
長岡京市あたりを歩いてきました
2月26日 長岡京の跡はほとんど残ってらしいということだったから、あまり期待していなかったんだけれど、今回も知らないこといっぱい出会えて、それが予想を遥かに越えてて、とても面白か...

芦屋を歩いてきました
2月15日 関西の、いわゆる「名建築」が」紹介されている本があって、その中で芦屋市も取り上げられていたので、その本やマップを手に出かけてみました。芦屋に行くなら、当然、「豪邸」を...

壷阪寺から、最強の山城 高取城址を歩いてきた
2月17日 日本三大山城と呼ばれている、奈良の「高取城址」に行ってみました。 近鉄・壺阪山駅から高取城址の正面に向かって、土佐街道から大手道、そして大手門を目指すと、厳しい山道...

大和郡山市を歩いてみた
2月13日。大和郡山市を歩いてきました。 まったく勉強不足で失礼な話ですけど、大和郡山市に戦国時代や明治維新のイメージは、ほとんど持ってなかったんです。郡山というより奈良県には、...

旧・福知山線廃線敷を歩いてきた
2月3日「旧福知山本線廃線敷」を歩いてきました。 単線だった旧国鉄時代の鉄路は、輸送量の増加で別のルートでの複線化され、昭和61年に廃線になりました。その後は長く立ち入り禁止にな...

宇治の平等院鳳凰堂から天ヶ瀬ダムなどを歩いてきました
1月28日。平等院鳳凰堂から、宇治川上流の天ヶ瀬ダムなどを歩いてきました。 京都は、観光客で激混みだ。もう、それだけで行く気が失せちゃう。でも、平等院鳳凰堂は、行ってみたいもんね...

富田林の寺内町へ行ってみた
1月24日。叡福寺などをまわったあとに、富田林駅に戻り、寺内町へ行ってみました。 寺内町は、戦国時代に土塁や堀で守備を固めた宗教自治都市が始まりでその後、陸運・水運の要衝でもあっ...

富田林駅から叡福寺へ
1月24日 数年前に買った「大坂散歩」という街歩きのガイドブックには32のコースがあって、ひとつだけ行ってなかったのが、富田林の寺内町でした。寺内町は、ほぼ400m四方、歩く距離...

星のブランコから星田妙見宮に行ってみた
1月20日。星のブランコから星田妙見宮に行ってみました。 観光地が混んでいるのはしかたない。その活気こそ、「味」のひとつになっている観光地もあると思うのです。けど、でも、激混みは...

長谷寺に行ってきた 2
源氏物語や枕草子にも「初瀬詣」として書かれている長谷寺は、西暦686年の創建で、全国には百数十の長谷寺がある と案内板に書いてありました。 65代目の天皇から出家した「花山(かざ...