熊谷市には国宝があります。
妻沼..という地区にある妻沼聖天...というこれは神社?でしょうか。
今日はお休みだったので、ここに行ってきました。

熊谷駅からバスが出ており、20分くらいで着きます。
こんなわかりやすい立て札があるのですぐにわかると思う...
妻沼は縁結びの神さまなんだとか。こんなキャラクタもいました。
縁結びにちなんでえんむちゃんですって...。
私もご利益があるかしら。

こちらが本殿を正面からみたところ。ここまでは無料です。
この奥は有料になっていました。
権現造り..というらしい。奥殿の見学が有料でかなり豪華な建造物となっています。

ガイドさん付きでの見学。
ぱっと見た感じ、日光東照宮で見た建物ににているなあ..と思いました。それもそのはず、日光での建築の後、その弟子たちによって
建てられたのがこの妻沼聖天...なんだとか。道理で似ているわけです。説明だと、日光よりも進んだ技術で建てられたのだとか。
彫刻も見事で豪華絢爛です。

一番したはゾウです。ぱおーん。

ネコチャンもいました。
日光にも眠猫がいますが、それはまた別のお話。
日光東照宮は国からの援助もあって建てられたんだそうですが(徳川家だし)、妻沼聖天はそういった援助は一切なく民衆からの援助で建てられた。
途中で何度も工事がストップし、完成するまでに25年かかったそうです。
それだけ、この建物には思いが込められております。

神さまが遊んでいます。七福神の、ホテイさん、エビスさん、ダイコクさん..かな。
神さまが遊んでいるくらいめでたい世の中...を表現している。言われてみれば確かにおめでたいです。
こんな感じで至る所に豪華な装飾がほどこされており本当に見事なものです。
近くに住んでいても行ったことのない方が多いかもしれませんが、たまには歴史散歩も楽しいものです。
帰りに、かき氷を食べました。

ゆきくま...というかき氷。どこかで聞いたような名前だけれど、気にしたらダメです。
熊谷が売り出しているかき氷らしく、この熊谷のおいしい水とこの地区でとれたフレーバーを使ってはじめて「ゆきくま」として登録されるんだとか。
見た目はめっちゃ多く見えるのだけれど、ふわふわなだけで見た目ほど両は多くありません。
今日は、イチゴジャムミルクってやつを食べました。かき氷といえば定番かな...と思いまして。
熊谷の暑い夏も、ゆきくまを食べて乗り切ろう!
妻沼..という地区にある妻沼聖天...というこれは神社?でしょうか。
今日はお休みだったので、ここに行ってきました。

熊谷駅からバスが出ており、20分くらいで着きます。
こんなわかりやすい立て札があるのですぐにわかると思う...
妻沼は縁結びの神さまなんだとか。こんなキャラクタもいました。

縁結びにちなんでえんむちゃんですって...。
私もご利益があるかしら。

こちらが本殿を正面からみたところ。ここまでは無料です。
この奥は有料になっていました。
権現造り..というらしい。奥殿の見学が有料でかなり豪華な建造物となっています。

ガイドさん付きでの見学。
ぱっと見た感じ、日光東照宮で見た建物ににているなあ..と思いました。それもそのはず、日光での建築の後、その弟子たちによって
建てられたのがこの妻沼聖天...なんだとか。道理で似ているわけです。説明だと、日光よりも進んだ技術で建てられたのだとか。
彫刻も見事で豪華絢爛です。

一番したはゾウです。ぱおーん。

ネコチャンもいました。
日光にも眠猫がいますが、それはまた別のお話。
日光東照宮は国からの援助もあって建てられたんだそうですが(徳川家だし)、妻沼聖天はそういった援助は一切なく民衆からの援助で建てられた。
途中で何度も工事がストップし、完成するまでに25年かかったそうです。
それだけ、この建物には思いが込められております。

神さまが遊んでいます。七福神の、ホテイさん、エビスさん、ダイコクさん..かな。
神さまが遊んでいるくらいめでたい世の中...を表現している。言われてみれば確かにおめでたいです。
こんな感じで至る所に豪華な装飾がほどこされており本当に見事なものです。
近くに住んでいても行ったことのない方が多いかもしれませんが、たまには歴史散歩も楽しいものです。
帰りに、かき氷を食べました。

ゆきくま...というかき氷。どこかで聞いたような名前だけれど、気にしたらダメです。
熊谷が売り出しているかき氷らしく、この熊谷のおいしい水とこの地区でとれたフレーバーを使ってはじめて「ゆきくま」として登録されるんだとか。
見た目はめっちゃ多く見えるのだけれど、ふわふわなだけで見た目ほど両は多くありません。
今日は、イチゴジャムミルクってやつを食べました。かき氷といえば定番かな...と思いまして。
熊谷の暑い夏も、ゆきくまを食べて乗り切ろう!