1/28に組み上げ、装着済のリヤサスペンションは
○オイル⇒純正より少し柔らかいモノ
○バネ⇒準備した中では真ん中、以前,試走したが少し硬い為に諦めた
いい天気(^^)v
でも山中の気温は8°c
と減ったタイヤのグリップが本領ではありません。
それで少し進入スピードを落としフルバンクもしていませんが~
アクセルの全開時間がかなり長くなりました。
それが見事に燃費に反映して山中の60キロ程度の燃費は

リッター31.1キロ (^_^;)
冬とはいえ今までの最悪な燃費になりました。
お店の回りの試走ではわかりませんでしたが、オイル粘度のわずかな変化が、サスペンションの初期の動きの向上になりアクセルONのし易さのにつながっている様子です。
これはこれで、イニシャル等はわかっていたので一発目とは言え良い感じ(^^)v
以前に感じたバネの硬質感は全く無し!!
とても高いバランスのサスペンションセッティングが出来ました(^^)v
でも、入手したての最柔オイルを入れた
2/9に組み上げたサスペンションも有ります(笑)

○オイル⇒最柔
○バネ⇒純正バネのイニシャル抜き
に入れ替えました

山中のテスト走行は明日か明後日行います。
お店の周りを少し走ったレベルでは、
想像よりもよく動くサスペンションになっています。
スプリングや車体全体のアライメントとのバランスは明日走って要確認
暫くは
減衰力→少し柔らかい
バネ→中間の硬さ
と
減衰力→一番柔らかい
バネ→硬め
のバネと減衰力のバランスの優劣を探るテストを繰り返す事になりそうです🔧
マァ、好みや使い方も大きく影響しますが~
マァ、好みや使い方も大きく影響しますが~
♯ちなみにオイルの抜けが悪い方のサスペンションを一日放置しました。

2度ほどフラッシングで入れ替えたのですが、
まだこれだけ汚れたオイルが出てきます。
丸1日は放置したい感じですね〜
(^_^;)