう、福井県出身が9割くらいきてくださいました!

「福井」というキャッチフレーズ?に対してこんなに人が集まるなんて本当にすごいなぁと思いました。

やっぱち地域のつながりっていうのは深いんでしょうね。

 

 

あ、そうそう。今回は初めてながら、こーやっていろんなことを聞いて手をあげてもらいました!

やっぱり主催者も、参加者であり、みんなで創っていくところにワークショップのおもしろさがあるんでしょうね!

①ワールドカフェの参加経験

②どこ出身か?

 

なーんてのを今回は聞きました。

 

 

 

 

 

 

そしてこっちはワールドカフェの説明。

 

たぶん今は、いろんなワールドカフェの使い方があって、目的も様々なんだと思います♪

 

今回は僕らは、『お互いの価値観を交換しあうこと』を目的にやりました。

アイディアや具体的ななものを話し合うワールドカフェが多いような気もするんですが、価値観の多花受粉もいいですね!

 

 

 

 

ちなみにスケッチブックは

 

[大きな流れ]

1、テーマが出ます

2、20-30分話し合います

3、相手を変えて、3回話し合いをします

 

[席替えについて]

絵で説明

 

[ルール]

1、トーキングオブジェクト

2、手をあげたら、話し合いは終了

 

[メモのコツ]

1、思ったことはなんでも書こう

2、大事だと思ったらマーク(イチオシです♪)


[楽しむコツ]

1、思ったことを素直に言おう

2、沈黙を楽しもう

 

[今日の目的]

円錐の絵を使って、「価値観の交換」を説明

 

っていう感じでした!

 

 

次はいよいよテーマの発表!!!

 

と言いたいとこですが、その前にみんなで共通項として、5分間の映像を見ました。

共通項があることで、みんな共通の話題があるので、ワールドカフェの話し合いが始まりやすくなります。

 

いきなり「つながり」のテーマで話せと言われても、それは困りますよね。。。

 

 

今回は311の震災の映像を、見ました。

きっと震災のときにも、自分のつながりについて考えるヒントがあったんじゃないかと思ったからです。


 

 【応援歌】東日本大震災 心に響く言葉たち Music by 福笑い

http://www.youtube.com/watch?v=V36clBSzy4U

 

 

 

 

 

そしてようやくテーマ発表!!!

 

今回は


「あなたにとって大切なつながりって何ですか?」

 

です。

 

どう思いますか?!

ちなみにこのテーマは、いつも考えるんですけど、やっぱり答えはいつもでないというかコロコロ変わります。

でもだからこそ面白いんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

いい感じで話し合いは進みました♪

ワールドカフェ経験者も、そうでない人も、

社会人だろうと、学生だろうと、

 

凄く楽しんでいたように感じます♪

 

 

 

 

 

【気づきその1】

 

今回のワールドカフェは、アイスブレイクがよかったのか、それとも福井県民性がでていい雰囲気だったのか

それともワールドカフェの説明がよかったのか。。。

なぜかわよくわからないが、とてもみんなテーマに入り込んで話し合いが進んでいたように思う。

いいワールドカフェだった。

 

【学びその3】

自分が「価値観の交換」をすごく意識しているせいかもしれないが、

社会人は話の内容が抽象的な価値観の話、つまり、「つながりとはなにか?」、「何を大切にしていきたいか?」

などの問いがでても反応が、学生とは違う気がした。

やはりそれぞれの人間にアンテナがあり、したい話としたくない話し、興味がある話しと興味がないがあることを痛感した。

 

 

 

 

そのあとはいつも通り、手を挙げてもらって、シェアをしましたー。

印象にのこったことや、気づき、伝えたいと思ったこと、などを共有できたらなーと

 

 

 

【気づきその2】

どうも、人がシェアすることによる化学反応が少ない

1人、1人が単発で終わっている。それはそれでよいのだが、期待とは違った。

問いかけがよくなかったのか、それとも衝撃のすくないワールドカフェだったのか、、、

最大の収穫である、ワールドカフェのシェアはもう少し工夫するべきだと思った

 

 

これにてワールドカフェは終了!!!

 

 

 

 

 

 

次は初めての試みを、半分即興みたいな感じなんですけど、やってみました!!!

