goo blog サービス終了のお知らせ 

おむつなし育児推進委員会♪

おむつなし育児について紹介していこうと思っています(*^_^*)

おむつなし、失敗談

2010年08月04日 | おむつなし育児
今日は、私のおむつなし育児の失敗談をお話します。

毎日、おまるで用が足せる息子ですが、まだまだおむつのお世話になっています。

特に、要注意なのは離乳食の後に片付けている間と台所でご飯を作っている時間です。

離乳食やおっぱいの後は赤ちゃんが排泄することが多いタイミングです。
わかっていても、ちょっとだから、と片付けをしているその間にしっかりうんちをしていたり・・・。

息子は離乳食を全然食べてくれないので、主に栄養はおっぱいから。
なのでうんちはすご~くゆるいんです。

したがって~

カバーしないでおむつバンドに布おむつをひっかけているだけの状態ですと、必然的におむつ、洋服、床すべて汚れてしまいます。


発見したときの心境としては

「うっわ~。

です・・・。


でも、息子としてはどんどん足を床にたたいてアピールしたり、何か一生懸命おしゃべりして伝えようとしていたんですよね。


それを、親の都合で無視しちゃったんです。。。

そんなときは

「ごめんね、気づいてあげられなかったね。

といいながら、おしりをきれいにしておむつを替え、着替えをさせます。

だいたいその後におっぱいも飲みますが、

その前に


「うぎゃ~ん。

と怒ったように泣きます。


やっぱり、おしりが気持ち悪かったのと、せっかく訴えたのにわかってもらえなかったことと、私のがっかりした顔のせいで泣いてるんでしょうね。。。


この間お友達が、

「布おむつを使っているけれど、うんちをしたまま気にせず遊んでいる。

という話を聞きました。

そのときは、「なぜだろうね?」とわからなくてお返事したのですが、


息子も、うんちをしたときは、しばらくハイテンションで遊んでいたりします。


もしかしたら、排泄してすっきりした感覚が勝っているのかな?

ただ、普通のときより、ちょっとおしゃべりが多かったり、動きが活発だったりするので、やっぱり何かは感じていると思います。

動き回るのも、本当は気持ち悪いからなのかも知れませんね。

おむつなしで外出♪

2010年07月30日 | おむつなし育児
おむつなし育児で大切なのは、お母さんが無理しないこと、という話は以前しましたが、外出でも同じことが言えます。


せっかくお出かけしたのに、赤ちゃんのおむつのことばかり考えて楽しめなかったりしたらもともこもありません。そんなときはきっぱりあきらめて紙おむつを活用するのもありだと思っています。

余裕があれば、みんなのトイレなどで、外出先でもおむつなしは可能です。

前回も紹介した携帯用補助便座も持ち歩いていると結構活躍しますよ。

ただ、外出先ですと、月齢が進んでいて場所見知りなどしている場合はスムーズにいかないこともあります。

息子も泣いたりはしないのですが、場所見知りで、外出先ではおっぱいも飲めず、おしっこやうんちもあまりしません。

それでも、おむつで排泄するのはいやなのか、おしっこやうんちがしたくなると「んーんー。」などと声を出して、抱っこ紐の中でばたばたしたりします。


最近は少しの外出だと布おむつのままだったり、トレパンで出かけるで、かえって神経質になって、まだ本人にその気がないのにトイレに連れて行って、でない~ということも。


車での外出のときはホーローおまるを使っています。

このおまる、慣れるとすごくかってがよくて、普段使いにもオススメです。普通のおまるより場所もとりませんし。

最近は暑い陽気のせいで、おしっこもなかなかでなかったりします。

暑いと、おもらしの心配が少ない分、タイミングがかえって難しいな~と思ったりします。
冬のときは、1時間に1回はおトイレだったので、間に合わないというリスクは確かにありましたが、成功する回数も明らかに多かったです。

季節を通して、トイレのタイミングも変わりますので、赤ちゃんの排泄のリズムを把握するときに注意してみてくださいね。

おまる色々

2010年07月28日 | おむつなし育児
おむつなし育児にかかせないおまるですが、おまるも色々あります。


早い時期にはじめるなら(首がすわらない、腰がすわらない時期)断然ホーローおまるがオススメです。
以前も紹介しましたが、こちらのネットショップで購入できます。
http://www.dreamnappies.com/
このバケツのようなおまるは、赤ちゃんを抱っこしながら(横抱きもo.k)おしりにそっとおまるを当てます。
お母さんが足ではさんだりすれば、首がすわらない赤ちゃんでもおまるを安全に使えますよ。

このホーローおまる、息子は最初嫌がりました。
いつもは一般的なごく普通のおまるを使っていました。
なので、おしりにあたる部分も勝手が違ったのかもしれません。

私は主に、ホーローおまるを車で出かけるときに使っています。
今では普通のおまるでもホーローおまるでもどちらでもおしっこできます。

使い慣れないおまるを使うときはやはり一番最初におまるを始めるときと同じようにすこしずづ赤ちゃんに慣れてもらうといいと思います。

おまるの一番知られているタイプがいわゆるアヒルさん型の取っ手がついているタイプでしょうか?

