6月第2日曜日は「花の日」だそうです。 . . . 本文を読む
来年は、道明寺の桜餅を食べたいと思い続けて早一年(こういう1年計画のパターンが多いなぁ、私って)。今年こそは、売り切れにならない午前中の間に和菓子の浦田さんへ出掛けようと考えていたのですが、、 . . . 本文を読む
「上巳(じょうし)」は上旬の巳の日の意味であり、五節句の一つです。元々は3月上旬の巳の日だったのですが、現在は新暦の3月3日となっています。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれ、現在はその方が親しまれています。
. . . 本文を読む
この日は、愛の誓いの日(こちょばいなぁ^_^;)とされています。一説には、269年2月14日にローマ皇帝迫害下で殉教した聖ヴァレンティヌス司教の記念日に由来しているといわれています。 . . . 本文を読む
今日は節分です。節分は宮中の年中行事として昔から行われてきました。季節が分かれるという意味を持ちます。季節の変わり目で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を元々指していました。後に、新年の初めという意味合いが強くなり、立春の前日だけを指す言葉となったようです。春を迎える前に、邪払いをするということなのでしょう。昔は立春が正月でした(所謂旧正月です)。 . . . 本文を読む
今から939年昔の1066年。イギリスを征服したノルマンディ公はウィリアム1世として即位しました。その戴冠式は12月25日。その日のディナーには「girout(ジルー)」と呼ばれる肉のシチューでもてなされたそうです。その時以来、戴冠式の際のディナーはそのgiroutが登場し、それは1910年のジョージ5世時代まで受け継がれたそうです。このgiroutは、庶民にも影響し、クリスマス等に作られることになります。
. . . 本文を読む
とあるサイトで、サンタさんが来た時用に、クッキーと飲み物を用意して、ベッドにもぐる、、と書かれている話を伺うことができました。それを耳にしたのは勿論初めてで、とっても可愛らしく感じ、我が家でも実行しようかと考えてます。
その時の為の予行練習とサンニコラの日の為に、子供と一緒にクッキーを焼こうと、前日の夜中に仕込みをはじめることに。そのクッキーは、ポルボロンです。これは、スペインの焼き菓子で、クリ . . . 本文を読む