「アイディア出しワーク」

 

みんなで半円になって、椅子に座って、紙とペンを持つ

そして思いついた人から紙に書いて、前で発表する

発表することはなんでもOK。

 

ex今日思いついたアイディア、これからやりたいこと、今の夢、みんなで取り組みたいこと

 

ようはなんでもいいです♪

 

今回は場の雰囲気を勝手ながら解釈して、BGMつきの明るい雰囲気でやりましたー!!!

 

アイディア出しワークの説明の様子

http://www.youtube.com/watch?v=tloWE_WXcy4

 

 

 

じつはこれがやってみると、けっこうアイディアがでまして、、、

20分~30分くらいずーっとアイディアが出っぱなしでした!!!

だいたいアイディアは30個くらいはでたんじゃないんでしょうか?!

 

こんな感じです!

 

アイディア出しワークの様子1

http://www.youtube.com/watch?v=xruIXul4P7A

 

 

アイディア出しワークの様子2

http://www.youtube.com/watch?v=ygp40Njo8lQ

 

 

個人的には雰囲気もよく、人のアイディアから人のアイディアと化学反応がおきる

まさに創造の空間でした

 

初めてなのにビックリです!!!

 

【学びその6】

たくさん前で話す人、それを聞いている人に分かれやすい。

常にだれかが前で話しているため、一人でじっくり考える時間がない

いい意味でも、悪い意味でも人からの影響をとても受ける場になってしまった。

 

そのあとに、前の紙に名前やツイッターのIDを書いてこの話の続きができるようにしたり、

具体的に日程を決めようと、みんなの日程を調節する紙があったりと、

 

やりながら工夫のアイディアがたくさん産まれました♪

 

 

短い40分くらいの時間でしたが、かなりクオリティの高い時間だったと思います。

コミュニティやグループに対して何かを生み出すきっかけがほしい人、よかったらやってみてください。

 

 

以上報告と学び&気づきでした。

 

 

【全体の感想】

今回は、「つながり」をテーマにしたワールドカフェだったが、「福井」というキーワードに惹かれて参加してくれた人も多かった。まず僕自身がすごく楽しめて、次回もまたやりたいなと思った。cafe291はリピーターが結構おおく、今回もそのつながりで来てくれたかたもいた。そして今回のイベントも、またあるなら参加したいという感想や意見を多く言っていただいた。僕自身このように『人が集い語る場』にいろいろな可能性を感じ、自分の関われるところで増やしていければいいなと考えている。そして今回のイベントでは参加者も、イベントを楽しんでくれて、また次回を期待してくれていることは、『話す楽しさ』をすこしでも感じてくれたこともあるのではないかと思った。ワールドカフェとアイディア出しワークを通して、人の化学反応が起きていたこと、それがすごく嬉しい。きっともっと会を重ねるごとに、創造されるものは大きくなっていくんだろう。人が会って話すことには、お金も準備もなにもいらない。ただ『話し合う場』があればいいだけなのだ。今回も話す場の可能性を感じた。また続けていこう。それが一番感じたことかなぁ。。。とても楽しかったです!

 

お手伝いして頂いた皆さん、参加して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 


(有)ほっとリハビリシステムズを訪問した報告&感想

2011-03-28 12:35:25 | 報告&感想

お久しりの人も、そうでない人もこんにちは!!!

 

3月中旬に実家福井に少しばかり帰省していました。

 

 

今回はある会社を訪問してきました。

それはそれはすごく素敵な会社だったので、その簡単な報告です!!!

 

 


 

なんで、、、独断と偏見による会社紹介と見学の感想を伝えたいと思います。笑

 

 

まずは簡単な概要から、、、

 

【会社名】:有限会社 ほっとリハビリシステムズ(http://www.hotreha.com/

【代表取締役】:松井一人(理学療法士)

【会社の設立】;平成10106

【事業内容】:訪問看護(リハビリ)、訪問介護、短期入所生活介護、通所介護、介護予防特化型通所介護、居宅介護支援、有料老人ホーム事業、施設コンサルタント事業、地域支援事業等、行政支援事業

 

 

ふむふむ、、、なるほど!!!

なんとなく少し会社のことがわかった!!

 

では次は、どんな見学だったかを見てみよう!!!

 

 

【見学日程と内容】

322日 

13:00~17:00 

○松井社長によるオリエンテーションと施設案内○

※忙しい社長の時間を4時間も独り占めのとても濃い時間でした!!!

