今日は早朝から中津川、恵那周辺の鉱物産地を見て回りました。知っている産地の現状確認と、初めての場所の下見調査です。特に採集も行わず午前中に帰宅しました。
新しい標本もないので、以前の標本の整理をします。
先日のミネラルショーで買った蛍石を思い出しました。
製鉄用に輸入された物です。中国産でたしか1個 300円くらい。大きさは80mm程度あり実験用には丁度良い感じです。
物の本によると、アメリカには蛍石を八面体に割る専門の職人がいて、見るまに加工をするとか。いっちょやってみるか。

とりあえずハンマーで割ります。
台座がないので片手に石を握ってハツルように割っていきます。軍手は出すのがめんどくさいので、まあ素手でよいか。
思ったよりも硬い。方解石はハンマーをちょんと当てれば完全な劈開をしますが、蛍石は劈開する時と、打撃個所が潰れるだけの時があります。

ガツッ、石を握っている左手人指し指にハンマーの角が命中。そして出血。
「教訓: めんどくさがらずに軍手をしましょう。」
中央部分に黒と白の不純物層があり、それを避けていくと、だいぶ小さくなってしまいました。

やや歪ですが、それらしい形になってきました。1辺が約20mmです。

もう少しマシな道具があれば、自分でも八面体への加工はそう難しくは無さそうです。
大量の破片がでましたので、蛍石の名前の由来にもなっている、熱ルミネッセンスの実験をやってみました。
10mm程度のカケラを2個チョイスします。

テフロン加工が剥がれて使い物にならなくなったフライパン。こんなこともあろうかと捨てずに持ってました。

そういえば、蛍石はフッ化カルシウム、テフロンはフッ化炭素。奇妙な偶然だ。
念のため、目にはゴーグルして点火、加熱開始。
数分後、強く光り始めました。

さらに加熱を続けると、どんどん明るくなってきました。
何て明るくキレイなんだ!
パチッ、と言う音とともに、蛍石は割れて明るく飛び散りました。
熱っ!破片が右手直撃。
その後もパチパチパチパチと砕け散っています。熱くてコンロに近づけない。フライパンの上が蛍のパーティ状態になりました。
やっとのこと恐々とコンロの火を消しました。
まだしばらく光っています。

電気をつけると、キッチンは蛍石の破片だらけになっていました。
「教訓:割れて飛び散っても良いように、フライパンにガラス蓋をしましょう。」
とある本に、加熱して光った蛍石は元の色が消えて透明になる。とありました。飛び散った破片を集めてみました。

小さくなったので色が薄くなったように見えますが、色は消えて無いようです。飛び散ったやつは加熱時間が短かいからかな。今度は蓋をしてやってみよう。
300円の標本でしたが、いろいろ楽しめました。(負傷したけど)
新しい標本もないので、以前の標本の整理をします。
先日のミネラルショーで買った蛍石を思い出しました。
製鉄用に輸入された物です。中国産でたしか1個 300円くらい。大きさは80mm程度あり実験用には丁度良い感じです。
物の本によると、アメリカには蛍石を八面体に割る専門の職人がいて、見るまに加工をするとか。いっちょやってみるか。

とりあえずハンマーで割ります。
台座がないので片手に石を握ってハツルように割っていきます。軍手は出すのがめんどくさいので、まあ素手でよいか。
思ったよりも硬い。方解石はハンマーをちょんと当てれば完全な劈開をしますが、蛍石は劈開する時と、打撃個所が潰れるだけの時があります。

ガツッ、石を握っている左手人指し指にハンマーの角が命中。そして出血。
「教訓: めんどくさがらずに軍手をしましょう。」
中央部分に黒と白の不純物層があり、それを避けていくと、だいぶ小さくなってしまいました。

やや歪ですが、それらしい形になってきました。1辺が約20mmです。

もう少しマシな道具があれば、自分でも八面体への加工はそう難しくは無さそうです。
大量の破片がでましたので、蛍石の名前の由来にもなっている、熱ルミネッセンスの実験をやってみました。
10mm程度のカケラを2個チョイスします。

テフロン加工が剥がれて使い物にならなくなったフライパン。こんなこともあろうかと捨てずに持ってました。

そういえば、蛍石はフッ化カルシウム、テフロンはフッ化炭素。奇妙な偶然だ。
念のため、目にはゴーグルして点火、加熱開始。
数分後、強く光り始めました。

さらに加熱を続けると、どんどん明るくなってきました。
何て明るくキレイなんだ!
パチッ、と言う音とともに、蛍石は割れて明るく飛び散りました。
熱っ!破片が右手直撃。
その後もパチパチパチパチと砕け散っています。熱くてコンロに近づけない。フライパンの上が蛍のパーティ状態になりました。
やっとのこと恐々とコンロの火を消しました。
まだしばらく光っています。

電気をつけると、キッチンは蛍石の破片だらけになっていました。
「教訓:割れて飛び散っても良いように、フライパンにガラス蓋をしましょう。」
とある本に、加熱して光った蛍石は元の色が消えて透明になる。とありました。飛び散った破片を集めてみました。

小さくなったので色が薄くなったように見えますが、色は消えて無いようです。飛び散ったやつは加熱時間が短かいからかな。今度は蓋をしてやってみよう。
300円の標本でしたが、いろいろ楽しめました。(負傷したけど)
蛍石の標本を奇石博物館で買って、
8面体に割ることができる、焼いたら光るって聞いたのでやってみた人いるのか気になって調べたのですが、見つかってうれしかったです。
とりあえずやってみる!という感じに、共感を持ってしまいました。
きっと調べてなかったら私もそうしてたと思います。
一年も前のエントリにコメントするのもどうかと思ったのですが、あまりに感動をしたので。
これからもがんばってください。
「百聞は一見に如かず」とはよく言ったもので、実験すると色々なことが分かり面白いですね。けれどもし実験されるなら、怪我にお気を付けください。
ブログ更新が停滞気味ですが…、採集や標本収集はちびちびと続けていますので、またアップします。
原石のサイズ・値段、加工の仕方、加熱すると発光。知りたいことが全部知れて、助かりました。ありがとうございました!
2年前の記事ですが、お役に立てたなら幸いでした。