goo blog サービス終了のお知らせ 

おむつなし育児推進委員会♪

おむつなし育児について紹介していこうと思っています(*^_^*)

冬の布おむつ

2010年10月14日 | 布おむつ
最近、涼しい日も増えたので、布おむつはカバーをつけてはかせています。
漏れもだいぶフォローされて負担減ですが~

さすがに発育の遅い息子でも、もうしっかりハイハイするので、おとなしくおむつをさせてくれません。


無理やり、座ったままの姿勢でおむつをつけたり・・・。

だいぶ失敗も減ったのでトレパンもいいかな~と思ってトレパンにすると、なぜか決まってうんちをもらしてしまったり。。。


そんなわけで、最近はやっぱりおむつカバープラス布おむつをしています。

昨日はポリオを受けたので、便がゆるくなるかも?と思って紙おむつを使っているのですが、案の定、息子、おむつにうんち。


隣の部屋から「あう~、あう~。」

と叫びながら登場。


うん?なんかくさい?と思って確認したらうんちしてました~。


でも、気持ち悪いのか、ちゃんとお知らせにきてくれましたよ♪


ポリオを受けるときも、おしっこを泣いて訴えて、トイレで排泄してました。



でも、昨日の夕方くらいから、またまたおまるイヤイヤ期なのか、座らせると号泣。

3回に1回くらいはおまるに座ってくれて排泄してくれたりしますが(単に座って終わってしまうこともあるんです~。)座らせれてじっとさせられるのがイヤなのかもしれません。


今日で1歳の息子ですが、これから2、3歳のイヤイヤ期ごろまではおまるも素直に座らないかもしれないな~と思ってます。


本人も、座りたいときと、そうではないときがあるようなので、上手におまると付き合って行きたいな~。


外のトイレで嫌がったことはないので、明日はトイレで座ってみようかな?
気分が変われば、またおむつなしもすんなりできるかも??

布おむつを使うことについて

2010年07月17日 | 布おむつ
今の時代、紙おむつが当たり前で、布おむつを使うお母さんは少ないと思います。

でも、産院によっては入院中布おむつを使うところもあるそうですね。

布おむつと聞くと、洗濯が大変だと思われるかもしれませんね。


確かに、新生児のようにしょっちゅうおしっこやうんちをする月齢が低い赤ちゃんですと洗濯は大変です。

私は息子が生後2ヶ月の終わりころから布おむつを使い始めましたが、最初は2,3枚からスタートしました。

慣れてくれば、洗濯もそれほど苦ではありませんよ。人にもよるでしょうが。

ちなみに、布おむつのレンタルというのもあるんだそうです。
なので、どうしても洗濯が無理~という方はこういうのを利用するのもいいかもしれません。


そこまでして、なぜ布おむつ?と思われるかと思いますが、やっぱり布ですと、赤ちゃんが排泄してすぐにわかるんです。赤ちゃん本人が。

ですから、布おむつを使っているだけでもおむつはずれが早いと言われていますよね。

それに、おむつなし育児をするなら、ほとんど布おむつを汚さなくて済みますし、紙おむつを何度も使ってよれよれになるより、いいんじゃないかと思ったりします。

もちろん、今の暑い季節でしたら、いっそまったくおむつをしないというのもありかな~?
ちょっと勇気がいりますけどね。


でも暑い夏には紙おむつは蒸れるようですね。

今まで夜だけは紙おむつを使っていたのですが、夜中になんどもぐずりました。
排泄も朝までほとんどなくなったので思い切って布おむつにしてみたところ、夜中に起きる回数が減ったんです。


ちなみに、布おむつは普通、おむつカバーを使うのですが、これだとやっぱり夏は暑いです。


なので、我が家ではおむつバンドを使っています。

わっかのバンドに布おむつを引っ掛けるだけ。

トレパンなんかでもいいかも知れませんね。


蒸れないだけでも、赤ちゃんはすっきり。
ママはどきどきかも知れないですけどね。