 

323日 

8:15~12:30

○介護予防特化型通所介護『リハフィットほっとチャレンジ』の見学・体験○

※フィットネスジムのような介護予防にビックリ!!!主体的な利用者さんが最新技術を取り入れたプログラムをすごく生き生きと楽しんでいました。

 

 

13:00~15:00

○理学療法士の吉本さんによる介護老人福祉施設『和上苑』の新人研修会での講演の見学○

※理学療法士が施設コンサルティング?!これからリハビリと介護職の可能性?!驚きと感動の連続でした!

 

 

15:00~16:10

○ほっとリハビリシステムズに10年務める理学療法士の吉本與史一による面談○

※「セラピストは世の中の救世主である、この世の中がどう転ぼうが理学療法士はこの世を救う」こんなこと言う理学療法士に初めて会いました。

 

324

8:30~12:30

○デイサービス(通所介護)の『ほっと地域リハビリセンター』の見学と体験○

※専門的なリハビリプログラムからカラオケルームや電動マージャン卓までなんでもそろっている主体的な選択ができる環境づくりは、新鮮で斬新だなぁと感動しました。

 

13:00~16:00

○福井市の行政から委託された特定高齢者の介護予防事業の見学○

※利益がほとんどない事業にも関わらず長年やり続けているのは、本当に地域や高齢者を想う信念からでした。

 

 

 


とてもとても、充実した時間でした!!!

 

そして次は、、、 

 

ほっとリハビリで衝撃的だったり、印象的だったことをキャッチフレーズみたいにしてみました

 

きちんとは伝わりにくいかもしれないけど、ながながと文章読むよりはいいかなって思うから、読んでみてください!

 

 

 題して!!


【ダイジョーの独断と偏見によるキーワードで分かる『ここがヤバイ!!!』特集】

 


 

「リハビリテーションをコアに21世紀の街づくりを推進する」

 

「理学療法を地域にどう提供するかではなく、地域全体の中で理学療法士が何をすべきか」

 

「今後の介護予防のあり方のヒントは農業」

 

「理学療法として夢が持てる環境づくりや教育プログラム」

 

「あなたにとって幸せってなに?成功ってなに?先人から学び、みんなで考える朝食塾」

 

「年に一回管理職だけの炎の合宿研修」

 

「理学療法士を中心とした介護予防モデルを福井からアジアに発信」

 

「選択肢を増やし、ニーズに合わせて、選べるリハビリへ」

 

「福祉国家ノルウェー出身のスリングセラピーやトレーニングマシン」

 

「基礎体力はもちろん、足底重心やポスチャーミラーを使った利用者さんにわかりやすい身体機能評価」

 

「預けられるショートステイから行きたくなるショートステイへ」

 

「未来想像会議、2030年にはアジアのリーダーに」

 

「人生の方程式=考え方×熱意×能力」

 

「ヨーロッパより急激に高齢化する日本、そして今後日本より急速なスピードで高齢化するアジア」

 

「脳卒中は5割が5年以内に再発、高血圧を『薬』ではなく『リハ』する時代へ」

 

「今までは患者さんの今後をみるケースマネジメント、今後は医療チームや地域ネットワークをマネジメントを」

 

「若年層や男性の方でも行きたくなるような、専門的な通所介護」

 

「西郷隆盛から学ぶ、敬天愛人」

 

「医者は命を救う、私たちは生きがいをつくる」

 

「遊びも、仕事も、恋も、本気を出せ」

 

「今の若者へ、Vissionを持て!!!

 

「仕事は言葉でやる、そして言葉には魂がある」

 

「理学療法士には限界がある、関わる時間も短ければ、利用者さんの裸を見るわけでも、一緒にトイレに行くこともない。だから介護職の方の力が必要なのである」

 

「あなたが施設の介護を変える」

 

「社長は全国を変えるために全国を歩く、私は福井を変えるために福井で動く。そう誓ったんだ」

 

「日本の丁寧なおもてなしの介護、ジャパン・ケアは、これからの日本の誇る産業である。」

 

「世のため、人のため、そしたらやりたいことは限りなく多い」

 

「寝たきりの人との対話、歩み寄ることで見える世界」

 

「身体だけをみていてはいけない、でも身体をみなければいけない」

 

「忘れてはいけない、僕らは理学療法士だ」

 

「理学療法士に間違いはない、夢を持て!運命を信じ抜きなさい」

 

