goo blog サービス終了のお知らせ 

私の風景

私の、私による、私のための日記

ニャオざね!

2014年06月18日 | 日記
私は熊谷市の施設に勤めております。
日本一暑かったことで有名な街、熊谷。あついぞ熊谷!というキャッチフレーズも出来ているみたい。
残念ながら日本一暑い..という肩書きは他の地区に取られてしまったみたいだけれど、それでも暑いことに変わりありません。
そんな熊谷市にひょっこり現れたナゾのキャラクタ...



ニャオざねです。かわいい...。
ネコとクマを混ぜたのかな。熊谷市在住のイラストレーターさんのデザインで、名前は熊谷市の武将、熊谷次郎直実さんから取ったんだそうです。
ザ・ゆるキャラといった感じ。この絶妙なゆるさが、あなたのハートも鷲掴みです。よくみたら、ニャオざねの胸にも小さいハートがプリントされています。

今は熊谷市の職員として日々汗を流しているニャオざね先輩。グッズもいろいろ展開されております。
私はニャオざねTシャツが欲しいのだけれど、これがなかなか売っていません。職場近くのセブンイレブンに置いてあったのですが、欲しい色とサイズが一致しないのです。

どこで取り扱っているのかしら?

この間行ったコバトン屋にニャオざねのタンブラーが売っていました。即決でレジへ...



こんな大きなかき氷食べちゃって...。ちなみに上のほうに描かれている太陽も熊谷市のキャラクタ、あつべえです。(ニャオざねのほうがかわいい)



友だちかな...

ニャオざねは町中にも登場



ニャオざねタンブラーでどんどん水分補給しようと思います。
でも、タンブラーってカバンに入れたらダメなんですよね。熊谷市までの通勤、遠いのだけれどどうやって持ち歩こうかな。
この自動販売機で飲みもの買ってタンブラーに入れればいいのかな。
悩みは尽きません。でも、悩み多き人生の方がきっと実りも多くなる。たくさん悩んで考えてこそ、人は成長する気がします。



コバトン!

2014年06月17日 | 日記
埼玉県には、コバトンというキャラクタがいます。
ゆるキャラです。トリ...というかハトがモチーフなのかな(たぶん)



私は可愛いと思っているのだけれど、まわりの人に聞いてみても可愛くない..という声が多いのです。
なぜだろう...。
で、埼玉県庁の近くにコバトンカフェというところがあります。その名の通り、コバトンのお店...という訳ではないのだけれど、
コバトンがたくさん。今日はお休みだったのでコバトンカフェまで行ってきました。





ピザがおいしいと評判みたいだけれど、お腹は空いていなかったのでアイスコーヒーだけ飲んでおしまい。
店内にはコバトン屋というグッズショップも併設されておりコバトングッズがたくさん売っているのです。
どっちかというとそっちが目当てでここに着ました。


何を買おうかかなり迷いましたが、今回購入したのはこちらです。



ポロシャツ、ひんやりスカーフ、イヤホンジャック、ニャオざねというキャラクタのタンブラー。
にゃおザネというのは熊谷市のキャラクタです。

こんなに可愛いコバトンなのに、なんで人気がないのだろう...。

人の感覚とは人ぞれぞれなので何とも言い難いのだけれど、埼玉県としてはコバトンをかなりプッシュしているようで色んなところにコバトンがいます。
感性とは、何もしないでいるとどんどん錆び付いてしまう。どんどん新しい刺激を求めていかなければ、頭は固くなってしまう。そんな気がするのです。
ちょっとした発見から大きな変化へと繋がるかもしれない。
私はいろんなところでコバトンを見つけるのが楽しくなってきました。写真もバシバシ撮っています、

ゆるキャラは心の癒しです。

電車男

2014年06月13日 | 日記
埼玉県に引っ越してきてから2ヶ月が過ぎました。田んぼの中で生活していた秋田県に比べ、コンビニやスーパーに歩いて行ける暮らし。
それが当たり前なのかもしれないけれど、山が見えない生活はちょっとさみしいとさえ思えてしまいます。

生活の足が大きく変わりました。電車のある生活。電車に乗る生活。どこへ行くのにも車を使っていた生活から、どこへ行くのにも電車を使う生活へ...
車も持ってきてはいるのだけれど、デパートへ行くときくらいしか乗らなくなってしまいました。
通勤するときも電車です。
生まれて初めて定期券...を購入。最初は磁気カードのを買ったのですが、前から気になっていたSuicaも使ってみたくなり
磁気カードからSuicaへと変更しました。



磁気カードは、改札を通るときに切符みたく機械を通すのですが、Suicaはピッとかざすだけ。ピっとかざす...という日本語は少しおかしいのだけれど、
ピっという音がなるのです。改札を通るときもスピーディ。あんまり便利なので感動しました。そりゃあ、みんな切符買わないでSuica使うよね...

