goo blog サービス終了のお知らせ 

私の風景

私の、私による、私のための日記

妻沼聖天山

2014年07月16日 | 日記
熊谷市には国宝があります。

妻沼..という地区にある妻沼聖天...というこれは神社?でしょうか。
今日はお休みだったので、ここに行ってきました。



熊谷駅からバスが出ており、20分くらいで着きます。
こんなわかりやすい立て札があるのですぐにわかると思う...
妻沼は縁結びの神さまなんだとか。こんなキャラクタもいました。

 
縁結びにちなんでえんむちゃんですって...。
私もご利益があるかしら。



こちらが本殿を正面からみたところ。ここまでは無料です。
この奥は有料になっていました。
権現造り..というらしい。奥殿の見学が有料でかなり豪華な建造物となっています。



ガイドさん付きでの見学。
ぱっと見た感じ、日光東照宮で見た建物ににているなあ..と思いました。それもそのはず、日光での建築の後、その弟子たちによって
建てられたのがこの妻沼聖天...なんだとか。道理で似ているわけです。説明だと、日光よりも進んだ技術で建てられたのだとか。
彫刻も見事で豪華絢爛です。



一番したはゾウです。ぱおーん。



ネコチャンもいました。
日光にも眠猫がいますが、それはまた別のお話。

日光東照宮は国からの援助もあって建てられたんだそうですが(徳川家だし)、妻沼聖天はそういった援助は一切なく民衆からの援助で建てられた。
途中で何度も工事がストップし、完成するまでに25年かかったそうです。

それだけ、この建物には思いが込められております。



神さまが遊んでいます。七福神の、ホテイさん、エビスさん、ダイコクさん..かな。
神さまが遊んでいるくらいめでたい世の中...を表現している。言われてみれば確かにおめでたいです。
こんな感じで至る所に豪華な装飾がほどこされており本当に見事なものです。

近くに住んでいても行ったことのない方が多いかもしれませんが、たまには歴史散歩も楽しいものです。

帰りに、かき氷を食べました。



ゆきくま...というかき氷。どこかで聞いたような名前だけれど、気にしたらダメです。
熊谷が売り出しているかき氷らしく、この熊谷のおいしい水とこの地区でとれたフレーバーを使ってはじめて「ゆきくま」として登録されるんだとか。
見た目はめっちゃ多く見えるのだけれど、ふわふわなだけで見た目ほど両は多くありません。
今日は、イチゴジャムミルクってやつを食べました。かき氷といえば定番かな...と思いまして。

熊谷の暑い夏も、ゆきくまを食べて乗り切ろう!



みたままつり。

2014年07月16日 | 日記
7月の14日から16日の三日間、靖国神社でみたままつり..というお祭りが行われております。
靖国神社といえば、戦争でなくなられた英霊あ祀られておりなにかと話題になっている神社...。一度自分の眼で見てみたかったこともあり、
仕事が終わってから行ってきました。

池袋で地下鉄に乗り換えて飯田橋で下車。そこから徒歩15分くらいで到着です。
正直に言って、甘く見ていました.



すごく沢山の提灯があり、壮観な眺めです。そしてすごく沢山の人...。それもほとんどが若者のようです。
カップルがすごく多い。お祭りだからそんなものなのかもしれませんが、
事前に何も調べて行かなかったのでこんなに混雑するとは思っていなかったのです。全然前に進まない、完全に押しくらまんじゅう。
それでもこの雰囲気と眺めはすごい...。日本人なら一度は見てきたらいいよ!と誰かが言っていた気がしますが、そう言いたくなる気持ちも
わかります。



わかりにくいかもしれませんが、こんなに混んでます。
道の端っこにはずらりと露店があり、そこで何か買うのもすごく大変そう...私は何も買わなかったですが、みんな色々買っていました。
あちらこちらから押されるので進むのも大変。ですが、門まできたら押しくらまんじゅうが終わって解放感。



七夕の飾りみたいですね。
中に入ると、名前の書かれた小さい提灯がたくさんあります。




英霊にもきちんとお参りしてきました。



これで今日の目的は終わり。来た道をまた押しくらまんじゅうで戻ります。
暑いし息苦しいし押されまくるしカップルばっかりだしナンパ師みたいな男グループも多いしわけがわからない状態。
後ろから聞こえてきた台詞
「押されたら押し返す!倍返しだ!」

神社の敷地を抜けて道路に戻ると、女の子の団体が多数たむろしています。そしてそこに話しかけていく多数の男グループ。
素人目に見ても、あれはナンパ待ちなんだと思います。都市伝説だと思っていたのですが、本当にあるんですね...。

そんなこんなで汗だくになって帰路に着きました.
お化け屋敷?とかいろいろなイベントものもあったのですが、とてもとても辿り着くことができませんでした。


でも、夏の思い出も出来たしよかったです。

祭り事って、神さまへの感謝の意味もあるはず!きちんと手を合わせてきました。
感謝の気持ちを忘れずに...。

いい日本人になろう!