「セラピストは世の中の救世主である、この世の中がどう転ぼうが理学療法士がこの日本を救う」

 

「人を想う心が使命を生む、その積み重ねが覚悟をつくる」

 

「まずは理学療法士が自分自身の良さを知らなければ、社会に決めてもらえないほど社会は理学療法士を知らない」

 

「理学療法士が沈むなら、社会が沈む」

 

「『福祉』『教育』『農業』これが、これからの3本柱だ」

 

「人からのニーズがすべてを創造する、この施設はそうやって生まれた」

 

「私たちセラピストが、自分だけで請け負うことは無責任である」

 

 

 

などなど、、、

こんな感じでたくさんメモを取りまっくってました!!!

小さいメモ帳なんですが、1日1冊詰まるくらい!

 

少しは伝わりましたか?!

 

では次は、、、

 


写真も撮ってきたので見てみましょう!!!

 

こちらは題して、、、

 

【目でみる、ほっとリハビリシステムズ】

 

 

 

まず入り口を入ると、、、、

 

豪華そうなフロント!!!

 

 

ちょっと気分もリッチな感じ!!!

 

毎日通うのも楽しそうですね♪

 

エレベーターもこんな感じです!

 


 

ひとつひとつがおしゃれでした!!!

少し進むと!!!

 

じゃじゃん!!!

 

カフェのように明るい赤の椅子!

 

 

そして

 

エアロビクスが始まりそうな鏡と椅子♪

 

 

この天井からぶらさがっている赤いひもは?!

 

ノルウェー生まれのスリングセラピー!!!

社長がじきじきノルウェーまで行って選んできたみたいです!!!

 

 

こっちもノルウェー生まれのトレーニングマシン!!!

 

空気圧で重さを調節できるんです!!!

操作もとっても簡単なんで、

 

「あたしもこれやってみたいんだけど、やり方教えてくれる?」

とおばあちゃんが空いてる時間に、やってしまうほど♪

 

そして

 

 

 

この機械をトレーニングマシンにとりつけることで、

いまどのくらい力が出ているかはかれるんです!!!

 

さすが、評価や今の効果も目に見える形で実感できるんです!

 

 

次に驚いたのはこちら!

 

足底重心をはかってコンピューターを通して見れたり、

姿勢の評価ができる機械です。

 

しっかり数字に基づいた評価ができそうですね♪

 

 

そしてつぎはこちら!!!

 

これはなんでしょう?!

 

そう!!!

 

フィットネスのようにしたいということで、しっかり更衣室もついています!

 

 

 

もちろんシャワーやロッカーも完備です!!!

 

 

 

つぎはこちら!!!

 

 

 

トイレもこだわりがあります!!!

 

ご覧の通り、トイレは3つで1セットなんです!!!

 

なぜかというと、、、、

 

 

右麻痺の方と左麻痺の方が使いやすいように2つ!!!

 

そして

 

 

 

その2つの間に男性用トイレが1つ!!!

介護の目線だと、ほとんど使うことはなくむしろ仕事を増やしてしまう。。。

 

でも社長の「男はいつまでたっても立ってトイレをしたいんだ!!!」

 

という想いから、できました。

 

トイレは3つで1つなんて、すごいですね。

 

 

 

さぁ、疲れたところで一休憩。。。。

 

でもほっとリハビリは休憩のやり方もこだわっていました。

 

「どうせぼーっとするなら、好きなようにぼーっとしてほしい」

 

ということで、

 

どん!!!

 

 

カフェがついていて、ここでお茶を飲んだり、

 

 

 

談話室でおしゃべりだって♪

 

 

マッサージ機でゆったりリラックスも♪

 

 

 

囲碁好きは囲碁でのんびり♪

 

 

 

マージャンだってできますよ!!!

しかもこれ、電動でマージャン配を積んでくれるんです!!!

これなら手先が不自由な方も安心して楽しめます♪

 

 

マージャン配もすこし厚めになっていて、

 

握りやすかったり、倒れにくかったり、、、

 

こまかな配慮が本当に素敵です。

 

 

 

 

そして驚いたのがこちら!!!

 

 

 

ん?!

 

エンターテイメントルーム?!?!?!

 

 

じゃじゃじゃん

 

 

 

そう、カラオケもついてるんです!!!

 

部屋もちょっと広めで、車いすも楽々オッケー!!!

