goo blog サービス終了のお知らせ 

私の風景

私の、私による、私のための日記

いがぐり。

2014年01月09日 | 日記
これはクリです。



クリっておいしいんですよね。殻をパリパリ剥いて食べるのだけれど、あの独特の風味が大好きです。
お菓子にも使われることが多く、マロングラッセというお菓子もよく買っていました。

そんなおいしいクリだけれど、木に実っているときにはイガイガの殻がついています。あれ、触ると結構痛いのです。
田舎だと、秋の山に行けばクリの木がたくさんあるのでクリひろいができます。イガイガのクリ、いわゆるイガグリってやつです。
イガグリってのはツンツンしておりますが、イガグリ頭というのはツンツンした頭のこととは違うようです。

一般に、イガグリ頭というのは坊主頭のことをいいます。見た目ではイガグリとぜんぜん違うのだけれど、触ったときのあのザラッとしたチクチクさが
イガグリを想像するからでしょうか。
私は、今はわりと普通...な長さの髪ですが一昨年までは夏になるとイガグリ頭にしていました。
そして、数年前では剃っていたこともあります。

ある程度伸びている状態から一気に短くするのは中々面白い。ちょっとした変身です。
ヒトはみんなある程度の変身願望を持っていると思うのです。私もその例に漏れず願望があります。

あるとき突然髪を短くするのもそういった願望によることが大きいかもしれません。

髪が短くないときには、お風呂場で色々遊んでいました。これは小さいころからですが、髪を洗っているときに遊びます。
これも誰しもが遊ぶと私は思っているのだけれど、シャンプーをしているときに色んな髪型を作ってみる..という遊びです。
立ててみたり、色んな方向に流してみたり、触覚を作ってみたり...。

あ、こんな髪型もありだな!って、鏡を見ながら遊ぶのです。
そうやって遊んだ結果、バシッとオールバックにしたいのだけれど整髪料の消費がものすごいことになるのでお風呂場で遊ぶだけに留めています。



今朝は、木が真っ白になっていました。
秋田は本当に寒いので、今日もお風呂でぽかぽかいい陽気になってきます。
今日はどんな髪型を作ろうかな。

...

みんなやっていることだと思っていましたが、見当違いだったらすみません。

スマートウィジェット

2014年01月08日 | 日記
私の携帯電話はドコモのARROWS NX です。富士通さんのスマートフォン。これが本当に良く出来ていて、どんどん愛着が出てきました。
本当はiPhoneが欲しかったのですが、今ではアンドロイドにしてよかったと思っています。
iPhoneとアンドロイドの大きな違いは、アンドロイドは機能の拡張性が高い..ということに尽きます。いわゆるガラケーに備わっていた、
赤外線通信、テレビ、お財布ケータイ、防水、なども搭載。そして、ウィジェットと呼ばれる便利アイコン?が使えます。

だいぶ慣れてきたので、便利ウィジェット所得に挑戦してみました。




私のスマフォンのスクリーンショットです。ウィジェットを5つ配置してみました。
一番上にあるのがGoogle検索バー。これは最初から入っていたウィジェットです。ぱぱっと検索できて便利。
その下の時計は、Timely という時計アプリのウィジェットです。Google公式のアプリで、無料ダウンロードできます。どうもつい先日Google社が買収したそうでそれまでは
有料アプリだったんだとか。有料だった機能をすべて無料で使えるようになったみたいです。
時計だけでなく、ストップウォッチ機能やアラーム機能も点いており、アラームをセットしているのもひと目でわかるようになっています。

時計の左、Noomウォークという万歩計アプリのウィジェット。これは、フェイスブックやgoogle+といったSNSと連動させることが可能な万歩計で、同じくこのアプリを使っている人に
コメントをしたり、挨拶したり、本当にSNS的な使い方ができるみたい。私はその機能までは使っていないけれど、上手く使うと面白そうです。
ウィジェットも小さくシンプルなのが気に入ってこのアプリを入れました。

その下、カレンダーのアプリ、strCalendar2 というカレンダーのウィジェット。これはただのカレンダーアプリですがシンプルでわかりやすいので気に入っています。
表示させる大きさや、前後の突月を表紙させることも可能

カレンダーの隣、お天気アプリの1Weather のアプリです。GPS機能により、近くの天気、今の天気と明日の天気、降水確率や予想気温まで表示してくれます。
ウィジェットも色んな種類があってお洒落。


