goo blog サービス終了のお知らせ 

私の風景

私の、私による、私のための日記

名古屋にて。

2013年11月03日 | 日記
名古屋に来ています。
今日はずいぶん久しぶりの休日。なんにもない1日のお休みは、本当に久しぶりです。あんまりこない名古屋なので、あちこちお出かけをしてきました。

私はポケモンが好きなので、午前中はポケモンセンター名古屋へ。
地下鉄東山線に乗り栄駅まで。少し前まではオアシス21というところにあったのですが、今は移転して松坂屋というデパートの5階に店舗が入っております。
新しいお店には初めて行ったのだけれど、連休なのでかなり混雑しておりました。購入したものについてはまた後日紹介します。



お昼を取り、名古屋観光に出発。どこへ行こうかあれこれ迷ったのだけれど、定番どころの名古屋城へ行きました。




地下鉄名城線で市役所駅下車。
お城って、そもそも要塞ですからなかなかの迫力があり、それでいてなかなかの歴史ロマンを感じられるところ。
全国各地に仕事で行きますが、近くにお城があるときは行くことにしています。

名古屋へは毎年来ているけれど、名古屋城へ来るのは7年ぶりくらい。名古屋城といえば、しゃちほこ。名古屋城のシンボルキャラクタです。
ちゃんと天守閣に居ました。写真に撮ろうとしても遠くってぜんぜんです。



ですが、入城するとこんな近くにもしゃちほこがいました。
こっちはバッチリです。


かなり広い名古屋城、混雑具合もあってかなり長時間の滞在。それはそれでよいのだけれど、階段を使っての移動は結構堪えます。
資料等展示されていて面白いのですが、あちこちにあるベンチで休み休み進んだほうがよいかもしれません。

まだ時間があるので、名古屋市科学館へ向かいました。
市役所駅から名城線で栄駅まで戻り、東山線に乗り換えて伏見駅下車。



この大きな球体が目印。大きいので遠くからでもすぐにわかります。
ここの目玉は、世界一を誇るプラネタリウム。見たかったのですが、当日チケット制になっておりこの日のぶんは12時に完売していて見られませんでした。
ちょっと残念だったけれど、それがなくてもかなり大きな施設。いろんな科学や化学がここにはあります。
展示室は2F~6Fまで。科学技術に関すること、物理学やエネルギー、人体の仕組み等、世の中にある様々な不思議がわかりやすく体験できます。



これは竜巻発生機。近くで見るとおおっ!と思いました。吸い込まれそうで綺麗な渦...。
ひとつひとつ紹介していたら大変なので割愛するけれど、ココは大人がきても楽しいです。今日は子供もたくさん来ていたのもあり、全部を体験することはできませんでしたがかなり満足しました。
私は工業系の学校の電子工学科卒業なので、こういう科学施設はすごく楽しい。エンジニアを目指していたころが懐かしくもあり、今の自分を見て悔しくも思う。
複雑な気分。今は今でもよいのだけれど、どこで道を間違えたのか...。何をや言わんやですが、そんな風に考えることもたまにはあるものです。


これは科学館のマスコットキャラクタアサラです。
毛が3本のオバケですが単純でカワイイ..と思います。
初めてみる自動販売機もありました。

アサラサイダーとはなんぞや?おいしいのかな?

これ、自動販売機の動く仕組みを体験できるアトラクションです。実際にアサラサイダーは出てこない...というかそんなサイダーはないとは思うのですが、
ちょっとかわいいです。このサイダー。おいしいのかな?