 

みんなで思い出ソングを大合唱!!!!

 

個人の歌の点数も、毎週ランキングをつけているそうです!

これでふとした拍子に1位になって、自信につながることも多いとか♪

 

 

もしも、途中で疲れちゃったら、、、、

 

 

どうぞ、お昼寝してください♪

 

ただ休むことでも、こんなに選択肢があるなんて素敵ですね^^

 

 

 

 

 

 

次は有料老人ホーム!!!

 

 

 

見てください!!!

 

 

もうなんか廊下がちょっと豪華な雰囲気ですよね♪

 

こちらが部屋の中

 

 

 

この部屋は2人用なんですけど、なんか雰囲気もいい感じですね!

 

 

このトイレのドアも車いすが入りやすいように、3段扉になっています!

 

 

そしてこっちは、トイレの中にL字型の手すりが?!!

 

これも社長ならではの、「横棒で前腕で支えながら、縦棒を握って立つ」

という立ちやすさを考慮したもの。

PTならではの視点ですね♪

 

 

部屋には脱臭機がついていると同時に、

 

ロビーにはアロマの香りが漂っていました♪

 

とても素敵な老人ホームだなぁと思いました!!!

 

 

そして最後に忘れちゃいけないのがこれ!!!

 

 

なんとも手作りであたたかいご意見箱!!!!

 

でも実はこの介護予防専用施設も、

 

「男性や若い方でも通いやすい施設がほしい」

 

との利用者さんからの意見でできたものなんです。

 

いつも利用者さんからのニーズを大切にしている、原点だそうです。

 

 

とまぁ写真はこんな感じです!!!

 

今回は、越前市、福井市、敦賀市にある事業所のなかでも、越前市の事業所しか紹介できなかったり、

利用者さんが実際にいるところはプライバシーの関係で写真が撮れなかったり、

訪問看護や訪問介護の様子や、コンサルタントリハビリテーション事業部のことは詳しく伝えることができなかったので、

 

まだまだ今日の紹介も独断と偏見の入った一部にすぎないので、そこはご了承ください。

 

 

そして最後に、今回このほっとリハビリシステムズを訪問した感想です。

 

 

 

【今回のほっとリハビリシステムズを訪問しての感想】

 

今回はみなさんの貴重な時間をいただき、訪問させていただき本当にありがとうございます。

 

この訪問を通して、

 

『これからの理学療法士としての自分』

 

に大きな希望を持つことができました。

 

もともと訪問したのは、

 

「理学療法士を目指しながら勉強しているが、何のために自分は理学療法士になるのだろう?本当にこれでいいのだろうか?」

という疑問を持っている時に、

 

「理学療法士として、生き生きしている人と会いたい。その人が、何を想い、何を考え理学療法士でいるのか?そして理学療法士にはいったいどんな可能性を秘めているのだろうか。」

という想いがこみ上げて、

 

では、理学療法士として企業している会社が地元にあるから見学に行ってみよう。

というなりゆきでした。

 

そこで今回のほっとリハビリシステムズの訪問は、本当に自分にとって衝撃的で、でもとても喜ばしい訪問になりました。

 

特にたくさん話をすることができた、松井社長や吉本先生には大変感謝しています。

また、小林さんや谷口先生をはじめ、他の先生方や社員の方の温かい対応がとても嬉しかったです。

おかげで、緊張しすぎることなく、有意義な見学をすることができました。

 

印象的だったことは数えきれないくらいありましたが、

 

 

松井社長の話は想いが、とても伝わってきて心をうたれました。

特に

仕事は言葉でやる、そして言葉には魂がある」

には松井社長の今までの積み重ねた想いが響いてきました。

 

そして吉本先生のおっしゃっていた

セラピストは世の中の救世主である、この世の中がどう転ぼうが理学療法士がこの日本を救う」

 

には本当に勇気をもらいました。

 

事業の内容や考え方も、斬新で僕にはすごく素敵にうつりました。

もっとPTくさいリハビリをこだわるところ、理学療法士がコンサルティングをすること、行政と関わり事業を行うこと、リハビリをコアに街づくりをすること、新しい農業への取り組み、朝食塾や夕食塾での社員教育、今後のアジアに向けての展望

 

どれもが新しく僕にとってのこれからを考えるいいきっかけになりました。

 

また実家に帰省する際には、見学させて頂きたいなと思いました。

4月からしっかり理学療法士になるための勉学に励みたいと思います。

 