こんな感じで、色々な便利アプリケーションをダウンロードしてみました。
初期設定よりもだいぶ使いやすくなった!気がします。


道具って、使えば使うほど愛着が出るもの。一生懸命使ってボロボロになるくらい使い込んで...
でもスマートフォンはボロボロになったら困るので、本当に大事二位大事に使わなけりゃなりません。
まだ一度も落としていないけれど、落とすのだけは絶対に怖い。




ホーム画面を2画面使っていて、こっちには電車の時刻表ウィジェットを設置。駅を指定すれば、今の時刻からの電車、次発の電車、その次の電車の3本までが
ひと目でわかるのです、

その下は、睡眠ログという睡眠記録アプリ。毎日寝る前にセットし、起きたときに止める。睡眠時間を記録しています。今日は4:44に起床したみたいですね...。
部屋が寒いので、毎日寒くて寒くて目が覚めるのです。平均睡眠時間もわかるので、健康的な生活応援アプリ...といったところでしょうか。これも最初から入っていたものです。


アプリケーションを起動しなくても、色んな情報を見られる便利ウィジェット。おすすめがあったらドンドン教えてください。

ドンドン使えば愛着も出るもの。

快適なスマフォンライフを送らせてもらっています。
iPhoneの人気が飛び抜けていますが、最近のアンドロイドもすごく使いやすい....と、実際に使ってみてそう思うのです。

スマートフォンなんていらない!絶対買わない!なんていっていたことはすっかり忘れて。
浮気するときってこんなものなのかな。いや、これは浮気ではないのだけれど...

スマートに遊ぼう。

150から700以上。

2014年01月06日 | 日記



先日、ポケモンセンタートーキョーベイで購入したマーイーカのLEDライトです。
電池を入れてみたところ中々カッコいい...気がします。ルームランプとして使えるかは微妙だけれど、それなりに雰囲気は出るのでかなりいい感じ。
ちょっと高かったけれど、買ってきてよかったです。

ポケモンは150匹から始まったのに今や700種類を超えているのです。このマーイーカも、先日発売されたポケットモンスターX,Yで新しく登場したポケモン。
新作が発売されると、新種が増えていきます。

ポケモン同士を戦わせるポケモンバトルは、かなりおもしろいです。炎タイプは水に弱いけれど、戦術によっては不利な状況をひっくり返すこともできる。
お互いの行動を読み合うので、なんちゃって将棋...といったら失礼かもしれないけれど、突き詰めていけば詰め将棋...に近いかもしれません。

今日、本屋さんで将棋の本を見つけました。
羽生善治さんの著書で、わかりやすいイラストでまったくの初心者でも駒の動かし方から学べる本。
買おうか迷ったのですが、さんざん迷って今回は見送りました。でも、今は買っておけばよかったと少し後悔しています。


私は、駒の動かし方は知っているけれどてんで弱いです。でも、子供の頃は兄妹で遊んでいました。
お年玉で将棋盤と駒を買ってきて、駒の動かし方を覚えて、父や兄、親戚のおじさんと。学校でも、お昼休みに友達と。
よく、遊んでいました。定石とかぜんぜん知らなかったけれど、それはそれで楽しかった。

将棋盤と駒があれば、普通に指す将棋以外にも遊べるんです。

歩だけを使って相手の歩を挟むことで戦う、「挟み将棋」
金の駒4枚をサイコロのように振って遊ぶ、双六のような「まわり将棋」
駒を入れる箱に全部駒を入れ、逆さにして将棋盤の上に乗せてジェンガみたく遊ぶ「崩し将棋」

従兄弟が来たときや、遊びにいったとき、よく遊んでいました。

とても楽しかった思い出です。そしてもう2度と戻らない時間。

そうやって遊んでいた私の実家はすでになく、地元に戻っても帰るところはありません。兄妹が揃うことも、恐らくないでしょう。私は5人家族だったのですが、
もう、全員が顔を合わせることはないでしょう。ときどき、心に冷たい風が吹きます。触りたくないところに、風が刺さります。

でも、楽しかった思い出はいつまでも輝いている。将棋にはそんな楽しい思い出がたくさんあるのです。

だから、私はまた将棋をやりたい。将棋を一緒に指せる友達が欲しい。
ふと、そんなことを考えてしまいました。



これは、ポケセンで買った切手のようなバッジです。ピカチュウとズルッグ。アニメでこの2匹は仲良しでした。
ズルッグはポケットモンスターブラックのときに新しく登場したポケモンです。ピカチュウは一作目からいるポケモン。