このおまるですと、腰がすわった赤ちゃんなら一番負担が少ないかもしれません。
ただ、普通は1歳児~の設定で作られているので、小柄な赤ちゃんには向かないかも。

普通のおまるのいいところは、取っ手がついていることです。
息子もよくうんちをするときに取っ手をしっかり握って力んでいましたよ。
安定感もありオススメです。

中には成長に合わせて取っ手を外したり、補助便座としても使えるタイプもありますよね。
こういうタイプなら長く使えますね。

ただ、外出先でおまるを持ち歩くのも大変ですし、そんなときはおまるをどうすればいいか悩みますよね。

中には子供便座のついているトイレもあり、そんなときはちょっと気をつければ腰のすわった赤ちゃんなら用を足すことができます。

我が家では、大人用の便座しかないときに備えて、携帯用補助便座を使っています。

折りたたみ式になっていて、それなりにコンパクトです。

せっかくおむつなしができるのであれば、外でもチャレンジしてみたいですよね。

最後に紹介するのは、道具を使わない方法です。
私は試したことはないのですが、人によっては、大人が赤ちゃんを抱っこしたまま便座に座って用をたさせることもできるようですよ。
これだと、自宅でも、外出先でもトイレさえあればいつでもおむつなしが可能ですね。


外出先でのおむつなしはちょっと勇気がいることだと思います。

次回は外出先でのおむつなしの小話をしたいと思います。お付き合いいただけたらうれしいです。

おむつなし育児で大切なこと

2010年07月18日 | おむつなし育児
おむつなし育児をはじめる、または続けていくために大切なこと、それは・・・


やっぱり、おしっこやうんちを失敗しても落ち込まないことかな、と思います。

おまるで排泄してくれると、「おお!」と感動したり、うれしいのはもちろんですが、やっぱりちょっと油断すると、失敗するものです。


息子も私が台所をしているときはほぼ100%失敗していました。
今は火を使っているから、ちょっと待って~と言ったところで待ったなしですもんね。


今でこそおしっこの時間が空いてきたのでそういう失敗も減りましたが、冬は毎日そんな感じでありゃりゃ~って感じでした。


でも、冬はおむつカバーをしていたので、洋服まで濡れることはまれだったので、失敗しても、まあ、しょうがないかと思えたのですが、夏になって、おむつをしない状態やおむつバンドだけで布おむつをしているときに失敗されると、洋服も布団もぐっしょり。

ため息が出てしまう日々でした。


できるだけ失敗をなくそうと、頻繁におまるに乗せてしまったり。

用もないのに座らせたときの嫌がりようったらありませんでした。


以前、おむつなしをされている方のブログで、

「赤ちゃんが待っているのは、無理やりおしっこさせようといらいらしているお母さんではなくて、やさしくおしっこを待ってくれるやさしいお母さん。

という内容を拝見し、その通りだな~と反省しました。


出るんじゃないかな?と思っておまるに乗せて、さあ出して~と準備万端で待っていても、赤ちゃん次第ですもんね。


最近では、自分からおまるに乗せてほしい時は

「うーうー。」なんて声を出して騒ぐのでタイミングがわかりやすいです。

ただ、何にも言わないでそっとおしっこしているときもありますけどね。

おまるイヤイヤ期

2010年07月13日 | おむつなし育児
おむつなし育児で誰もが一度は通る道、それがおまるイヤイヤ期です。

我が家の息子もおまるを初めて1ヶ月くらいたったころに突然おまるに乗せると「うわーん。」と泣き出すようになりました。

とにかく乗せると泣いてしまう。そしておろすと5分もしないうちにおむつにおしっこ。

そこで、まる1日おまるをお休みしました。


翌日は1回だけおまるに座らせると素直におしっこしてくれましたが、おまるに乗せると嫌がりそうな感じだったので、その日はその1回だけ。


1週間もしないうちにまた、元のようにおまるで排泄するようになったのですが、おそらくこれがおまるイヤイヤ期だったのかな~?と後で気が付きました。

どの時期でおまるイヤイヤ期が多いのか分かりませんが、おそらく6ヶ月以降から起こるのではないかと思います。


おまるイヤイヤ期でも、できれば1日1回はおまるに座らせてあげるのがいいそうです。


これは大きくなってからおまるをはじめた子にも当てはまると思います。

おまるに座ることに慣れさせるにはおまるは楽しいものだと思ってもらえることが大切です。
まずはおまるに座る習慣を作ることからはじめるといいんじゃないかと思います。



我が家の息子は最近おまるに座るときにおもちゃを必ず手に持っています。


おしっこはすぐに出ることがほとんどですが、うんちの時には少し時間がかかることも多いので本人も手持ちぶたさなのかもしれません。


おむつなしは紙おむつを使いながらでもできますが、布おむつを使うと便利です。

次回は布おむつについて少し紹介していこうと思います。