今回の体験を、ぜひクラスメートをはじめ、理学療法を学ぶ学生のみならず多くの医療従事者の卵にも伝えたいなと感じました。

もし機会があえば講演や授業のような形で、ぜひ話をしてもらいたいです。

詳しくは、追って連絡をします。

 

本当にいい経験をありがとうございました。

またこれからもよろしくお願いします。


被災地石巻市から帰ってきたてんつくマンの講演とそれを聞いての僕の感想

2011-03-22 00:37:54 | 報告&感想

今日、宮城県石巻市からてんつくマンが帰ってきて我が地元の福井で、パート2上映会&書き下ろし&講演がありました。

写真をかなり取り忘れたので、最後の巨大書きおろしの様子しかわかりませんが、、、

講演のメモをいっぱいとってきたので、僕の感想と共にみなさん伝えようと思います。

 

※偏った情報の可能性も十分にあるので、鵜呑みにしないでください

 

 

午後13:00開場で書きおろしや上映会があったため、てんつくマンの講演は17:40-18;50までの1時間ちょっとでした。

 

まずてんつくは、みんなに聞きました。

「今日、なにがみんな聞きたいー?

おればっか今日は話しつづけるから、みんなが聞きたい話をちょっと知りたくなー。」

(けっこうこれには、驚きとさすがだ!!!という敬意を覚えました。最近ワークショップなどに関わる機会が多いので、イベントに来た人が何を求めているか?にはとても意識を向けてるからです。これで話す方も聞く方も、とても集注できそうですね)

そして出たみんなの聞きたいこと

 

・原発

・人生とは

・東日本大震災の人災・なにを感じたか・状況

・ワクチン

・今伝えたいこと

・今後の活動

・電磁波

・植林の話

 

もともとは上映会&トークライブだったので、震災の話も含め、てんつくマンの活動、生き方などいろいろ参加者は関心がありました。

 

ではさっそく被災地での活動の話です。

 

今のところ警察庁では

宮城県の

死者5364人

行方不明者3265人 (NHK)

 

となっていますが、てんつくマンは今回の死者は30000-50000人くらいになってしまうのではないかと。。。

現地に到着して、道にいると

「おまえら死体関係者か?!」と道行く人に尋ねられたようです。

車やがれきのしたに、遺体が本当にたくさんあるみたいです。

また車やトラック、船も当たり前にさかさまになっていて、昨日東京に着いた時に「東京は車がまっすぐ立っている!!!」と驚いたくらい。

写真でみた体育館も、ヘドロやごみだらけでほんとにひどかったです。

 

ここからは少し伝えたい話を要約します。。。

 

【行政の対応を待っていてはダメ!!!】

現地では、支援がいき届いていない地域がたくさんあります。

でもそれが行政の対応が悪いのかと言うと、そうでもないみたいです。

行政(市役所など)の人も3割は亡くなってしまい、膨大な仕事を少人数で行っているみたいです。

睡眠もろくに取ってないので、目がうつろで、立ちながらまともに話ができないくらい弱っているが、それでも市民のためにと身を削って、がんばっているようです。

 

その一方で現地で、ボランティアをしたいと行政に言っても、とても仕事わりふる余裕などない。

むしろ「現場に入って、自分でできることは何か?」探すことが大切だ!!!

こう言っていました。

もちろん、物資や食糧、ガソリン、寝袋やテントは持参した上での話ですけどね。

 

なので行政の対応を待つよりも、「責任と覚悟」をもって現地に入っていったほうがいいんだと感じました。

 

【ルールに縛られている行政の人達】

「柔軟な行政の避難所」と「頭が固い行政の避難所」で大きな差があるようです。

 

1000人の避難所に500人分の食糧が来たからと言って、「平等」を訴えて全員分がくるまで配布を待っていたり、

自宅の2階で避難した人が、避難所に食糧を受け取りにいったところ「これは避難所用の食糧ですから」と配布を断られたりすることがあるようです。

 

「困ってる人を優先に助けるべきだ。そんなルールは変えた方がいい」

そう知り合いの政治家に連絡をしたみたいです。

 

僕もこんな時こそ、「市民の対話力」が必要となるのだと強く感じた。

行政の人も、避難している人も、既存のルールに支配されずに

「対話によって新しい選択肢を創りだせる」ことができたらなと思った。

 