時間はもう戻らないけれど、楽しい時間はこれからも作ることができる。
ポケモンで知り合った友達もたくさんいます。連絡の撮れなくなってしまった友達もいます。

今、この瞬間のトモダチを大切に、これからの人生を行きてゆこう。


温泉とネコ。

2014年01月05日 | 日記
久しぶりに、角館の町を歩いておりました。
角館は秋田にある小さな町で、武家屋敷が並ぶみちのくの小京都と呼ばれております。ですが、今日は武家屋敷には行かずその手前あたりをお散歩です。




なんてのどかな風景。田舎だすなあ。といった感じです。あんまりのどかなので、今日が日曜日だということをすっかり忘れておりました。
本当の目的地は市役所だったのだけれど、閉まってるのを見てアレ?ここで、日曜日だと気がついたのです。仕方がないのでしばらくお散歩。冬の間は車が使えずバス移動なので、
バスの時間までの自由な時間。

かくのだてには、かくのだて温泉があります。



町中を歩いているとポツンと現れるこの温泉、ねこの鈴...と書いてあります。
ネコがいるのかしら?...と思いましたが、やっぱりいました。



かわいいネコチャンです。15歳らしい。もうだい年ですが、かわいいものです。名前はニケちゃん。三毛ではなく二毛です。

そんな感じのゆるい時間...ゆっくりと時間が流れていきました。

時間がないときは大変ですが、こういうゆっくりとした時間も場合により大変なことに成りうるのです。
朝、起きたとき。今日の出勤はゆっくりだなあ...というときは、前の日の夜に準備したりせずに朝起きてからその日の準備を始めます。
それでも充分間にあいますし、まだ時間が余るからです。
そうやってゆっくり準備し、さあ行くぞ!と出発したはよいもののアレ忘れたコレ忘れた...と、いざというとき大慌て...。よくある気がするのです。

逆に、ぜんぜん時間がない、例えば寝坊したとき。
起きて時計を見た瞬間から、自分でも信じられないくらい驚くべきスピードを発揮できます。急いで顔を洗い、ごちゃごちゃの部屋をパパッと片付けて
出勤準備。ダッシュで仕事場に向かいます。
このときの頭の回転と俊敏さは、窮鼠猫を噛む...といったところでしょうか。こういうときは急いで準備したにも関わらず完璧に出来ていることが多い。

やればできるんだな。と思うのだけれど、普段からこの頭の回転と俊敏さを発揮できれば何事も上手くいくのかもしれません。
しかしながら、火事場の何とか...という力は本当に危険が危ないときでなければ発揮できないのです。


ネコチャンは、そんなこともしらずににゃあにゃあ...とのんびり鳴いていたのでした。



腹の中で何を考えているのかわからないけれど。

変幻自在のおまんじゅう。

2014年01月02日 | 日記
新年が明けました。
新しい年の新しい始まり。新しい人生が始まったかのような、そんな気さえしてきます。
12月の終わりに秋田に戻って来たときには、雪はほとんど積もっておりませんでした。それが、わずかの間にすっかり寒々しい景色です。




寒い寒い年明けですが、こんなときはあったかいものが欲しくなります。ぽかぽかのお茶。秋田ではお茶のことをお茶っこといいます。
秋田に住んで5年ほどになるけれど、秋田弁は喋れないし聞き取れません。でも、聞いててなんだかあったかい言葉なんだな、という感じはあります。
標準語にはない、それこそ田舎の、その土地に根付いている文化。都会にはない、田舎のよいところ。

都会のほうから来られた方には、その土地の人とちゃんと触れ合ってみると本当にあたたかくって、いい思い出になると思うのです。

言葉は、おんなじ意味を持っていたとしても、時にはぜんぜん違う姿をしている。日本語っておもしろい。



これ、今日、スーパーで購入して食べました。おやつに。中にあんこが入っている、甘いお菓子です。これはなんでしょうか?



秋田では、「あじまん」と呼ばれています。この名前、秋田にくるまでは聞いたことがありません。
私の地元。北海道帯広市ではこれと同じものを「おやき」と読んでいました。

長野県の名物である「おやき」とはまた別物です。

以前住んでいた群馬県では、「今川焼」と呼んでいました。「大判焼き」と呼ぶ地域もあるみたい。

色んな呼び名があるけれど、全部このあんこの入ったおまんじゅうの呼び名です。同じものなのに。
変幻自在、複雑怪奇。ところ変われば名前も変わる。

年が変われば人生も変わる。まったく同じに見えていても、やっぱりどこかが違うのです。

変わらないのはタイ焼きだけ。同じようなあんこのお菓子だけれど、どこでもタイ焼きはタイ焼き安心して食べられます。
そんなタイ焼きですが、呼び名が同じでもお店が違えば味も変わる。やっぱりどこかが違うのです。

今年もよろしくお願い致します。