海でよく見るこれ、テトラポッドはんこです
しばしばトーテムポールと名前がごっちゃになります笑
形がなんかいいですよねー
久しぶりにゴム板とか使ってみたら
かたいわ、いらんとこ削るわ、彫り残し見えやんわで
消しゴムよりかなり時間かかった…
やっぱ消しゴムがええな~
美術の次なる課題は「好きな匂い」
だそうで。
えらい描きにくい課題来やったなっちゅー感じです
そういえば、波止場にある石原裕次郎が足をのっけてるイメージの
でっぱりのアレの名称がなんやったか3日くらい前にふと考え始めて以来
ずっと気になっていて、今日ようやく名前を調べたところ
『係船柱(ケイセンチュウ)』って名前なんだそうです。
あーすっきり
テトラポッド[tetrapod]
四本足のコンクリート塊。消波性が高く、海岸や河口などで、
波による侵食を防ぐために使う。商標名。
↓押してくれたら嬉しいです




しばしばトーテムポールと名前がごっちゃになります笑
形がなんかいいですよねー

久しぶりにゴム板とか使ってみたら
かたいわ、いらんとこ削るわ、彫り残し見えやんわで
消しゴムよりかなり時間かかった…
やっぱ消しゴムがええな~

美術の次なる課題は「好きな匂い」

えらい描きにくい課題来やったなっちゅー感じです

そういえば、波止場にある石原裕次郎が足をのっけてるイメージの
でっぱりのアレの名称がなんやったか3日くらい前にふと考え始めて以来
ずっと気になっていて、今日ようやく名前を調べたところ
『係船柱(ケイセンチュウ)』って名前なんだそうです。
あーすっきり

テトラポッド[tetrapod]
四本足のコンクリート塊。消波性が高く、海岸や河口などで、
波による侵食を防ぐために使う。商標名。
↓押してくれたら嬉しいです





確か、JR三宮か元町らへんの駅のホームから見える
ビルの外国風な窓をふと思い出したのではんこにしてみました。
今日『俺たちフィギュアスケーター』をレンタルで見ました
男2人でフィギュアスケートのペアを組むというコメディー作品で
かなり笑えました

米の海外ドラマ「PRISON BREAK」でFBI捜査官マホーン役の
William Fichtnerも出演していてテンションが上がりました
明日も頑張ろーって気分です
MEMO

『ヨーロッパの歴史』資料
河村貞枝 今井けい『イギリス近代女性史入門』青木書房2006
伊藤章治『ジャガイモの世界史ー歴史を動かした「貧者のパン」』中公新書、2008
山本紀夫『ジャガイモのきた道ー文明・飢饉・戦争』岩波新書 2008
↓押してくれたら嬉しいです



ビルの外国風な窓をふと思い出したのではんこにしてみました。
今日『俺たちフィギュアスケーター』をレンタルで見ました

男2人でフィギュアスケートのペアを組むというコメディー作品で
かなり笑えました


米の海外ドラマ「PRISON BREAK」でFBI捜査官マホーン役の
William Fichtnerも出演していてテンションが上がりました

明日も頑張ろーって気分です





『ヨーロッパの歴史』資料



↓押してくれたら嬉しいです





将棋の駒の王将をはんこで作ってみました
飛車にするかどうか迷いましたが王将のほうがメジャーなので
結局王将にしました。
将棋といえば
小学生の時、将棋部の部長だったことがあります
いつも戦法は美濃囲いでした笑
もう長いこと将棋を指していませんねー…
ふと思ったんですが将棋部はあってもチェス部って見たことありませんね
将棋部よりもなんとなくお洒落でカッコよさげに思うのですが
チェスは将棋ほど普及してないのかも知れませんね
個人的な意見ですがチェスは取った駒が使えないところが
物足りない気がするんですよねー…
駒のデザインはカッコ良くて好きなんですが笑
最近囲碁ができるようになりたいなとひそかに思っているのですが
ルールがなかなか理解できません笑
道のりは遠そうです
↓押してくれたら嬉しいです
にほんブログ村 消しゴムはんこ

飛車にするかどうか迷いましたが王将のほうがメジャーなので
結局王将にしました。
将棋といえば
小学生の時、将棋部の部長だったことがあります
いつも戦法は美濃囲いでした笑
もう長いこと将棋を指していませんねー…
ふと思ったんですが将棋部はあってもチェス部って見たことありませんね
将棋部よりもなんとなくお洒落でカッコよさげに思うのですが
チェスは将棋ほど普及してないのかも知れませんね
個人的な意見ですがチェスは取った駒が使えないところが
物足りない気がするんですよねー…
駒のデザインはカッコ良くて好きなんですが笑
最近囲碁ができるようになりたいなとひそかに思っているのですが
ルールがなかなか理解できません笑
道のりは遠そうです
↓押してくれたら嬉しいです



