黒牡丹 1 2020-04-30 11:06:00 | 黒牡丹 あれから23日後こちらもしっかり根を伸ばし始めました。例年だと大変素晴らしい濃いルビー根が出ます。縞らしいものがはっきり見えない分、この根を見て楽しんでいます。今は金牡丹ばかり収集対象にしていますが、柄の良い黒牡丹も狙っていきたいところです。しかし黒牡丹は有象無象で難しいですね。NO.1系は一鉢あるので柄の良い月笙系か、はたまたガッシリしたNO.1か、いやいや別世界系か…。黒牡丹は特に沼が深そうなのでじっくり時間をかけて良いものを探したいですね。
金牡丹 3 2020-04-29 11:42:00 | 金牡丹 あれから24日後こちらはすでに根を伸ばしています。金牡丹もこの時期反応は様々。うちに来る前の栽培環境が影響しているのかもしれませんね。加温されて育った金牡丹は寒の戻りで2度寝、そんなものどこ吹く風とこうやって成長を始める金牡丹もいます。極寒期はうちでも屋内退避ですが、昨年それでもこの時期までシワシワでもうダメかと思った金牡丹も暖かくなれば普通に成長を始めます。一度我が家の冬を越させたその木は今年ずいぶん逞しく?なりましてシワもよらず飄々としています。案外しっかり冬を越させた金牡丹は耐寒性が増すのかもしれません…。まずは我が家の環境に慣れてもらうのが先決ですね。
金牡丹 2 2020-04-28 12:07:00 | 金牡丹 あれから23日後変わらんですねー。黄縞系独特の葉姿。ん?どこが金牡丹を毎日見ている人なら分かります。白縞系とは明らかに違うんですよね。ようやっと季節らしい暖かさになってまいりました。次の紹介あたりから変化が見えてくるでしょう。昨年末から今年にかけて導入したものも多くあります。初めて成長期を迎える金牡丹がどのような姿を見せるのか、楽しみですね!
金牡丹 1 2020-04-27 12:03:00 | 金牡丹 あれから23日後んー、変わりなし!でもよーく見ると根は動き出してます。うちは自然作りなので金牡丹系はまだほとんど変化が無いですが、他サイトだと根がドバドバ出ているものもあります。感触としては3月末から4月末まで温室管理して成長を一段繰り上げる方法もあるのかな?と考え中。金牡丹は動きが遅い上に4月でも屋外でシワが寄るほど。冬場屋内退避していた頃より酷い有様です。他の富貴蘭はなんとも無く成長を始めるのにね。やはり金牡丹は一筋縄ではいかない。株立ちになれば早々倒れる事は無いだろうが、中途半端な割仔は過保護にしとかないと冬に枯れ夏に枯れで大変でしょう。金牡丹は仮に自然界にあれば確実に枯死するひ弱な子。記録によれば採取時は黒牡丹の状態からだったようですが、見つからなければそのまま自然淘汰されたでしょう。人の手を借りてようやっと維持される。それが金牡丹なのです。
NO.1 黒牡丹 2020-04-26 12:04:00 | 黒牡丹 あれから24日後。んー、特に変わりないかなぁ?と思いきや、しっかり根を伸ばし始めていました。すでに棚入れから2年。黒牡丹NO.1はすっかり馴染んだようです。初めて我が家の冬越しを経験した仔割りなんかは戻り寒波でまたもや水分が抜けています。枯れはしないですが、棚に馴染んだ株立ちとは強靭さが違います。この黒牡丹NO.1はあと数年ですんばらしい株立ちとなるでしょう!