そんなこんなで閉館の17:00まで科学を体験しておりました。

今日一日は名古屋をずいぶんと観光です。久しぶりの休日でしたが、かなり充実していました。
それはそれでよかったのだけれど、その代償は大きいです。

丸一日、ほとんど歩き回っていたためにかなりの疲労感。

明日は温泉のある宿へ行くので、ゆっくり浸かってじっくり疲れを癒せればと思います。



わからない。

2013年11月01日 | 日記
いいたいことって、ちゃんと言葉にしなければ伝わりません。
相手はエスパーではありませんので、自分の考えていることをちゃんと伝えなければわかってはもらえません。

どうやって伝えるかは色んな方法があるけれど、やっぱり直接言うのが一番伝わるのではないかしら。
その場で色んな補足ができますし、お互いの呼吸も反応もわかりやすい。いいにくいと思っていたことでも、話してみると案外伝えられるものです。

大事なのは意思を表示することであって、メールにしたり電話にしたり、色んな方法はあります。

口に出して言葉にするのが一番伝わるけれど、不思議なことに文字でしかできない伝えられない表現、そういうこともあるかもしれません。

それは手紙です。

文字は人を表すと昔から言われており、手書きの文字を見ればその人のこともわかるのだとか。日本語には話し言葉、と、書き言葉、という2種類があって
それぞれが音声で伝える言葉、文字で伝える言葉になっている。

どちらを使うかによって伝わり方が違うのも当然です。
私は、恥ずかしながら文通をしていたこともあるけれど、手書きの手紙でお返事がくると嬉しいものです。お返事のお返事も、一生懸命書きました。
色んなレターセットも探して集めて。

手紙ってなんだか特別なもののような気がして、もらったら嬉しいものです。人の気持ちがちゃんと入っている。

どんな手段で自分の気持ちを伝えるかはその人次第なのだけれど、何を選んだにせよちゃんと伝えなければ相手はちゃんとわかってはくれません。
そしてそれが難しい。

今日の写真は電柱です。
なんてことない、ただの電柱。強いて言えば、ツタが巻き付いて伸びております。

だから何?と思われるかもしれないけれど、ただそれだけをなんとなく写真に収めたのです。
これで何を残したかったのか、何を伝えたいのかは私にもよくわかりません。

人は、ときによくわからないこともする動物。一時の気の迷いが生じたとき、心の迷いが生じたとき、思わぬことをしてしまうかもしれないのです。
ですが、よくよく考えてみればそれは気の迷いというよりも、心の底で臨んでいたことなのかもしれません。

シンボル。

2013年10月31日 | 日記
今日も磐田市のことです。

今朝、磐田の宿をチェックアウトだったのですが、鍵を中に入れたまま荷物だけ持って部屋の外に出てしまいました。
相変わらずのもの忘れが多いです。

今日も散歩に行っていたのですが、あたらしい発見がありました。



これは近くにあった川に架かっている橋です。中央橋。磐田市の中心部にある橋ということでしょうか。
そして、気がついたことというのはこの橋のことじゃありません。



この、橋から見えているこの建物。トンボがたくさん描かれています。
それだけならなんてことないのだけれど、よくよく町を見てみるとトンボをモチーフとしたイラストが多いのです。
そして、こんなものも発見しました。



これはマンホールのフタです。コレも橋の近くにありました。
もしかして、トンボは磐田市のシンボルのひとつなのかな...?と思い、インターネットで検索してみました。

磐田市のホームページを覗いてみると、確かにトンボが市の昆虫に指定されています。

ベッコウトンボ。羽の模様と体色がベッコウ色をしているトンボで4~6月に見られる。絶滅危惧種に指定。
だ、そうです。

春に飛ぶトンボなのですね。トンボは夏から秋にかけて飛んでくるという印象があります。

どこからか飛んできて、いつの間にかいなくなっている虫。飛んでいるのが当たり前の虫でした。
でも、当たり前のようで当たり前でなくって、それはある程度田舎だったり山が近かったりするからなのでしょう。
いるのが当たり前だと思っていても、環境が変わってしまえばそこに住めなくなった生きものはいなくなってしまう。
ベッコウトンボもそうやって数が減ってしまったのかもしれません。


たった3日の磐田市滞在でしたが、これが中々忙しいようで色々な発見もあり充実していた気がします。
ベッコウトンボという虫も存在を知らなかったです。

よく学び、よく遊べとはよくいったもの。よく遊び、よく遊べ。

子供のころから大人まで、それは変わりない気がします。大人になったら、よく学びよく学べだという人もいますが、
大人だってそんな偉くありません。遊びの中にも学べることだってある。

