goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめての「ぶろぐ」

つづかないと思ってたが、結構続いてる…
(書かないときには、ほんとに書かないけど)

New 持ち運びPC

2022年11月06日 | 電脳

なんか記事をかかないと広告がうっとうしいのでひさびさに記事を書いてみました(^^)

新しい持ち運び用PC買いました。

AYANEO Air

クレイドルがまだ届いてないので適当なスマホスタンドに乗っけてますが…(^^)

もともと使ってたOneMix2Sも嫌いではなかったのですが…どうせディスプレイとキーボードつけて使うのならこんなのでもいいかなーと…

こないだ某空港ラウンジではこんな感じで使ってました


FreeNAS9 で ActiveDirectory連携

2013年12月21日 | 電脳
久々にブログ書くなぁ(^_^;)

FreeNAS8でも出来ていたんだけどFreeNAS9にバージョンアップしたら設定方法ががらっと変わっていたので、備忘録も兼ねて書いてみる。

1.Directory Serviceの選択
これをやってなかったのでバージョンアップしたらAD連携できなくなってた…
FreeNASガイドにちゃんと書いてあった。やっぱオリジナルのドキュメントをちゃんと読まないとだめだね。

まずシステム-設定の画面から使用するDirectory Serviceを選択する。


2.サービス画面からActive Directoryの設定
1をやるとサービス画面に「Directory Service」の項目が表示されるので横のスパナアイコンを押してActive Directory の設定画面を開いて設定する。





3.サービスの起動
サービス画面からOFFボタンをONにすればサービスが起動しActive Directoryとの連携が完了。

4.CIFSでのアクセス権設定

CIFS共有を使う場合には共有するディレクトリにADのアカウントやグループでアクセス権がついてないと使えない。
FreeNASのGUIだけで設定してるとディレクトリのオーナーがrootになってるので、Windows側からアクセス権の変更ができない。

たとえばCIFSで/mnt/cifs-share ってディレクトリを共有設定する場合にはFreeNASにsshでログインして
# chown ikeda /mnt/cifs-share
でオーナーを自分にしておけば、後はWindows側からアクセス権の設定ができる。

winbindがきちんと動いている状態だと、ちゃんとFreeNAS上でユーザー情報とグループ情報を扱えるはずなんだけど、最初FreeNAS8でやったときはうまくできなくて無理やりアクセス権をつけたので、そのやり方も書いておく。

FreeNASのsambaは IDMAP RID でアクセス権が扱われてる。
IDMAP RIDについてはこちら↓

http://www.samba.gr.jp/project/translation/Samba3-HOWTO/idmapper.html#id486358


まずはFreeNASにログインして自分のADのアカウントで使われるuidとgidを調べる。
# getent passwd ikeda
ikeda:*:21120:20513:Ikeda Dai D.:/home/ikeda:/bin/sh

このuidとgidを使ってCIFS共有のディレクトリにアクセス権をつけてやるとうまくいく。

これでFreeBSDで動かしてたSambaをFreeNASに移行できそうだ。

買ったものイロイロ

2012年01月14日 | 電脳
さて、まるまる1年くらいブログを書いてなかったなぁ。
最近はtwitterやFacebookばっかりでした。
2011年は旅行もいろいろ行ってるんだけど…
↓旅行についてはこのあたりで10月とか12月のつぶやき見てもらえればと思います。
http://twilog.org/daikunjp/

で、なにゆえ久しぶりにブログを書こうと思ったかというと、いくつかちっちゃな買い物をしたので、そのご紹介。

その1
Xperia rayのクレイドル

Xperia Ray。ちっちゃくて気に入ってます。標準ではクレイドルはないんだけど、たまたま見つけたこれ、買っちゃいました。予備のバッテリーも同時に充電できて便利です。





その2
Xperia Ray USBホストケーブル

Xperia RayがバージョンアップでUSBホスト機能に対応したらしいので、USBキーボード使ってみたくて購入。英字入力は特に問題なく使えました。
↓SSHでサーバにログインしてコマンド入力も快適の図


日本語入力についてはうまく行きませんでした。残念(/ _ ; )

ほんとはその1のクレイドルとキーボードで使えるかなと思ったんだけど、クレイドル経由でキーボード差しても使えませんでした。こちらも残念。

その3
Lenovo IdeaPad Tablet A1

iPadは会社のだし、旅行とか気軽に持ち歩ける7インチくらいのタブレットが欲しかったんですが、amazonで17,640円で売ってたので、思わず買っちゃいました。
(今、見ると値上げして19,800円になってますね)

大きさとしてはiPadの半分くらい。片手でなんとか持てるくらい。


OSも使い慣れてるAndroid 2.3.4 だし、特に不満もなく使えています。
コンパクトなXperia Rayも気に入ってますが、やはり画面が大きいと、入力も楽だし字も読みやすいしで、重宝してます。


