

埼玉県さいたま市
詳細情報
さいたま市は、埼玉県の県庁所在地で、県の南東部にあります。さいたま新都心には国の行政機関や民間企業、さいたまスーパーアリーナなどがあります。市の東部にある埼玉スタジアム2002は、観客席数63000人以上の日本最大級のサッカースタジアムです。
(この動画は、2002年に取材したものです。)


太平山三吉神社梵天祭
詳細情報
江戸時代から続いている梵天祭。五穀豊穣を願って稲穂でつくった「ぼんでん」を神社に奉納したことが始まりと言われています。現在の「ぼんでん」は、長さ3メートルほどの木の棒の先に、彩り鮮やかな布やお守りで飾りつけをした竹かごをかぶせたものが一般的。「ジョヤサ、ジョヤサ」というかけ声とともに、神社の階段を駆け上がり、「ぼんでん」が奉納されます。
(この動画は、2002年に放送したものです。)


北海道砂川市
詳細情報
砂川市は北海道のほぼ中央、札幌市と旭川市の中間にあります。市内には「北海道こどもの国」や「オアシスパーク」など、大きな公園があり、市民一人あたりの都市公園面積が大きいことで知られています。また、鞍などの馬具の生産が盛んです。製品が職人の手によって、ひとつひとつ手づくりで作られています。
(この動画は、1998年に取材したものです。)


宮崎県高城町
詳細情報
宮崎市の西にある高城町は、歴史ある城下町です。宮崎の特産の一つの豚肉。この町でも養豚が盛んで、九州をはじめ関西方面に出荷されます。薩摩藩の時代からは、日向に続く東目街道の主要な拠点として、発展してきました。今でも町には旧後藤家商家をはじめ、武家屋敷郡や路地がそのまま残っています。「なんこ」は手に隠し持った棒の数を当てる遊びです。負けた方は焼酎を一杯飲みます。
(この動画は、2004年に取材したものです)
※高城町は、2006年市町村合併により都城市になりました。


吉野川 美馬和傘
詳細情報
吉野川は、高知県から徳島県を貫いて紀伊水道に注ぐ、全長194キロの大河。暴れ川として恐れられてきた一方、肥沃(ひよく)な土を運び、豊かな実りをもたらしてきました。この吉野川沿いでとれる良質な竹を使った美馬和傘(みまわがさ)。伝統工芸師が手作りした和傘が川原に並ぶ、人と川が作り出した風景が印象的です。