どんどん遊んで悪いことを覚えて....そうやって心が荒んでしまうこともありますが。

散歩。

2013年10月30日 | 日記
朝、滅多にしない散歩をしました。

とにかく爽やかな気持ちのよい朝で、でもそれはきっと夜に全然寝られなかったからでしょう。
なにぶん、朝早く目が開いてしまって中々寝付けないのです。

職場まで歩いて出勤。今日も磐田市、町が起床する時間です。
綺麗な川がのどかに流れておりました。その川の中に影があり、よくよく見てみると鳥が泳いでおります。



これはカモでしょうか。みんな並んでのどかに泳いで見えます。5羽もいます。

鳥ってのは、どういうわけか物忘れのする動物なのか鳥頭という言葉があるのです。
三歩で忘れる鳥頭。ということわざもあるようです。
記憶力の悪いこと、物忘れの激しいことを表す言葉。鳥頭。

私はずいぶんと物忘れが激しい性分なのだけれど、いよいよそれが激しくなってきました。

買いものに行ってお金を払って、品物を置いたまま帰ろうとすることもしばしば...。
車の鍵をどこに置いたのかわからなくなるのも日常茶飯事です。ひどいときにはドアに鍵をかけたまではよいけれどそのまま鍵穴に鍵を刺したままということもあります。

ちゃんと確認したときでも、抜けが多い。確認したつもりになっているのかもしれません。

物忘れは激しいけれど、忘れちゃあならないことだってあります。
集中力が欠けているのかもしれない。

そんなことを考えながら、橋の上でカモたちを眺めておりました。
カモが5羽も泳いでおりました。それはしっかりと覚えています。写真にも取りました。
言われたことを忘れないようにひたすらメモを取っていたこともあるけれど、いつかそのメモをどこかに置き忘れて以来、メモはあんまり取っておりません。
こういうところがダメなのだろうな。


朝の散歩の出来事です。

三歩で忘れる鳥頭....か。

磐田。

2013年10月29日 | 日記
静岡県磐田市に来ております。
磐田市といえば、Jリーグのジュビロ磐田の本拠地。町中にも見覚えのあるマスコットがちらほら。



このキャラクタ、名前もモチーフも知らないのだけれど何ものなのかしら?鳥...?
私はプロ野球は何度か観に行っておりますがサッカーはまだ生で観たことがありません。機会があればスタジアムに観に行きたいです。

そんな磐田市ですが、このサッカーのマスコットのほかにも磐田市のイメージキャラクタを発見しました。
しっぺいです。



ゆるきゃらグランプリにも参戦中。一日一票誰でも投票できますので、あなたの町のキャラクタに投票したらもしかすると町が有名になるかもしれません。
例えば、彦根のひこにゃんは全国的に有名ですし、熊本のクマモンも大人気。
磐田市にもあちこちにしっぺいがいて、私たちの町を有名にしよう!ってたくさん書いてあるのです。

今日は、仕事が終わった後に磐田市を少し歩いてみました。
せっかく色んな町に行っているのに、その土地の町を歩かないのはとてももったいないと思うのです。知らない町を歩くってのは、色んな発見に溢れている。
それを吸収し、刺激にして、自分の町に戻ったときにはまた見え方も違ってくる気がします。

今日は、なんだか面白そうなお店を発見しました。


磐田市役所の近くにあった、木のおもちゃ専門のお店。おもしろそうだったのだけれど、店主不在でお店の中には入れませんでした。
明日も磐田市にいるので覗いてみようかな?どうしようかな?

何気ない住宅街の中で、文化財も発見。



旧中泉御殿裏門です。
天正12年(1584年)のものなんだとか。

ふむふむと思いながら、ホテルまで帰宅。

たった1時間くらいの散歩だったけれど、今日も色んな発見がありました。

車で通過するときには見えない景色がたくさんあります。
自分の足で歩くってことは、本当に大切なことだと思う。短い距離を車で移動するのは、それはそれでいいのかもしれないけれど
私はさみしいことでもある気がします。

下校中の小学生が元気にこんにちは!と言ってくれました。

それだけでも、今日はいい日だなと思えて心ががウキウキとするものです。