goo blog サービス終了のお知らせ 

私の風景

私の、私による、私のための日記

好きな人。

2007年08月04日 | 考え事
 「好きな人のタイプは?」ありがちな質問ですね。こないだ聞かれました。
 私は、
 「指先と髪と日本語の綺麗な人が好きです。」
 と答えました。それだけじゃあないですが、指先と髪と日本語が綺麗な人に、悪い人はいないような気がするのです。
 でも、理想は理想。現実は現実。夢は夢。
 そもそもお互いが惹かれあわないとダメ。うまくいくようにできているはずなのですが、うまくいかないものはうまくいかないものです。
 多少の勘違いも悪くないと思う。行動を起こさないとなんにも始まりません。なにしろきっかけを作らないといけません。
 
 理想は理想。現実は現実。夢は夢。そういうこと。
 
 まずは自分が変わらないといけない。 

 MAN IN THE MIRROR 
 
 最近、なぜか変に自信がついてきたのです。…気がするのです。

 高崎のお祭りに行ってきました。すごく暑くって、夏祭りだなーって感じでバッチリでした。
 どんどんどこ、ぴーひゃらら。笛と太鼓と御神輿と…。
 日本のお祭りの雰囲気に浸って満足して帰宅です。花火を見るのは残念ながらあきらめました。眠くって、人が多くって…。1週間休みなしで、自分にお疲れさまでした。

ループ・ループ。

2007年07月23日 | 考え事
 私の頭は単純です。影響されやすいのです。去年は、1日中ピンクレディが頭の中で流れていました。今は1日中マイケルです。デンジャラス。
 その状態になると体が勝手に動くもので、どこから見ても不審者です。知らないうちに体がリズムをとっています。英語はさっぱりわからないけれど。
 変なヒト…。
 好きなものはどこまでも好きになってしまうので、1度ハマると大変。相手がヒトでもそれは同じ。でも、ヒトに対しての場合は、それが砕けたときの喪失感というか、虚無感というか、ひどいです。デンジャラス。
 でも、音楽はいつも心にやさしい。音楽はいいです。心の友よ…。
 i-podは持っているけれど、外で歩きながら音楽を聴くことはしません。頭の中でずっとループしているから必要ないです。じゃなくて、お出かけしているのに自分の世界に浸るのは嫌いなのです。ひょっこりきたチャンスを見逃してしまうかもしれないですし。なんて言ってみました。
 

鬼灯(ホオズキ)

2007年07月17日 | 考え事
 新聞で読みました。日本人にとって、ほおずきは懐かしい感じがするって。
 読んでなるほど。たしかにそうだ、懐かしい感じ。小さいころは、夏ごろによく見ました。見ましたというより、母や祖母がどこからか持ってきました。赤くて不思議な形のほおずき…。
 袋の中には実が入っていて、それをうまく取り出して残りの袋を口に含んで吹くと音が鳴る…はずなのですが、私は音が出た記憶がないです。「ほおずき」って名前の由来でもあるんだとか。
 
 記事を読んでしんみりとしてしまいました。
 
 懐かしいほおずき…。

 私は、日本の情緒のあるものが大好きです。

鼓舞

2007年07月13日 | 考え事
 私は思った以上に期待されているようです。一部では見放されていますが、私が一番尊敬している先輩から、
 「俺が○課の中でというか、この会社で最も期待しているのはお前なんだよ。」と言われました。ほかにも色々言われたけれど…。
 ぜんぜん気がつかなかったのですが、今まで私がなにも考えないでやらされていたていた(言葉が悪いですね、ごめんなさい)ことも、私の成長を期待して振っていたことが多いらしい…。今のところ、期待に応えているとは言えないけれど…。
 どこまでが本当かはわかりませんが、そんなことはどうでもいいです。なにしろ、そういわれたのは事実であるので、それに応えるべく精進しなければいけない。目標を持って。上に立つヒトを目指して。ほかのリーダーに見劣りしないように。
 

まさにDEATH・GAME

2007年06月11日 | 考え事
 車のブレーキランプのスイッチを交換しました。近いのでこれくらいの運転ならへっちゃらです。で、待ち時間があったのですが…。
 1階が車屋さんで、2階がゲームセンターなのです。片手でもできそうなゲームを探していたら、特殊部隊?だかなんだかになりきって遊ぶゲームがあったからやってみたのです。
 やっていてふと私は考えました。このゲームはすごく残酷です。鉄砲をもって人を殺すゲームです。私は人殺しです。人殺しで遊んでいるのです。

 子供は残酷なもの。私もそうでした。蟻を踏み潰したり、蟻の大群の中に弱った虫を置いてみたり、蜘蛛の巣に蝶々をつけてみたり、虫に水攻めしてみたり、ミミズを鉄板で焼いてみたり…。
 弱いものいじめでいいことだったとは思えませんし、今はやれないです。でも、そこから学ぶことは多かった。…気がする。たぶん…。

 でも、DEATH・GAMEから学びとれることってないのじゃないかしら?妙にリアルですし、これ、子供もやりますよね?私は子供はいないですが、いつか自分の子供ができたとき、こういうものは絶対にやって欲しくないです。人殺しのゲームで楽しいと思う人に育ってほしくない。

 たかがゲームですが、やっていてそう考えてしまったのでした。
 100円で長く遊べてよかったけれど。