吹奏楽

2014年07月13日 | 日記
私が勤めているところのすぐ近くに、熊谷女子高校があります。
文化祭があったので、ほんの少しだけ行かせていただきました。



左が文化祭のパンフレットで、右がアンマジョの手作りプログラム。とっても可愛らしく作られております。

行ってきたのは、アンサンブルマジョリティ部...(通称アンマジョ)という部活動のミニコンサート。いわゆる、吹奏楽部...のこと。
春にアンマジョの定期演奏会があり、そのときにお世話になったのです。定期演奏会は仕事で関わっただけれど、どうしてなかなか、これで完全にやられてしまいました。

私は今まで、吹奏楽はほとんど聞いたことがありません。たまに、消防隊の楽団などが演奏しているのを道端で少し聞いていたくらい。
なので、楽譜も読めませんし楽器の名前すら曖昧...。だったのですがすっかり面食らってしまいました。
かなり迫力があります。生演奏の臨場感が半端ない。そして、演出も自分たちで手がけているのだと思うのですがこれがまた心をくすぐられました。
そして、みんなキラキラしていた。眩しいくらいに。春の定期演奏会で3年生は引退。そのときのみんなはすごくいい笑顔でした。
私の仕事はあの顔を見るためにやっています。最高の瞬間。

春にそんな感じの定期演奏会が違う団体で3つ続いたのですが、今回はたまたま文化祭でのミニコンサートのことを聞いたので仕事を抜けて強引に行ってきました。

コンサートは11:15~だったので、昼休みを1時間ほどずらしてもらう。10:50に外出許可をもらい熊谷女子高校の体育館へGO!
さすがに学校の体育館は暑いです...。プロサス?っぽいバトンが客席の頭上にあって、スポットが6台くらい前明かりとして仕込まれていました。
ギャラリーにもスポットがありましたが、そちらは使われていない様子...

3年生が抜けて新体制でのはじめてのお披露目だったみたい。1年生の司会でおもしろおかしく進行。
3曲+アンコール1曲の計4曲だったかな。この日は仕事関係なく純粋に楽しませてもらいました。
アンコール曲は、アンマジョといえば!というディスコキッド...という曲。アンマジョの十八番なんだとか。そのパフォーマンスがすごく気持ちいいのです。

あっという間に楽しい時間は過ぎ、現実は厳しいです。終演して、昼休みはあと7分くらいしかない!
全力疾走で職場に向かい、ギリギリ昼休みの時間内に戻ることができました。今度コンクールでGODSPEEDという曲をやると聞きましたが、
このときはGODSPEEDで職場に戻りお昼を食べることなく汗だくで午後の業務へ...

でも、だいぶパワーをもらえました。
来年の定期演奏会は5/4に行われる...とパンフレットに書いてあります。ここは早めに休みを入れておかなきゃなりません。

きっと、楽しいと思います。またあの笑顔に出会えるのが楽しみです。

ラーメン屋さん。

2014年06月20日 | 日記
私は埼玉のおいしいお店はぜんぜんわからないのですが、メロディラーメンがおいしいよ!と教えてもらったので行ってきました。

とんこつのお店。ラーメンと餃子のセットを美味しく頂いたのです。
あんまり外食はしないので、久しぶりの外食。たまには外で食べた方がよいです。

電車が便利なのであんまり車を運転することはなくなったのですが、ほとんど毎日運転する生活をしていたのでたまには運転したいです。
近くのスーパーに行くのはいつも歩き。駐車券を取らなきゃ入れない駐車場ばかりなので、左ハンドルの車で行くのが面倒だと思ってしまう。
加えて、埼玉は道が狭いのです。秋田も秋田で田んぼ道は狭かったけれど、埼玉の車道は本当に狭い。すれちがいできない道ばかりです。
これも、車を使いたくなくなる理由の1つです。

引っ越してきて驚いたのが、関東では自転車を留める駐輪場もお金がかかるということ。駅だと一ヶ月で2000円くらいかかるらしい...
自転車くらいただで留めさせてよ!と思うのだけれど、これが当たり前なんでしょうね。

もう1つ驚いたというかなんとかして欲しいというか、埼玉では歩き煙草が禁止されていないのです。そこらじゅうで煙草吸いながら歩いている人がいる。
これは、吸わない人に取っては本当に迷惑なんです。喫煙者には悪いけれど、喫煙者はマナーが悪い。一部の人かもしれませんが、そういう目でしか見ることができません。
この間も、車から火のついた煙草を投げている人がいました。
道も狭いし本当に迷惑。

早く条例で禁止にならないかしら。
外でゴハン食べるのはよいけれど、外で煙草吸うのはダメ!

雲。

2014年06月19日 | 日記
何日か前、へんな雲をみつけました。
ドラゴンボールに出てきた觔斗雲みたい。觔斗雲というのは、正直者には乗ることの出来る雲...だったでしょうか。
ずいぶん昔に見た記憶なのであまり覚えていません。子供はだいたい乗れるんだったかな...

梅雨に入り、すっかりじめじめして雨ばかり降っておりましたがここのところはよい天気。
よい天気なのはありがたいのですが、とても暑いのです。
心頭滅却すれば火もまた凉し...

そういえば、ファー!!!というのがどうも流行っているらしいです。
私は使い方をよくわかっていないのだけれど、可愛いもの見たときにファーーーー!って使う...みたい。よくわかりません。

へんな雲みつけたファーーーー!という感じでしょうか。書いてみると結構バカっぽく思えてきます。
心頭滅却とはほど遠い。

これ、実際の声に出してみるともっとバカっぽくなるかもしれない。
本当に心頭滅却とはほど遠い。

でもそれはそれでいいんです。これは、きっとインターネットで流行っていた言葉。流行はどんどん移り変わって、束の間の時間。
この雲だって、ファーーー!という間にすっかり形を変えてしまいました。
時は、刻一刻と過ぎて行く。

今朝知人に、ファーーー!が流行っているらしいですよファーーー!と自慢げに話したのですが、
「それもう古いよ笑」と言われました。
バカなのは私のほうだったみたいですファーーー!