【今現地で必要なもの】

心の傷が大きい→メンタルケアをできる話し相手、マッサージ

※マッサージ行うだけでなく、現地の人に教えて隣の人とマッサージができるととてもHAPPYだ

 

野菜が足りないので便秘の人が多い→サラダバーがあると最高!てんつくは大根をもっていくそうだ

※食事の回数は、1日1回でも健康みたい。むしろ1日3食は食べ過ぎて病気が増えるから、今後支援物資が増えてからの病気について危惧していた。

 

臭いがひどい→今日イベントに来た人がメッセージを書いたファブリーズを100本持って、また今日、被災地に向かっている。

 

 

【国が決めるルール、そして経済界やアメリカの圧力】

原発に関する報道は、日本の報道と海外の報道(CNNやBCC)はかなり違う。

それは、国によってそのルールが決まっているから。

だから福島原発の避難も、日本は20キロ、アメリカは80キロと差がある。

 

同じように、報道は禁止されているが、電磁波も同じく被曝する。

ドライヤー、電気カーペット、電気毛布、新幹線の下、高圧線の下などなど、、、

日本のドライヤーは、2mくらい離れて使わないといけないらしい。。。

ヨーロッパでは、高圧線の半径数100mは住んではいけないらしい。。。

 

なぜそんなことおこるのか、それは日本のルールがそう決まっているから。

なぜ日本のルールがそう決まっているのか、それは日本が経済第一主義だから。

なぜ日本が経済第一主義なのか、アメリカにそのように教育されているから。

 

戦後GHQの政策で「70年でマスコミの力を使い、日本の精神性を壊す、日本を奴隷化する」ことが決まっていたようだ。

大手新聞社(読〇新聞、TV)、大手広告会社(電〇)を始め、情報操作がアメリカにされているみたい。

 

【アメリカに洗脳された誤った食生活】

 

マーガリンは、溶かしたプラスチックと同じ。

パンは、アメリカの余った小麦を売るために。

牛乳は、アメリカの飼料を売るために。(ノルウェーは、牛乳消費大国であり、骨粗鬆症の発症率が5倍)

→戦後に始まった給食も日本人の食をコントロールするためだった。

 

【原発をいまこそなくすべき】

チェルノブイリで子どもの9/10が病気になった。

 

電気は、原発が無くなっても十分に足りる!(足りないのは夏のピークの2時間だけ)

※いまは計画停電が実施されて電気が足りないように見えるが、地震と津波の影響でいま火力発電が5基止まっている。もちろんそのことは報道されていないので、原発がないと電力が足りないと勘違いするように操作されている。

 

原発事故は人災である→みんなの投票で議員を選んだ。原発反対だった人も反対する力不足。これはみんなの過ちである。

 

「方法はある、あとはルールと生き方を変えるだけ!停電、、、ええやないか。子どもや孫のためや!!!」

 

【てんつくにとって人生とは】

おれにとって人生とはパーティーや!

みんなで楽しく騒ごうやないか!

でもパーティーが終わったらみんなかたずけるやろ?!

かたずけれる程度のパーティーじゃないといけんのや。

だから原発はだめなんじゃ。

今回の震災はどーだって?!

この人たちを放っておいて、楽しいパーティーはできない。

ボランティアでも何でもない。当たり前だ。

 

 

【今こそ日本の精神を取り戻すときだ】

 

アインシュタインは日本に訪れた際にこう言った「神よ、この国のすばらしい精神や文化を与えたことに感謝する。」と

かつて戦後から立ち直り、原発を2発落とされても立ち直り、バブルが崩壊しても立ち直った。

今回の地震での国連のメッセージ「今まで日本は多くの国を支援してくれた。今回は私たちが日本を全力で支援する。」と

 

これは、先祖が残してくれた素晴らしい日本の精神のたまものなんだ。

この本来もっている日本の心を、生き方を取り戻すべきなんだ。

 

てんつくマンが巨大書きおろしも終わったあとに、一つのストーリーを話してくれた。

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

てんつくマンが渋谷で書きおろしをやっているころ、あるおじいちゃんが隣でそれを見ていた。

てんつくマンの書きおろしは、長い長い列ができて、2時間近く続いたそうだ。

 

おじいちゃんはその間もずーっと、てんつくマンの書きおろしを見ていた。

 

