新たに仲間入り 2015-11-21 20:27:00 | その他の特撮作品 以前紹介したサンダーバードトミカに新アイテムが登場しました。 サンダーバード4号は別として2号のコンテナメカの中では最もメジャーなジェットモグラ。 リブート版では第4話で初登場。 オリジナル版と異なり、コンテナ内で組み立てて出動する設定となってます。
インターナショナル・レスキュー出動! 2015-10-03 20:02:00 | その他の特撮作品 本日からレギュラー放送が始まった「サンダーバード ARE GO!」。 それに合わせてタカラトミーから関連商品が発売されています。 さて、タカラトミーといえばトミカ。 ということでサンダーバードメカニックの数々がトミカになりました。 災害現場にいち早く駆けつけるサンダーバード1号。 災害の種類に応じたレスキューメカを運搬するサンダーバード2号。 宇宙空間でのレスキュー活動に活躍するサンダーバード3号。 海上&海中の救助活動を担当するサンダーバード4号。 世界各地の救難信号をキャッチするサンダーバード5号。 今回初登場のキャラクター・ケーオが操縦するサンダーバードS号。 ロンドン・エージェントとしてインターナショナル・レスキューをサポートするレディー・ペネロープの足として活躍するFAB1. 今回初登場のS号は別として、5号を除けば50年前のオリジナル版をちょっとアレンジした程度のデザイン。 裏を返せばオリジナル版のデザインが今なお色褪せていないということですかね。
生まれ変った国際救助隊 2015-09-02 20:20:00 | その他の特撮作品 昭和40年代初期、ウルトラシリーズと共に日本中の子供たちを熱狂させたTV特撮ドラマ「サンダーバード」。 そのリブート版「サンダーバード ARE GO」が今年の秋日本でも放送されることになりました。 それに先駆けて先月先行放送がオンエアされたんですが、まずまずの内容。 視聴前は昨今の潮流でフルCGなのかな、と思っていたんですが精巧なミニチュアセットも併用されていて、オリジナル版を髣髴させるものがありました。 オリジナル版といえば、トレーシー兄弟やレディ・ペネロープといったキャラクターはCGで描かれているんですが、オリジナル版の人形を再現していてどことなく懐かしさを感じました。 そして、番組の要とでも言うべきサンダーバードメカも5号を除いてこれまたオリジナル版を踏襲したデザインにプラスアルファの機能搭載。 それだけオリジナル版のメカデザインが今の目で見ても洗練されていたということになるんでしょうか。 何はともあれ、秋からの本放送が楽しみです。 「サンダーバード ARE GO」公式サイト http://thunderbirds-are-go.jp/index.html
S.H.MonsterArts ガメラ1996 2015-01-31 20:37:00 | その他の特撮作品 もう1体の“G”がこのシリーズに登場しました。 今回モデル化されたのは平成ガメラ第2作「レギオン襲来」に登場したガメラ。 以前特撮リボルテックでも出ていたので買わなくてもいいかな、と思っていたんですが、原型を手掛けたのが映画と同じく原口智生さんということで購入決定。 エフェクトパーツでプラズマ火球発射シーンも再現可能。 両手と下半身を差し替えることでこの様に独特の飛行形態にも。 腹部を展開させることで、パーツ差替えることなくウルティメイトプラズマ発射シーンを再現できます。 怪獣映画ファンなら一度は想像したことがあるであろう夢の対決。 ちなみに金子修介監督は「ウルトラマンマックス」のとあるエピソードでこの夢の共演を実現させています。
特撮リボルテック ジェットモグラ 2014-02-08 21:10:00 | その他の特撮作品 以前発売されたサンダーバード2号のコンテナセットが出ないかなぁ、と思っていたんですが、これはこれでありかなと。 前回も書いたように、国際救助隊がSOSを受信すると最初にスコットの乗ったサンダーバード1号がいち早く災害現場に到着し現場の状況を確認、災害の種類に応じた救助メカを搭載したバージル操縦のサンダーバード2号が出動するわけなんですが、コンテナ搭載救助メカの中で最もポピュラーなのがこのジェットモグラ。 ドリルメカ故のインパクトの強さということなんでしょうか。 ガントリーのキャタピラ部分。 ジェットブルドーザーや磁力牽引車など他の救助メカにも使われています。 この様にモグラユニットが地中に突入するシーンも再現可能。 ジェリー・アンダーソン作品に登場するメカニックでは御馴染みのウェザリング(汚し)塗装が再現されているのが分かるでしょうか。