今日は、8ヶ月過ぎの赤ちゃんのおむつなしについて紹介していきます。
この時期の赤ちゃんは、すっかりおむつで排泄することになれ、愛着すら感じているかもしれません。
まずは体からおしっこやうんちが出る身体感覚を取り戻すことからはじめます。
前回紹介したのと同じように、おむつを外す時間を設けます。最初は1日30分程度で大丈夫です。
赤ちゃんの中には、おむつがなくても気にせず排泄する子もいれば、おむつがなくてはおしっこできない子もいるかもしれません。
おむつがなくては排泄できない子は自分で排泄のコントロールができる、ということの証です。
赤ちゃんが、排泄する感覚を取り戻すのに、だいたい1週間程度かかるようです。
排泄の感覚が分かっても、この時期の赤ちゃんにおしっことおまるを結びつけるまでに少し時間がかかります。
まずは、おむつをはずした状態で、おまるに座ることに慣れさせる作業が必要です。
もちろん、赤ちゃんも活発な時期ですし、なかなかおとなしく座ってくれないことも多いでしょう。
赤ちゃんの好きなおもちゃを使って気を引いたり、一緒に歌をうたってみたり、お母さんが楽しく話しかけてあげたり、いろいろな工夫が必要になります。

ただ、一度排泄をおまるでできると、この時期の赤ちゃんはマスターするのも早いはずです。
おまるで排泄できる喜びを親子で共感できると素敵ですね。
また、どの時期でおむつなしをはじめても、おまるイヤイヤ期が訪れることも知っておいてもらいたいと思います。
次回はおまるイヤイヤ期についてお話していこうと思います。

この時期の赤ちゃんは、すっかりおむつで排泄することになれ、愛着すら感じているかもしれません。

まずは体からおしっこやうんちが出る身体感覚を取り戻すことからはじめます。

前回紹介したのと同じように、おむつを外す時間を設けます。最初は1日30分程度で大丈夫です。

赤ちゃんの中には、おむつがなくても気にせず排泄する子もいれば、おむつがなくてはおしっこできない子もいるかもしれません。

おむつがなくては排泄できない子は自分で排泄のコントロールができる、ということの証です。

赤ちゃんが、排泄する感覚を取り戻すのに、だいたい1週間程度かかるようです。

排泄の感覚が分かっても、この時期の赤ちゃんにおしっことおまるを結びつけるまでに少し時間がかかります。

まずは、おむつをはずした状態で、おまるに座ることに慣れさせる作業が必要です。

もちろん、赤ちゃんも活発な時期ですし、なかなかおとなしく座ってくれないことも多いでしょう。

赤ちゃんの好きなおもちゃを使って気を引いたり、一緒に歌をうたってみたり、お母さんが楽しく話しかけてあげたり、いろいろな工夫が必要になります。


ただ、一度排泄をおまるでできると、この時期の赤ちゃんはマスターするのも早いはずです。
おまるで排泄できる喜びを親子で共感できると素敵ですね。

また、どの時期でおむつなしをはじめても、おまるイヤイヤ期が訪れることも知っておいてもらいたいと思います。
次回はおまるイヤイヤ期についてお話していこうと思います。