私は、仕事で懐中電灯をよく使います。ほぼ必須アイテム。暗所での作業がかなり多いので、ないと仕事になりません。
最近は、頭に取り付けることのできるヘッドライト...というのかはわからないけれどそのタイプのものをメインで使い、それだと明るさの足りない場合には
懐中電灯を使用。という感じで使い分けているのです。
備えあれば憂いなし。私はわりと忘れんぼうなので、あちこちで色んなものを忘れてしまう。ボールペンなんて、今年で何本買ったかわからないくらいです。
仕事用の懐中電灯、タイプは違えどを2つ持っているのももともとは、なくしたときに困らないよう。という理由です。
これは、私の好きな映画の人物から学んだこと。以前紹介したことのある、「列車に乗った男」という映画です。
今日はその話ではないので詳しくは書かないけれど...。
ボールペンも、なくしたときに困らないように2本セットで購入するのですがなぜか2本とも見当たらなくなることがしばしば...。
もっとしっかりしなきゃ!と思うのですがどうにも、もの忘れがよくならないのです。
備えあれば憂いなし...。
今日は、懐中電灯の話です。スマートフォンに変えてから、早いもので一ヶ月。すっかり使い方もマスターし、スマートに使っていると思いたいところ。
世の中には色んなアプリがあるけれど、最近、懐中電灯のアプリをみつけたのでインストールしました。

写真だとまったくわからないのですが。真っ暗な部屋をスマートフォンで照らしています。簡単にいえば、カメラ機能のフラッシュを点灯させるアプリ。
一人暮らしの部屋に帰ってくると真っ暗なので、このアプリはなかなか重宝しています。といってもまだ入れたばかりだけれど。
私が使っているのは、フラッシュライト LED Genius というアプリ。懐中電灯アプリにも色々あって、どれがよいか迷いました。これを選んだ決め手は、
ロック画面のときにシェイクするとライトONにできる機能があったから。ささっと取り出してすぐに点灯させられるので中々に便利です。
もう一度シェイクするとOFFになります。
さすがに帰宅するときには懐中電灯は持って行かないので...
でも、よくよく考えてみると停電のときは困りますよね。我が家にはロウソクも懐中電灯もない。東日本大震災のときは真っ暗の中布団に潜ってがたがたと震えておりました。
入れておくと、何かと便利かもしれない懐中電灯アプリ。もしものときにも役に立つかもしれません。
備えあれば憂いなし...
さて、スマートフォンどこかに置き忘れないように気をつけないと。
さすがに、これを2台持ちはできませんから...
いくら備えがあっても手元になければ後のお祭りです。
最近は、頭に取り付けることのできるヘッドライト...というのかはわからないけれどそのタイプのものをメインで使い、それだと明るさの足りない場合には
懐中電灯を使用。という感じで使い分けているのです。
備えあれば憂いなし。私はわりと忘れんぼうなので、あちこちで色んなものを忘れてしまう。ボールペンなんて、今年で何本買ったかわからないくらいです。
仕事用の懐中電灯、タイプは違えどを2つ持っているのももともとは、なくしたときに困らないよう。という理由です。
これは、私の好きな映画の人物から学んだこと。以前紹介したことのある、「列車に乗った男」という映画です。
今日はその話ではないので詳しくは書かないけれど...。
ボールペンも、なくしたときに困らないように2本セットで購入するのですがなぜか2本とも見当たらなくなることがしばしば...。
もっとしっかりしなきゃ!と思うのですがどうにも、もの忘れがよくならないのです。
備えあれば憂いなし...。
今日は、懐中電灯の話です。スマートフォンに変えてから、早いもので一ヶ月。すっかり使い方もマスターし、スマートに使っていると思いたいところ。
世の中には色んなアプリがあるけれど、最近、懐中電灯のアプリをみつけたのでインストールしました。

写真だとまったくわからないのですが。真っ暗な部屋をスマートフォンで照らしています。簡単にいえば、カメラ機能のフラッシュを点灯させるアプリ。
一人暮らしの部屋に帰ってくると真っ暗なので、このアプリはなかなか重宝しています。といってもまだ入れたばかりだけれど。
私が使っているのは、フラッシュライト LED Genius というアプリ。懐中電灯アプリにも色々あって、どれがよいか迷いました。これを選んだ決め手は、
ロック画面のときにシェイクするとライトONにできる機能があったから。ささっと取り出してすぐに点灯させられるので中々に便利です。
もう一度シェイクするとOFFになります。
さすがに帰宅するときには懐中電灯は持って行かないので...
でも、よくよく考えてみると停電のときは困りますよね。我が家にはロウソクも懐中電灯もない。東日本大震災のときは真っ暗の中布団に潜ってがたがたと震えておりました。
入れておくと、何かと便利かもしれない懐中電灯アプリ。もしものときにも役に立つかもしれません。
備えあれば憂いなし...
さて、スマートフォンどこかに置き忘れないように気をつけないと。
さすがに、これを2台持ちはできませんから...
いくら備えがあっても手元になければ後のお祭りです。