ただ、私はわすれんぼなので忘れたときが大変。今までで2回、Suicaを持って行き忘れて通勤のときに切符を購入しました。
もう忘れるのは嫌だなーと思っていたときに、ふとモバイルSuicaてのがあったな...と思い出したのです。
私の携帯電話は、アンドロイド。iPhoneではありません。

さっそくモバイルSuicaをインストールして使ってみます。



最初に改札を通るときに少し怖かったのですが、それも最初だけでさくさくっとSuicaからモバイルSuicaへと移行。
携帯電話なら持って行き忘れることも少なそうなので安心です。

いわゆるお財布ケータイってやつなのですが、これがまた便利!
駅の中の自動販売機もSuicaで買いもの出来るようになっているところもありますし、買いものするときにもピッとかざすだけ。

ただ、お金が目に見えて動くわけではないので使い過ぎに注意ですね...
お金をチャージしながら使うので、こまめにチャージするか一度に大金を入れておくか...

そんなこんなで。快適な電車ライフを送っているところです。

新生活

2014年04月04日 | 日記
新居での生活がはじまりおよそ一週間が経ちました。

秋田から埼玉までの運転がおよそ8時間半。初めての長距離ドライブです。あんなに酷使したのが初めてだったからか、高速を降りた途端にエンジン不調になり
なんとか新居であるマンションまで到着。
家に入ると照明がついておりません。賃貸住宅には付いていないのが普通なのですね...
近くに電気屋さんがあったので展示品を格安で購入して取り付けました。

ホームセンターまで車で10分くらいなので、机やらソファーやら購入。翌日届いた山積み段ボールを片付けてそれなりに部屋っぽくなりました。
2Kなので広々としています。風呂もトイレ別でいい感じ。
今までは人を呼べる部屋じゃあなかったけれど、今度は友達を呼べます!

バタバタと新しい仕事も始まりましたが、あまりにも勝手が違って戸惑うばかり。引き継ぎも何もなかったので、何をしたらよいかもわからない状態。
ちゃんとやっていけるのかものすごく不安だけれど、とにかくやるしかありません。
お弁当だけはちゃんと作ろうと思って、毎日持って行ってます。




頼れる人もほとんどいなく、友達もまわりに1人もいません。
でも、いつだって何とかやってきた自信はあります。まわりの人に助けられていたばかりだけれど、その人達に恩返しをするときが来た、そんな気がするのです。
自分を信じて、できることを確実にこなそう!


SSD交換

2014年04月02日 | 日記
私のパソコンはMacBook Pro early2011 というモデルなのですが、HDDが512GBの日立製のものを積んでおりました。
以前の記事で、外付けHDDを購入してバックアップを取ったと書いたのだけれど、これは内蔵HDDが壊れる予兆を感じていたから。
Windowsだと砂時計マークにあたる、レインボーカーソルが頻繁に登場するようになり動作がすごく重たくなっていたのです。

ついにまともに動かすのが難しい状態になっていたため、やむなくHDDを交換することにしました。
まだまだ持ち歩くつもりのノートパソコンなので、今回は奮発してSSDを購入。
HDDはディスクなので回転してデータを読み取る機械ですが、SSDはいわゆるフラッシュメモリーなので稼働する部分がありません。
ディスクだと物理的なダメージで壊れる可能性があるけれど、SSDは衝撃に強いのが特徴。ディスクをヘッドで読み取るのではなく、必要なデータに直接アクセス
することができるので読み込みのスピードもHDDよりもかなり早いのです。ネックなのはその値段。HDDの倍以上します。

今回選んだのがこちら。



東芝さんの海外モデルです。252GB。もとのHDDが512GBなので半分になりますが仕方がありません。
何件か量販店をを回りましたが、めぼしいものが見当たらなかったために通信販売にて購入。

MacBook Proは、メモリやHDDの交換は素人でも簡単にできるように作られております。
裏のネジを外せばすぐできます。必要なのは、
00の+精密ドライバー
T6のトルクスドライバー
HDDケース


こういうケース。取り外したHDDをPCと接続する機器です。

SDD
これだけです。ドライバーはホームセンターで手に入ります。

私の場合は、元のHDDを取り外してSSDと交換。元のHDDをHDDケースに入れてそちらからMacを起動する。
中に組み込んだSSDをMacOS用にフォーマットして、そこにバックアップデータをそのまま移す...という手順でやりました。

3時間ほどで全作業終了し、MacBook Proが生まれ変わりました。
電源ONしてからOSが立ち上がるまで15秒くらい。アプリケーションの立ち上げもさくっと動くようにパワーアップしました。

これからの仕事でもドンドン使い倒すつもりです。まだまだ頑張ってくれ。