書きおろしが終わったあとに、おじいちゃんはてんつくマンにこう言った。

「今までであの時以来、胸が熱くなった」

 

そういっておじいちゃんは昔の話をしてくれた。

それは戦争中の日本の特攻隊の話だった。

 

 

特攻隊のみんなは恐怖に怯えながら、それでも飛行機に乗っていたんだよ

彼らは、強かったかって?!そんなことないよ。

8割がアル中で毎日酒を飲んでいたんだから、それほど怖かったんだ。

それでも家族のためを想い、もう戦争を終わらせようと飛行機に乗っていたんだよ。

愛する人のために、未来の人のために

 

 

おじいちゃんはそう言った。

 

そして続けて言った。

 

 

でも見てくれよ。

大きな大きな電光掲示板、それも3つも。

どれもお互いに音を邪魔して、うるさいねぇ。

地面には、たくさんの吸殻。

みんなが、それぞれ自分勝手に生きている。

本当に自分のことしか考えていない。。。

 

 

 

あのとき、特攻隊の彼らが残したかった未来は、こんなものじゃなかったはず、、、

そうおじいちゃんはポツリを言った。

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

そして

てんつくマンは、

「今こそ日本を信じよう、そして日本の愛する心を取り戻そう」

そう強く言っていた。

 

 

感想

今回このイベントに参加して、改めて(※いつも通り)生き方を問われた。最近はいつもなんですけどね。笑

 

でも振りかえってみて、

自分の心を整理して、

それでも思ったことは、

 

1、「対話」はやっぱり必要だった。

人の命が関わるような大事な選択のときに、しっかりと自分と相手を向き合うことができるように、自分の周りでも対話の場をつくっていこう。

医療は命に関わるから。

だから大切な命を守る勉強をしながら、少しでも人の幸せをこぼさないためにも、対話をしようと思った。

 

2、人の幸せ、自分の幸せ。

ふだん「自分がどう生きたいか?」「なにが自分にとって幸せか?」を考えることがすごく多い。

もちろんそれは悪くない。

でも自分を優先しておきながら、他人の目やその人の悲しみを気にする自分。

それは、自分が気づいていないだけで、「その人の幸せ」に貢献したいのかもしれない。

でも、相手のためにばかり動いていると、自分の好きな事ができていない「窮屈な自分」が見つかる。

 

日本が人を想う精神があるなら、それを誇りに思える自分になりたいな

 

考えていたら、そうふとおもった。

 

3、自分の感性

てんつくマンの映画を見ていて、感動しているようで感動していない自分。

映画に集中しているときももちろんあるが、他のことを考えている自分もある。

となりで泣いている人。

感動してるようにみせたい自分。

おれは、一体に何に、感動するのだろうか。

何に、危機を感じるのだろうか。

いつもながら、「自分の感性」を疑う。

 

どうやらおれは、鈍感らしい。

 

4、1000円の募金

今日のイベント終了後に、スタッフのお疲れ様の食事会があったらしく、誘われた。

初めは迷ったが、スタッフでないおれが行って楽しむより、そのお金を募金しようと思った。

そして1000円募金した。

 

そんな自分を少し立派に思った。

食事会に行かないことを伝えると、

「いいね、それ!」

と褒められたというか、認められた。

 

それもうれしかった。

どうやら人に認められるのも、おれは好きらしい。

 

5、好きなことを、今できることを

今日のてんつくマンのイベントスタッフは30人くらいらしい。

すごくみんな楽しそうで、にぎやかだった。

石川からしげっちゃんも、福井のともちゃんもスタッフとしていたし、

 

たまに、「地元福井をおれが盛り上げなきゃ!!!」

という自分がいる。

でも、おれがいなくても、福井は勝手に盛り上がる。

現に、今日みたいなイベントもあるし、ワールドカフェだってあったし、いろんな団体もあるし。

 

おれは福井出身、東京在住、首都大学東京理学療法学科、平沢大城

 

枠にとらわれずに、好きなことを、今できることを、やろう。

 

 

 

そんな感じです。

ながーーく

ながーーーーくなりましたが。

 

読んでくれて本当にありがとうございます。

 

PSもしよければ、せっかくなので感想も聞きたいです。

こんな長い文はなかなかないので、文章の書き方も助かります。ex,長い!分かりにくい!スペースが少ない!「みたい」が多い!改行しろ!など、、、

辛口でぜひ!