

赤ちゃんは、排泄したくなると、いくつかの方法でサインを送ってくれます。

サインにはいくつかありますので紹介していきますね。
このサインも成長していくうちに変化していきますが、今日はまず新生児~3ヶ月の赤ちゃんのサインです。
1.ツバをブーブー出す。(うちの子はやりませんでした。)
2.おならをする。(確かにうんちの前にはよくおならをしますね。)
3.もぞもぞする。(これは子供も一緒ですよね。)
4.体を緊張させる。(よくえびぞりになったり体をねじったりしていました。)
5.様子が変わる。(突然騒ぎ出す。何かしゃべっていて突然だまる。落ち着かない。)
6.タイミング(寝起き。抱っこからおろしたとき。外出前後。)
7.体を震わせる。
8.足でける。
9.お母さん(お父さん)をじっと見つめる。(うちの子はやけにハイになってじっと見つめることが多かったです。)
10.授乳中におっぱいをくわえたり離したりする。
このころの赤ちゃんはおっぱいを飲みながらおしっこやうんちをすることが多いです。
私はこのころはまだ布おむつを使って主に布おむつに排泄させていましたが、小さい赤ちゃんにおむつなし育児を試すのであれば、ホーローおまるがオススメです。

ホーローおまるを使えば、おっぱいを飲ませながらおしっこさせることができるそうです。(私はホーローおまるも使っていますが、おっぱいを飲ませながら使ったことはありません。はじめる時期によって変わってくると思います。)
ホーローおまるは主にネットショップで購入できます。

http://www.dreamnappies.com/
上記のサイトでは布おむつやおむつなし育児についても詳しいですし、ホーローおまるやさまざまなグッツを購入できます。ご参考になさってください。
息子が5ヶ月のころ、私はおむつなし育児のことを知ったのですが、まずはおむつをあけた状態で、「しーしー。」と声をかけて排泄させていました。

これがうまくいくと、いざおまるに乗せたときに、掛け声にあわせておしっこできるようになるんですよ。

よく男の子はおむつを空けたとたんおしっこを飛ばす、という話がありますが、これも赤ちゃんはおむつの中でおしっこをするより外でおしっこする方が気持ちいいのでしょうね。

おむつなし育児をはじめるのはいつからでも可能ですが、個人的には春からにするのがいいのではないかと思います。

寒い中おしりを丸出しにしていると風邪も心配ですもんね。
おむつはずしに夏がいいというのも、排泄の回数が少ないことと、おむつを外していても寒くないことがあるのではないでしょうか?
次回はもう少し大きくなった赤ちゃんの排泄のサインとおむつなし育児の進め方を紹介していこうと思います。