NetWalker で VMware viewクライアント

2010年04月24日 | 電脳
会社で仮想デスクトップサービスの試行をやってて、VMware viewという仮想デスクトップソフトを使ってます。
こいつのクライアントソフトがオープンソースになっているので、NetWalkerでコンパイルしてみた。
VMwaer view open client

以下手順。

コンパイルするのに、各種ライブラリのヘッダファイルやPKGCONFIGファイルが足りないので以下を導入。
・libgtk2-x11
# apt-get install libgtk2.0-dev

・libxml-2.0
# apt-get install libxml2-dev

・libcurl & OpenSSL
# apt-get install libcurl4-openssl-dev

・intltool
# apt-get install intltool

・boostlib
# apt-get install libboost-dev

あとは普通にコンパイル&インストール。
% cd VMware-view-open-client-source-4.0.1-235010/
% ./configure
% make
# make install

裏でrdesttopも使ってるので、こいつも必要です。
ボクはターミナルクライアント(tsclient)をインストール。
# apt-get install tsclient

これで、会社の仮想デスクトップ環境に接続できた。
出張はNetWalkerだけで行けそうだな。

マルレク2010 第3回

2010年04月22日 | 電脳
丸山先生レクチャーシリーズ 2010 第3回
「Webスケールへの対応――日本の技術の新潮流」
イベント概要

Ustreamでリアルタイム中継されていたので、途中から見ていた。
twitterでもハッシュタグがあったり、kumofsの回ではtwitterの質問に答えたりと、なかなか楽しい。
ハッシュタグはこちら→twitter/#maru3

これなら現地に行かなくても十分参加した気分だ。
今後も利用してみよう。


くろむ拡張機能

2010年03月03日 | 電脳
Google Chromeの拡張機能、いろいろ探しながら使ってみていたが、だいぶん固まってきたので、備忘録も兼ねて書き出してみる。
とりあえずABC順で紹介。

Bubble Translate
ポップアップ辞書。デフォルトのキー設定ではCtrlキーを押しながら領域選択すると、翻訳文を表示してくれる。

Chromed Bird
Twitterクライアント

ChromeMigemo
MigemoFindInPage
ページ内のインクリメント検索。漢字もアルファベット入力で検索できるので、すばやく検索できる。

Google Mail Checker Plus
Gmailチェッカー。拡張ボタンから迷惑メール認定できたりして便利。

Hatena Bookmark GoogleChrome extension
はてなブックマークへの登録が簡単にできる。

Vimlike Smooziee
ChromeをVimのキーバインドで使える。NetWalkerでFirefoxのVimperatorを使ってるので、キー操作をあわせたかった。

こんな感じです。
拡張機能もブックマークみたく同期とかできると便利なのになぁ…

モニタが壊れた…

2010年02月13日 | 電脳
かれこれ8年くらい使ってたPC用の19インチディスプレイが壊れた…
↓交換前。これの中央のやつです。



なので、液晶の23インチをアマゾンで注文。
MITSUBISHI 23型三菱液晶ディスプレイ(グレア) RDT231WM-S(BK)

今使ってるメインマシンは、グラフィックカードが増設できないので、ついでにUSBのモニタ増設アダプタも購入。

Logitec ディスプレイアダプタ USB Full HD対応 LDE-WX015U

快適です…

網を歩くやつ

2009年10月04日 | 電脳
意味不明なタイトルですが…
買ってしまいました。SHARPのNetWalker

半年前に買った工人舎のやつ(当時のブログ)が、やっぱり重くて遅くて、つかいにくかったので…
↓並べるとこんな感じ。会社PC、工人舎、NetWalker



イーモバとの同時契約で4800円でした。

とりあえず、そのまま使った感想…
・キーボードのクリック感が最悪(慣れるだろうか…)
・アプリの起動とか結構重い
・オプティカルポインティングの精度いまいち(タッチパネル使えばいいのかな。液晶保護シート張ってないので、画面には触らないようにしてる)

OSがUbuntu Linuxなんで、いろいろカスタマイズすれば、快適になっていくんでしょうけどね。

リビング用PC

2009年04月11日 | 電脳
以前からリビング用のPCで使ってたキューブ型PCが起動できなくなっていた。
ビックカメラでDELLの小型PCが49800円で売ってたので購入。
ビックカメラ.comの製品ページ
↓こんなスペック
DELL Studio Hybrid SH50V-D
CPU : Intel Core 2 Duo processor T8100 (3MB L2 2.10 GHz 800 MHz)
Memory : 1.0GB
HDD : 160GBytes
光学ドライブ : DVDスーパーマルチ


外付けハードディスクを少し大きくしたくらいの大きさです。

ゲーム機と比べてみると、Wiiよりもちょっと大きいけど、PS3やX-BOX360なんかよりもよっぽど小ちゃい。


で、朝からセットアップ中。
OSとしては元々Vista Home Premiumが入ってるんだけど…
そっこーで削除^^;

で、OS入れてリビングのテレビとつなげてみる。


入れたOSはというと…

いやいや。結構うごくもんですな。メモリがちょっと足りないから増設しないとね。
今度日本橋で買ってこよう。