だいぢのEasyBassing

初めはバス釣行記のブログだったんですが…。
関東を中心に釣りや散策に出掛けていましたが…。
熊本県民になりました。

大道夫婦塚古墳 (熊本県宇城市)

2024年05月09日 | 散策記
今回は熊本県宇城市松橋町古保山の九州縦貫自動車道沿いにある市指定史跡「大道夫婦塚古墳」に行ってみた。
大道夫婦塚古墳は、雁回山南麓古墳群に属する古墳時代後期の6世紀に築造されたと推定される円墳で、
男塚(おづか)、女塚(めづか)の2基が隣接して位置している。

 
男塚

大道夫婦塚古墳(男塚)は、 直径約18m、高さ約4.5mの円墳である。
墳丘の東及び北側は削平されていることから、もとは直径約20m程度であったと推定されている。

 

男塚から約30mほど離れた場所には女塚があり、2基を合わせて大道夫婦塚古墳と呼ばれている。

 
女塚

大道夫婦塚古墳(女塚)は、 直径約10m、高さ約2mの円墳である。
周囲が削平されており原形をとどめていないことから、もとは直径15m、高さ3m程度の円墳であると推定されている。

【文化財データ】
名称:宇城市指定史跡「大道夫婦塚古墳(男塚)(女塚)」
所在地:熊本県宇城市松橋町古保山
時代区分:古墳時代後期(6世紀)
形態:円墳
見学可能時間:無料常時開放
駐車場:なし(近隣に駐車スペースあり)
コメント    この記事についてブログを書く
« 水俣ローズフェスタ ・ 春 20... | トップ | 上天草大矢野周辺 軽くドライ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。