名古屋に来ています。
今日はずいぶん久しぶりの休日。なんにもない1日のお休みは、本当に久しぶりです。あんまりこない名古屋なので、あちこちお出かけをしてきました。
私はポケモンが好きなので、午前中はポケモンセンター名古屋へ。
地下鉄東山線に乗り栄駅まで。少し前まではオアシス21というところにあったのですが、今は移転して松坂屋というデパートの5階に店舗が入っております。
新しいお店には初めて行ったのだけれど、連休なのでかなり混雑しておりました。購入したものについてはまた後日紹介します。

お昼を取り、名古屋観光に出発。どこへ行こうかあれこれ迷ったのだけれど、定番どころの名古屋城へ行きました。

地下鉄名城線で市役所駅下車。
お城って、そもそも要塞ですからなかなかの迫力があり、それでいてなかなかの歴史ロマンを感じられるところ。
全国各地に仕事で行きますが、近くにお城があるときは行くことにしています。
名古屋へは毎年来ているけれど、名古屋城へ来るのは7年ぶりくらい。名古屋城といえば、しゃちほこ。名古屋城のシンボルキャラクタです。
ちゃんと天守閣に居ました。写真に撮ろうとしても遠くってぜんぜんです。

ですが、入城するとこんな近くにもしゃちほこがいました。
こっちはバッチリです。

かなり広い名古屋城、混雑具合もあってかなり長時間の滞在。それはそれでよいのだけれど、階段を使っての移動は結構堪えます。
資料等展示されていて面白いのですが、あちこちにあるベンチで休み休み進んだほうがよいかもしれません。
まだ時間があるので、名古屋市科学館へ向かいました。
市役所駅から名城線で栄駅まで戻り、東山線に乗り換えて伏見駅下車。

この大きな球体が目印。大きいので遠くからでもすぐにわかります。
ここの目玉は、世界一を誇るプラネタリウム。見たかったのですが、当日チケット制になっておりこの日のぶんは12時に完売していて見られませんでした。
ちょっと残念だったけれど、それがなくてもかなり大きな施設。いろんな科学や化学がここにはあります。
展示室は2F~6Fまで。科学技術に関すること、物理学やエネルギー、人体の仕組み等、世の中にある様々な不思議がわかりやすく体験できます。

これは竜巻発生機。近くで見るとおおっ!と思いました。吸い込まれそうで綺麗な渦...。
ひとつひとつ紹介していたら大変なので割愛するけれど、ココは大人がきても楽しいです。今日は子供もたくさん来ていたのもあり、全部を体験することはできませんでしたがかなり満足しました。
私は工業系の学校の電子工学科卒業なので、こういう科学施設はすごく楽しい。エンジニアを目指していたころが懐かしくもあり、今の自分を見て悔しくも思う。
複雑な気分。今は今でもよいのだけれど、どこで道を間違えたのか...。何をや言わんやですが、そんな風に考えることもたまにはあるものです。

これは科学館のマスコットキャラクタアサラです。
毛が3本のオバケですが単純でカワイイ..と思います。
初めてみる自動販売機もありました。

アサラサイダーとはなんぞや?おいしいのかな?
これ、自動販売機の動く仕組みを体験できるアトラクションです。実際にアサラサイダーは出てこない...というかそんなサイダーはないとは思うのですが、
ちょっとかわいいです。このサイダー。おいしいのかな?
そんなこんなで閉館の17:00まで科学を体験しておりました。
今日一日は名古屋をずいぶんと観光です。久しぶりの休日でしたが、かなり充実していました。
それはそれでよかったのだけれど、その代償は大きいです。
丸一日、ほとんど歩き回っていたためにかなりの疲労感。
明日は温泉のある宿へ行くので、ゆっくり浸かってじっくり疲れを癒せればと思います。
今日はずいぶん久しぶりの休日。なんにもない1日のお休みは、本当に久しぶりです。あんまりこない名古屋なので、あちこちお出かけをしてきました。
私はポケモンが好きなので、午前中はポケモンセンター名古屋へ。
地下鉄東山線に乗り栄駅まで。少し前まではオアシス21というところにあったのですが、今は移転して松坂屋というデパートの5階に店舗が入っております。
新しいお店には初めて行ったのだけれど、連休なのでかなり混雑しておりました。購入したものについてはまた後日紹介します。

お昼を取り、名古屋観光に出発。どこへ行こうかあれこれ迷ったのだけれど、定番どころの名古屋城へ行きました。

地下鉄名城線で市役所駅下車。
お城って、そもそも要塞ですからなかなかの迫力があり、それでいてなかなかの歴史ロマンを感じられるところ。
全国各地に仕事で行きますが、近くにお城があるときは行くことにしています。
名古屋へは毎年来ているけれど、名古屋城へ来るのは7年ぶりくらい。名古屋城といえば、しゃちほこ。名古屋城のシンボルキャラクタです。
ちゃんと天守閣に居ました。写真に撮ろうとしても遠くってぜんぜんです。

ですが、入城するとこんな近くにもしゃちほこがいました。
こっちはバッチリです。

かなり広い名古屋城、混雑具合もあってかなり長時間の滞在。それはそれでよいのだけれど、階段を使っての移動は結構堪えます。
資料等展示されていて面白いのですが、あちこちにあるベンチで休み休み進んだほうがよいかもしれません。
まだ時間があるので、名古屋市科学館へ向かいました。
市役所駅から名城線で栄駅まで戻り、東山線に乗り換えて伏見駅下車。

この大きな球体が目印。大きいので遠くからでもすぐにわかります。
ここの目玉は、世界一を誇るプラネタリウム。見たかったのですが、当日チケット制になっておりこの日のぶんは12時に完売していて見られませんでした。
ちょっと残念だったけれど、それがなくてもかなり大きな施設。いろんな科学や化学がここにはあります。
展示室は2F~6Fまで。科学技術に関すること、物理学やエネルギー、人体の仕組み等、世の中にある様々な不思議がわかりやすく体験できます。

これは竜巻発生機。近くで見るとおおっ!と思いました。吸い込まれそうで綺麗な渦...。
ひとつひとつ紹介していたら大変なので割愛するけれど、ココは大人がきても楽しいです。今日は子供もたくさん来ていたのもあり、全部を体験することはできませんでしたがかなり満足しました。
私は工業系の学校の電子工学科卒業なので、こういう科学施設はすごく楽しい。エンジニアを目指していたころが懐かしくもあり、今の自分を見て悔しくも思う。
複雑な気分。今は今でもよいのだけれど、どこで道を間違えたのか...。何をや言わんやですが、そんな風に考えることもたまにはあるものです。

これは科学館のマスコットキャラクタアサラです。
毛が3本のオバケですが単純でカワイイ..と思います。
初めてみる自動販売機もありました。

アサラサイダーとはなんぞや?おいしいのかな?
これ、自動販売機の動く仕組みを体験できるアトラクションです。実際にアサラサイダーは出てこない...というかそんなサイダーはないとは思うのですが、
ちょっとかわいいです。このサイダー。おいしいのかな?
そんなこんなで閉館の17:00まで科学を体験しておりました。
今日一日は名古屋をずいぶんと観光です。久しぶりの休日でしたが、かなり充実していました。
それはそれでよかったのだけれど、その代償は大きいです。
丸一日、ほとんど歩き回っていたためにかなりの疲労感。
明日は温泉のある宿へ行くので、ゆっくり浸かってじっくり疲れを癒せればと思います。